• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内蔵光学ドライブの交換方法についてIDE→SATA)

内蔵光学ドライブの交換方法についてIDE→SATA

otasukeman2011の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

元の状態でBIOSに入って BIOS設定でSATAの1.2.3.4がすべてONにしてみる

biomet
質問者

お礼

otasukeman2011 さん コメントありがとうございました。 ご指摘のようにもとの状態に戻して、USBキーボードを調達して、なんとかBIOSに入ることができました。 設定画面を確認したところ、SATAの0,2=HDDで、 1,3=がOFFになっていたので、これをONにして 起動したのですが、デバイスが接続されないポートがON になっていると警告がでてくるようです。 どのポートが何番に相当しているかを確認しながら 進めたところ、なんとか認識して正常に動作させる事が できました。 ご助言、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • SATAの内蔵DVDドライブを、IDE接続したい!

    新しく購入した内蔵DVDドライブが、SATAコネクタ仕様なのですが、壊れた旧ドライブはIDEケーブルで接続されていたようで直接させないのです。 IDDとSATAを変換するケーブルなどは販売しているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • SATA光学ドライブのIDE接続

    古いXPマシン(eMachine)を引っ張り出して動かしてみました。PC自体は問題なく立ち上がるのですが、光学ドライブのトレイが出てきません。何度やってもトレイが引っかかっているようで駄目です。諦めて光学ドライブを取り替えようと思いますが、今時古いパラレルインタフェースのIDEデバイスは売られていないと思います。SATAデバイスを買ってきてIDE接続する方法はあるでしょうか?逆のケース(IDEドライブをSATAで繋ぐ)はいろいろなところで見かけますが。 トレイの引っ張り出しについて、なにか方法、アイデアがあれば、ついでに教えて下さい。試したことは、デバイスを取り外し、トレイの開け閉めボタンを押しながら、無理やり手で引っ張り出しを試みましたが、何度やっても駄目でした。。

  • blu-rayドライブ増設のSATAとIDEについて。

    現在、NECのvalue one(MT800/7)を使用しております。 blu-rayドライブを増設したいと思っております。 増設にはIDE接続とSATA接続があるようなので、メモリとかビデオカードは触ったことあるのですが、そっち方面は全く触ったことなかったのでいろいろ調べたら、自分のパソコンはIDEが2つに、SATAが4つ付いていて、IDEにDVDドライブ1台、SATAにHDDドライブ一台が接続されているようです。そして、IDE、SATAともに接続されていないケーブルが1本づつ残っています。 SATAの方がIDEより上位規格であり、しかもblu-rayドライブはほとんどSATA接続みたいなので(IDEのドライブはない?)、SATA接続のblu-rayドライブにしたいと思っています。 調べた結果、SATA接続に取り付けても問題ないような書き込みをちらほら見つけたのですが、確信が持てません。 やっぱり、DVDドライブと同じIDE接続にしないと不具合が起きやすいとかの問題はあるのでしょうか? 問題があるなら変換ケーブルのことなどいろいろ考えないといけません>_< すごく些細な問題ですが、ご教授ください。 あまり関係ないと思いますが、OSはwin vistaです。

  • IDE、SATA → USB2.0

    こんばんは、タイトル通りです。 IDE,SATA,2.5inchi,3.5inchiの内蔵HDDをUSB2.0として使いたいです。(できれば5.25インチDVDドライブも)。どの製品が良いのでしょうか? IDEはwestern digital、SATAはHGST、サムスン、WESTERN DIGITALのを主に使うつもりです。500、1TB~のHDDを使うのでビッグドライブに対応していないと困ります。これらと相性の良い変換器を教えてください ざっと見て、「変換集団」か「男5人衆」にしようかと思っているのですが PCはThinkpad R51 2887-7KJ OSはXP Pro

  • IDEにSATA接続のBDドライブを接続できますか

    DELL9150のディスクトップです。ディスクドライブは今2個のDVDマルチドライブをIDEケーブルで接続して使ってます。ブルーレイディスクドライブを1台のDVDドライブと交換してBR+DVDドライブの2台で使いたいのですが、BRドライブはSATA接続の物ばかりなのでIDEケーブルに変換器などを使用してそのまま使えるのでしょうか? できれば外付けより今のままの内蔵で使いたいのですがよろしくお願いします。

  • IDEからSATA変換について

    まだカスタマイズの初心者で勉強中なのですが、 IDE接続をSATAへ変換することについて質問があります。 現在使用しているPCのマザーボードには旧式の為SATAの接続ポートが存在していません。 マザーボード上のIDEコネクタにIDE変換アダプタというものを使用すれば、 現在UATAで接続している内蔵HDDをSATA接続の内蔵HDDに換装する事は可能なのでしょうか? マザーが対応していないとかの不具合などやはり出るのでしょうか? また、別件でUATAでマスターにHDD、 スレーブに光学ドライブの組み合わせで接続してはあまり良くないとの話を耳にしたのですが本当でしょうか? もし良くないのであればどの辺に不具合が発生するのでしょう? 分かる方々にはとっても単純な質問だとは十分承知の上ですが、 いまいちよくわからなかったので、ご教授の程宜しくお願いします。

  • 直刺しIDEでの内蔵DVDドライブを使おうとしたらランプがつきません

    新しい内蔵DVDドライブを購入したので、直刺しIDE ttp://www.century.co.jp/products/suto/cdiu2.html という機器を使い購入したドライブを使おうとしましたが、認識はするのですが、 ランプが光らず開閉もできません。 ACコネクターもちゃんと接続しています。 これって壊れているのでしょうか? 他の内蔵HDは正常に動きます。

  • IDEのDVDドライブを使いたい。

    デスクトップの「Studio Desktop インテルCore 2 Quad」を購入して、1ヵ月以上考え中です。 手持ちのIDE接続のDVDドライブを使いたいと思い、いろいろ試しております。 IDE→ SerialATA変換アダプタ「CB-IDE/SATA変換アダプタ(CB-IDEBSATA-02)」と「SERIALATA-DAT」で接続試しています。 「CB-IDE/SATA変換アダプタ(CB-IDEBSATA-02)」に関しては、 変換基盤とDVDドライブには電源が供給されているようです。 ドライブは開閉しますし、基盤のランプがついています。 「sata04」に接続しています。 windows画面になると、sataのケーブルランプが消えてしまいます。 biosを見ても、ドライブを認識していません。 原因が分かる人いたら、ぜひとも教えてほしいです。 お願いします。

  • CドライブHDをIDE/100からSATAへ

    現在、HDD(IDE/100)2台利用しており、マスター・スレーブと接続しています。 パソコンの環境は以下の通りになります。 ********** マザー:GA-8IK1100 チップ:i875P+ICH5R IDEのHDD:(マスター)Seagate(スレーブ)IBM 購入したSATA HDD: Maxtor ********** 今回、新しくSATAのハードディスクを購入し、OSをIDEのマスターからSATAへ変更したいと考えております。 (既存のIDE/100のHD2台はDドライブ以降に割り当てたいと思ってます。) IDE2台((C)(D)ドライブ)から、SATA((C)ドライブ)、IDE2台((D)(E)ドライブ)へ 変更させるために必要なBIOSの設定や手順を教えてください。 お力添えお願い致します。

  • HDDと光学ドライブのIDE接続

    HDDと光学ドライブを同一のIDEケーブルにマスター、スレーブとして接続した場合に、HDD2台を同一のIDEケーブルにマスター、スレーブとして接続した場合と比較してパフォーマンスが落ちることがありますか?以前、HDDと光学ドライブを同一のIDEケーブルに繋ぐのはやめたほうが良いみたいな記事を見た気がするのですが。