- ベストアンサー
- 困ってます
IDEからSATA変換について
まだカスタマイズの初心者で勉強中なのですが、 IDE接続をSATAへ変換することについて質問があります。 現在使用しているPCのマザーボードには旧式の為SATAの接続ポートが存在していません。 マザーボード上のIDEコネクタにIDE変換アダプタというものを使用すれば、 現在UATAで接続している内蔵HDDをSATA接続の内蔵HDDに換装する事は可能なのでしょうか? マザーが対応していないとかの不具合などやはり出るのでしょうか? また、別件でUATAでマスターにHDD、 スレーブに光学ドライブの組み合わせで接続してはあまり良くないとの話を耳にしたのですが本当でしょうか? もし良くないのであればどの辺に不具合が発生するのでしょう? 分かる方々にはとっても単純な質問だとは十分承知の上ですが、 いまいちよくわからなかったので、ご教授の程宜しくお願いします。
- rumina12
- お礼率75% (18/24)
- 回答数1
- 閲覧数125
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- roukin
- ベストアンサー率24% (622/2564)
「また、別件でUATAでマスターにHDD、スレーブに光学ドライブの組み合わせで接続しては・・・」 実際に行っていますが、問題ありません。 最初の質問(IDE接続をSATAへ変換)は、問題が多いと聞いています。
関連するQ&A
- IDEコネクタへSATA変換アダプタをつけた場合・・・
まだカスタマイズの初心者で勉強中なのですが、 現在使用しているPCのマザーボードには旧式の為SATAの接続ポートが存在していません。 マザーボード上のIDEコネクタにIDEからSATAへの変換アダプタというものを使用すれば、 現在UATAで接続している内蔵HDDをSATA接続の内蔵HDDに換装する事は可能なのでしょうか? マザーが対応していないとかの不具合などやはり出るのでしょうか? また、別件でUATAでマスターにHDD、 スレーブに光学ドライブの組み合わせで接続してはあまり良くないとの話を耳にしたのですが本当でしょうか? もし良くないのであればどの辺に不具合が発生するのでしょう? 分かる方々にはとっても単純な質問だとは十分承知の上ですが、 いまいちよくわからなかったので、ご教授の程宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDEのコネクタに、SATAからIDEに変換
SATAのHDDを変換してIDEに接続できるようにできるコネクタがあるのですが、互換性は大丈夫なんでしょうか? また、少し古いマザーボードになるのですが、IDEのコネクタしか無いマザーボードに、SATAのHDDを USB2.0に変換して、USBに接続しても大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 光学ドライブのIDEをS-ATAに変換するには
自作パソコンが完成間近ですが、今気がつきました・・・・ 光学ドライブは旧PCのを流用する予定でしたが、新しいM/B(GA-H67MA-D2H-B3)にはIDE接続の端子がありません。 確かHDDですと、IDEをS-ATAに変換する部品があったような気がします。 それは光学ドライブにも使用できますか?? 増設HDDもIDEなのでIDE-SATA変換部品を買って来ようかと思っています。 その変換部品をつけることで、OSをインストールできますか? 教えて下さい。 ちなみにCPUはPentiumG620です。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- IDE⇒SATAへの変換について
恥ずかしながら間違ってSATAのHDDを購入してしまいました。IDEと転送方式が違うのは知っていたのですが、コネクタの形状まで違うとは思いませんでした。 私のPCのマザーボードは恐らくIDEの口しか無いと思うのですが、IDEのコネクタをSATAに変換する事は可能ですか?それともそもそもマザーボードが対応していないと駄目でしょうか。発注元に返品または交換をお願いしようか迷ってますが、もし変換可能だったら使いたいと思ってます。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 内蔵光学ドライブの交換方法についてIDE→SATA
Windowsパソコンです。 内蔵光学ドライブ(DVDマルチドライブ)のトレーが物理的な故障により上手く開閉できなくな りました。デバイスマネージャーでは正常に認識していますが、トレーの開閉不具合と異音を 発生するため、ドライブごと交換しようと考えています。 故障したドライブは、IDE接続のスレーブに繫がっており、マスターには別のドライブが正常に 動作しています。PC本体のフタを開けたところ、マザーボードにはSATAの空きが2個あるので、 どうせならと思い、SATAのDVDドライブ(サムスン)とともに、4ピン→SATA電源ケーブル、 SATAケーブルを購入し接続しましたが、OSが起動できません。 故障したドライブが繫がっていたIDEのスレーブコネクタは外しっぱなしの状態です。 キーボードも認識していないため、しかたなく一旦電源を落とし、壊れたドライブをスレーブ に繋げて元の状態に戻して、今、ここに書いている次第です。 そこで質問なのですが、OSが立ち上がらない原因と解決方法を教えていただけないでしょうか? 前述のとおりキーボードも効かないためBIOSすら操作できません。 何分、初心者です。 現在の使用状況は以下の通りです。 ・DELL DIMENSION 9150 ・Windows XP(sp3) ・内蔵HDD×2台=SATA ・増設用のベイ=空きゼロ と、いった具合です。 尚、新しく購入したDVDドライブは東芝Samsung SH-224BB+S という物です。 SATAの空きが2ヵ所残っているので、IDE→SATA変換ケーブルは使わずに 済ませたいです。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDE→SATA
IDEの光学ドライブ(DVD-ROMドライブとDVD-RAMドライブ)をSATA接続したいのですが、片方は認識されるもののもう片方が認識されません。また、BIOSの起動やWindowsの起動がやけに遅くなります。IDEからSATAに変換するアダプタ自体は問題ないことがわかっているので、接続や設定方法に間違いがあるのでしょうか?片方ずつ互い違いに接続しましたが、ドライブや変換アダプタの不具合ではないようです。 マザボ:Intel DG965MS HDD:250GB、500GB(どちらもSATA接続です) 光学ドライブ:上記の通りです。もともとメーカーパソコンで、ドライブ自体のメーカーはわかりません。 変換アダプタ:SNE製 SIDE921
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDE→SATAの変換
WesternDigitalのIDEのHDDをSATAで変換して接続しています。 ジャンパの設定はどのようにすればよいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- SATAとIDEの混在について
過去に似た質問の方がたくさんいらっしゃったのですが、いまいち分からないので助けてください。 今日、友人のPCが壊れたという事で治す事になりました。 ですがこのPC、自作PCで説明書は全て紛失・・・作った人は行方不明と、どうしようもないPCなのです。 お聞きしたいのはHDDの接続なのですが、マザーボード「D945GNT」というマザーボード(P-ATAスロット×1、SATAスロット×4)に以下のドライブを接続したいです。 ・IDEのDVDドライブ ・IDEのHDDドライブ×2 一番簡単なのは、DVDドライブをP-ATAスロットにマスターで接続し、残りの2つのHDDをSATA変換してSATAスロットに刺すのが確実だと思うのですが、IDE->SATA変換コードが一つしか無いので、SATAスロットにはHDDが一つしか接続できません。 そこで、残ったHDDをP-ATAスロットに接続しようといろいろ設定を弄ってみたのですが、片方のHDDが認識されなかったり、CD-Boot出来なかったり、ビープ音が鳴り出したり・・結局出来ませんでした。 そこで以下の事を教えて頂きたいのです。 1.IDE->SATA変換基盤を使ってSATAスロットに接続する時はジャンパ設定はどうすればマスターのままで良いのでしょうか? 2.P-ATAスロットにDVDドライブとHDDを接続する時は、DVDドライブがマスター、HDDがスレーブで良いのでしょうか? 3.ぶっちゃけ、一番簡単に接続するにはどうすれば良いでしょう? 4.BIOSの設定まで分かる方がいらしたら、設定方法もお願いします。 読みにくい文章で恐縮ですがお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- SATAとIDEの混在
BiostarのiDEQ200V(KM400)にSATAのHDDをマスター、IDEのHDDをスレーブとして使用したいのですが、Bios上の起動ディスクの順番でIDE以外はSCSIしかありません。Bios上でSATAをEnableにする以外設定はなさそうなのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?SATAにマスター・スレーブがないのは分かっています。OSをSATAにし、今まで使用していたIDEを論理ドライブとして使用したいのです。また。新規でSATAにOSを入れた後、今までOSが入っていたIDEを同時に繋げた場合、SATAの方のOSが起動するのでしょうか?
- 締切済み
- デスクトップPC
- IDE→SATA変換アダプター
IDE→SATA変換アダプターを使ってSil3114チップ搭載(SATA=4ポート)のRAIDコントローラーに光学デバイスを繋げても正常に動作するでしょうか?またHDDを繋げる場合で特にRAIDを組みたくないので単体で4つ(4ポート)使えるでしょうか? さらに光学ドライブが使えたとして、残りのポートにHDDを繋げ混載すること可能でしょうか? Sil3114チップのRAIDコントローラーに繋げる場合はすべてIDE→SATA変換アダプター経由です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 初心者なものでちょっと不安になってました・・・ それと、本件と同じような投稿を私の投稿ミスで重複してしまっているので、 もし見かけたら見逃して下さい・・・すいません<(_ _)>