• ベストアンサー

変圧器について1

TTakの回答

  • ベストアンサー
  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.1

変圧器(理想変圧器)の巻き数比は電圧比になります。一方、線の抵抗は長さに比例し、太さに反比例します。巻き数と巻き半径が判れば巻き線の長さは出ますね。 1次2次両者の自己インダクタンス(A,B)の積の平方根は定数で、相互インダクタンス(M)と呼ばれます。普通は、漏れ磁束等があるため、結合係数(k)を掛けて計算します。  M=k√AB (0≦k≦1) 単位はH(ヘンリー)になります。

daizo
質問者

お礼

ありがとうございました。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 変圧器の絶縁抵抗測定について

    スター-スター接続の変圧器(66kV/6kV)の絶縁抵抗測定で、回路から外された状態(単体)で高圧側-大地間と低圧側-大地間と高圧側-低圧側の測定をします。試験手順(先輩のメモ)には、高圧、低圧を三相短絡して一括にて測定すると書いてありました。スター接続のため短絡しなくても1相にて試験ができると思うのですが、何か理由はあるのでしょうか?

  • 変圧器の保護

    変圧器の過負荷保護と短絡保護は高圧側、低圧側どちらの遮断器でやるの一般的 なのでしょうか? 例として以下のケースで回答お願いできますでしょうか。 高圧側3kv低圧側400v 容量500kva 高圧側420v低圧側210v 容量150kva

  • 油入変圧器とモールド変圧器について

    ある参考書に 「同じ6.6kvであった場合、油入変圧器の%Zよりモールド変圧器の%Zの値が大きくなる。これは、モールド変圧器では一次二次巻線間の絶縁を絶縁性能の小さな空気に頼っているため、間隔が大きくなって インダクタンスLが大きくなり、リアクタンスXが大きくなるからです」 と書かれています。 絶縁性能が低いから間隔を大きくしなくてはならないことは理解できるのですが、巻線間の間隔が大きくなるとインダクタンスLが大きくなるとはどういうことでしょうか? わかる方いましたらお願いします

  • 単相3線式変圧器の電流分布

    配電用変圧器や、高圧受電設備内に設置される6600/210-105Vの単相3線式変圧器について教えてください。 例えば、二次側のR-N間(105V)のみに定格1050Wの電熱器を接続し、T-N間(105V)、R-T間(210V)には何も接続していないするとき、R相には  1050÷105=10〔A〕 が流れるが、このとき、高圧の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか? 上記のことを考えるとき、単相3線式の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により、電流が流れると思いますが、このとき、次の疑問が生じました。    二次側R相の電流が流れる            ↓    一次側巻線の電流が流れる            ↓    一次側巻線による磁束は二次側T相の巻線と鎖交するため、二次側T相巻線にも電流が流れようとする            ↓    T相には負荷がつながっていないので電流は流れない            ↓          ????? 実際の現場では、単相3線式の低圧側の配線としては、実際にはR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)とも負荷を接続すると思いますが、当然、完全に平衡しているとも思えず、ある程度はR-T間、T-N間、のどちらかに偏っていると思います。しかし、高圧側にはきちんと電流が流れています。 もちろん、上記の例において、T-N間(105V)にも、R-N間(105V)と同じ定格1050Wの電熱器を接続すれば、R相、T相とも10〔A〕が流れるので、高圧側には、  10×(210/6600)≒0.32〔A〕 の電流が流れ、理屈も通るのですが、低圧側において、完全に片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合には単相3線式の変圧器に流れる電流(一次、二次)はどのような分布となるのでしょうか。 どうしても納得できないので、どなたか教えてください。

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • 変圧器の等価回路

    単相変圧器の巻線抵抗を求める時、なぜ二次側のインピーダンスを一次変換して求めるのでしょうか?

  • 変圧器についての問題です!

    問1 一次電圧6300[V]、二次電圧105[V]の変圧器がある。    変圧器内部の損失はないものとしたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次巻線の巻数が40回の時の一次巻線の巻数    (2)一次側6600[V]を加えたときの二次電圧    (3)二次電圧を100[V]にする為の一次電圧 問2 巻数比が60の変圧器の一次側6000[V]を加えたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次誘導起電力    (2)二次側に30[kW]の抵抗負荷をつないだときの、二次電流と一次電流。 実習の問題なのですが詰まってしまいました…助けて下さると有り難いです! 途中計算も出来ればでいいので、お願いします!!

  • 変圧器の問題

    変圧器の問題 一次側、二次側がともにΔ結線である三相変圧器(理想変圧器であり、一次側と二次側の巻き数日は30:1)がある。 一次側には対称三相正弦波電源があり、二次側にはY形で力率100パーセントの平衡負荷がつながっている。2次側の定格は線間電圧220Vで線電流が90Aである。 (1)一次側の線間電圧の大きさ (2)一次側の線電流の大きさ (3)変圧器の一次側の巻線電流の大きさ (4)負荷の一相の抵抗値 (5)この変圧器のkVA容量を算出 以上5点を算出したいのですが、算出式、解答をお願いいたします。

  • 変圧器について

    今、変圧器を用いて実験を行っています。 N1≒N2、二次側を開放状態にし、一次側に電圧をかけ、二次側の出力をオシロスコープを用いて観察しました。 すると、二次側の出力は一次側のおよそ3/100ととても小さな値でした。 これは鉄心材料の透磁率の大きさにも原因があるのではないかと思い(鉄損、巻き線抵抗の影響も受けていると思いますが)、これから以下のような実験を行いたいと思います。 LCRメーターを用いてコイルのインダクタンスを測定し、 L=(μSN1I1)/l (S:鉄心材料の断面積 N1:一次コイルの巻数 I1:一次コイルの電流値 l:鉄心材料の長さ) の式を用いて透磁率の計算を行う。 ここまでの行程で何かおかしな点などがありましたら、指摘のほうをよろしくお願いします。 

  • 変圧器

    おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電圧125〔V]の単相単巻変圧器があり、1次側に100〔v)の電圧を加えたときの無負荷電流は2〔A]であった、この変圧器2 次側に抵抗負荷を接続し,一次側を100 (V)の電源に接続したときの二次電流が8〔A)であった。ただし,巻線の漏れインビーダンス及び鉄損は,無視できるもの とする.次の(a)及び(b)について答えよ. (a)このときの分路巻線の電流〔A)の値をもとめよ。 (b)一次側に100(V)の電源に接続したときの一次電流の大きさ〔A〕の値として, 最も近いのは次のうちどれか. (1) 10.0 (2) 10.2 (3)11.5 (4)12.0 (5) 12.5