• 締切済み

クーラーの配線設計について教えてください。

参考にしたのはダイキンのSZYCP140(N)の60Hzです。カタログでは電線3.5の30Aとなっています。しかしカタログが無い場合機器の表示を参考にしています。そこで、圧縮機が2.4KWのとき内規のP853・空冷式のウォーターチリングユニット項目の3.7KWで電線2.6の50Aでみるのか?それとも、P621の運転電流の1.2倍から、最大の暖房時の10.3A×1.2≒12.4Aで、電線2.0の20Aで考えるのか? それとも、消費電力3.25KW×1000÷200V÷1.73(√3)≒9.4Aとして、電線1.6の20Aでもいいのか?もしくは、9.4A×1.2倍≒11.3Aで考えるのか? もしくは、モーターと考えてP628から圧縮機出力の2.4KWを参考3.7KWで電線2.0の50Aにするのか。 もしくは、2.4Kwから2.4×1000÷200V÷1.73(√3)≒7A×3倍で見て、全負荷電流を参考にするのか?(クーラーなので3倍ではなく1.25倍でもいいのかな?) それとも考え方が間違っているのかな? かなり迷っています、ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてくださいよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • koketa
  • ベストアンサー率13% (6/43)
回答No.5

#3です 私も仕事柄電気の配線設計、配線工事もしますが電線には多少ゆとりを持って工事します 分岐部分には電線にあったカーバーSW等を取り付け電線を保護します 後はどの位距離が有るか分かりませんが、電圧降下が心配ならば2.6mmやSV8で工事すれば問題無いかと思いますが 最後にforestkaさんが考えた配線方法を補足でも良いですから発表してくれると此方も参考になるのでお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.4

配線設計の場合、発熱(電線抵抗による発熱)は直接火災につながるの規定がありますが、起動電流による電圧降下まで考えていないことが多い様です。 電源の容量と分岐配線の長さで電圧降下量が決まり、一定以上に降下すると起動できなくなります。そういった観点からもチェックが必要です。 誘導電動機は最大7-10倍の起動電流が流れます。インバータタイプであれば起動電流は考慮する必要はありません。 もう一点は短絡事故対応です。上位の電源容量が多い場合、短絡した際の電流で配線が焼損する前にブレーカが作動する必要がありますが、ブレーカのアンペア数が大きければ配線が先に焼けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koketa
  • ベストアンサー率13% (6/43)
回答No.3

私も内線規定を見ますが、普通のパッケージエアコンの場合三相誘導電動機の項目で見ます 2.2K~3.7Kまでの2mmで良いのではないでしょうか 後はブレーカーにするか電流計付開閉器でするか どんなもんでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

ご使用になるメーカの型番 サービスマニュアルに配線の太さは書いてます メーカのサービスセンターに連絡してもらって下さい このての配線の太さは電流に関しては、突入電流を考える必要があります。 よって使うプレーカー容量が書いてます この値を使うの手なんですけど 太いのは電流より、距離による電圧効果を見ているためです どのくらいの距離なんですかね 距離が長くなると配線も太くなるので・・・・ 計算して電圧が5パーセント程度おちる範囲だとOKですね

forestka
質問者

補足

質問に対するご協力、ありがとうございます。 電圧降下についてですが、P96の分岐の項目で55%か、もしくは8M以内の35%で見ようと思っています。 入力電流って、カタログに記載されていますか? 入力電流=運転電流でいいんでしょうか? 入力電流が分かったとしてnrdさんならばどの様な配線設計をしますか? また、他に電圧降下の考慮の仕方をご存知ならば教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-22
  • ベストアンサー率21% (69/320)
回答No.1

面白いスレッドですね、 ここの掲示板で満足に答えられる人間は少ない(居ない?)かと思います 下記サイトへ起こしください 満足のいく回答が得られるかと思います 専門家が多く在籍するサイトです 会議室っていうのがありますから そこからどうぞ、 スレッド名は上記のままが良いと思います

参考URL:
http://www.setsubi-forum.jp/
forestka
質問者

お礼

良いサイトを教えて下さり、本当にありがとうございました。早速同じ事を掲示板に書き込みをしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンの配線設計について

    電気設備の設計業務を勉強中の者です。ルームエアコン(単相200V、カタログ値消費電力(暖房時1700W、冷房時1800W))3台とパッケージエアコン(3相200V、カタログ値消費電力(冷房時21.0kW、暖房時24.0kW))2台の増設工事を計画することとなりました。電灯回路、動力回路ともそれぞれ専用の分電盤を設けようと思うのですが、電線サイズ、分岐ブレーカーの容量、主幹ブレーカーの容量選定については、内線規程でいう電動機の配線設計(3705節)を参考すればよいのでしょうか?また、ブレーカーはやはり1回路/1台にすべきなのでしょうか?すみませんが、ご教示をお願いします。容量計算例などいただけましたら、とても助かります。

  • 動力の配線設計について

    内線規定によると動力の場合の過電流遮断器の定格電流は電動機の3倍とする 電熱器が付属している場合は2.5倍以下とする また幹線は50A以下の場合には定格電流の1.25倍以上の電線、 50Aを超える場合には1.1倍以上とか書かれていますが、 これらの根拠が分りません 一般的な電動機の仕様(JIS規格品)や標準的な需要率・重畳率を考えて、内線規定ではこのような定義されているのでしょうか?(簡便表なども) 実際に個々の電動機の仕様や用途などから計算を積み上げていくと この辺の数字になってくるのしょうか? ただ漠然とこの定義に基づいて設計すると危険だと思ったもので 電灯の方の内線規定の根拠はそれなりに理解して使っているつもりです 宜しくお願いします。

  • 電動機の電流値の計算について

    電気工事の初心者です。「出力400W」「1.8A」の三相電動機3台と「5.5kw」の三相電動機(電流値は読み取れません)があります。幹線、分岐線の太さ、配線用遮断器の容量を求めたいのですが、内規の電動機定格出力に対する全負荷電流値で計算するのか、電動機に書かれている電流値や「概算で5.5kwを4倍した22A」から計算するのか、どちらが良いでしょうか。

  • 動力の配線サイズについて教えて下さい。

    200V電動機2.2KW(定格電流11A)では、ブレーカー30Aでケーブルサイズ1.6Aと内線規程の表に記載がされています。 IV1.6sqだと許容電流が19A(27A×0.7倍)なので、ブレーカーが30Aが設置されている場合に、過負荷の対応がとれない気がします。 配線サイズは、1.6sqでいいのでしょうか?

  • 電線の長さと許容電流の関係

    はじめまして。 今、会社でとある部屋に冷凍機を取り付けるとの話が持ち上がっているのですが、自分は電気関係についてまったく無知なので途方にくれています。 冷凍機は 100V 0.6kw 6A くらいのものを取り付ける予定なのですが、現在、冷凍機の電源をどうするかという事が問題になっています。 というのも、冷凍機を取り付ける部屋まで一番近い制御盤から三相200Vをトランスで100Vに変換して、照明用に電線を引っ張っているのですが、電線が1.25スケで制御盤からその部屋までおよそ20Mの距離があります。 いろんなHPを参考にしたところ、1.25スケの電線の許容電流は15~19Aくらいだということらしいのですが、少し電気に詳しい人に聞いたところ 「その電線だと10Aくらいじゃないの」 との返事が返ってきました。 「ただし、電線の距離が長くなるともっと低い電流しか流せないよ」 とも言われてしまい困っています。 できれば、現在ひっぱってある1.25スケの電線をそのまま流用できればと思っているのですが・・・。実際のところ、1.25スケの電線で長さが20Mくらいだとどのくらいの電流を流すことができるのでしょうか? ちなみに冷凍機を取り付けると、制御盤のトランスの容量が足りなくなるので今回トランスも交換する予定です。

  • 発電機の選択方法について

    電動機器を発電機で使用したいとき、どの様にして発電機を選定したら良いでしょうか? 私の少ない知識では、水中ポンプなら約3倍の容量を確保するという事。2.2kwなら3倍で6.6kwだから10KVA(正味8kw)で良いと思います。 質問(1)でも3.7kw(3倍すると11.1kw)のポンプでも10KVAだとオーバーするのに実際、ちゃんと回ってしまうのは何故? 質問(2)発電機選定のとき、電力kwを心配するべきか、電流Aを心配するべきかも良く分かりません。100V機器で1500Wなら電流=電力÷電圧で15Aだと思います。200V機器で2.2KWなら2200÷200で11Aでしょうか? 質問(3)機器にも三相200V(水中ポンプなど)、単相200V(溶接機など)、100V電動工具など色々なものがありますが、それぞれ使用するにあたって、どんな計算をして発電機を選択すれば良いでしょうか?計算式などご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 電動機に電気を供給する分岐回路の遮断機の選定について教えて下さい。

    過電流遮断機の定格電流は当該電動機の定格電流の3倍(定格電流が50Aを超える場合は2.75倍)と内線規定に記載されています。 7.5KWまでは遮断機の選定が3倍ぐらいでわかるのですが、22KWでは全負荷電流が93Aなので93A×2.75倍だと300Aの遮断機を選定しなければいけないと思うのですが、内線規定では150Aの遮断機の選定になっています。22KWでは、どのような計算で150Aのブレーカになるのか教えて下さい。

  • 電動機特性と実際の電流について

    ポンプで使用している三相の小型モーターについての質問です。 カタログの電動機特性の表を見ると、 出力1.5kW(2P、50Hz)で 定格電圧200V、 定格電流6.4A、 回転速度2830/min、 力率91%、効率78% となっています。 実際、モーターの電流を測定すると5A弱になります。 なぜ、定格電流より低い電流値になってしまうんでしょうか?

  • 電動機の無負荷始動電流について。

    IE3の三相電動機の無負荷での始動電流について質問です。 1、三相200V、3.7KW-4Pの電動機を負荷を接続せず無負荷での回す際の始動電流はどの程度でしょうか? 2、一般的に始動電流は定格の(3.7KWの時は15A)3から5倍と聞いたのですが、その時の電動機の負荷は無負荷、全負荷どの状態なのでしょうか? 3、上記の電動機の適正サーマル設定値はどの程度でしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • ケーブルの短絡保護

    三菱のノーヒューズ遮断器のカタログ、P54の図4.19には、600Vビニル電線14mm2はNFB75A(100Aフレーム)までは短絡保護できるとあります。 しかし、内線規定を見るとモーターの起動電流での誤作動防止のため11KWでCV14mm2、じか入れ始動だとNFB125Aとあります。これでは短絡時ケーブルは保護できないのではと疑問です。どなたか教えていただけますか。

カッターが動かない
このQ&Aのポイント
  • 【PW-P900W】のカッターが2枚目から動かない問題について
  • 【PW-P900W】のカッターが動かない問題の原因と解決方法
  • 【PW-P900W】のカッターが動かない問題についての対応方法
回答を見る