• ベストアンサー

電線の長さと許容電流の関係

はじめまして。 今、会社でとある部屋に冷凍機を取り付けるとの話が持ち上がっているのですが、自分は電気関係についてまったく無知なので途方にくれています。 冷凍機は 100V 0.6kw 6A くらいのものを取り付ける予定なのですが、現在、冷凍機の電源をどうするかという事が問題になっています。 というのも、冷凍機を取り付ける部屋まで一番近い制御盤から三相200Vをトランスで100Vに変換して、照明用に電線を引っ張っているのですが、電線が1.25スケで制御盤からその部屋までおよそ20Mの距離があります。 いろんなHPを参考にしたところ、1.25スケの電線の許容電流は15~19Aくらいだということらしいのですが、少し電気に詳しい人に聞いたところ 「その電線だと10Aくらいじゃないの」 との返事が返ってきました。 「ただし、電線の距離が長くなるともっと低い電流しか流せないよ」 とも言われてしまい困っています。 できれば、現在ひっぱってある1.25スケの電線をそのまま流用できればと思っているのですが・・・。実際のところ、1.25スケの電線で長さが20Mくらいだとどのくらいの電流を流すことができるのでしょうか? ちなみに冷凍機を取り付けると、制御盤のトランスの容量が足りなくなるので今回トランスも交換する予定です。

noname#13601
noname#13601

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電圧降下が3ボルト以上になるので、2スケ以上のケーブルを追加して下さい。照明と装置系は、ブレーカーを分けた方が安全です。 さらに余計なお世話でしょうが、トランスは増設の方が安全です。盤内と盤外を同じトランスにすると、追加冷凍機の故障で、他の制御が出来なくなる可能性も出てきます。 漏電ブレーカーなど追加されれば、交換でも行けるのかもしれませんが、書かれた内容では不安いっぱいになります。

noname#13601
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新たにケーブルを追加するのは、ケーブルの通っている場所的にかなり難しそうだったので、できれば既存のものを流用できれば楽だと思ったのですが・・・ ブレーカーに関してはその後調べた結果、追加して照明と別系統にしようかと思っています。 それと、トランスの増設は盤内にもうスペースがないので無理だと思います。

その他の回答 (4)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.5

>#4の方の補足です。 *この案件には、電線サイズ(許容電流)・長さ(電圧降下)の検討以外に  トランス容量とそれによる遮断器(ブレーカー)の選定等  電気工事や電気設計に精通した人(資格)が必要です。  具体的には、電気工事士や電気主任技術者との資格保持者です。    それらの人が設計・施工することで無用の事故(火災・感電)を  防止しております。  なお、100V 0.6KWのクーラー用コンプレッサーの定格電流は  「6Aよりも大きい」はずですが、こういう事も含め専門家に  相談されたほうが無難です。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

あなたはそう言う設計や保守・工事・管理のどの資格を持っていますか?こう言うところで得た助言でそんな設備設計をしていいと思っているんですか?アドバイスしていただける方には失礼と思いますが、こう言うことはご自分の資格・能力で決定するものです。それなりの責任を持つものです。自信がないのなら設計を辞退すべきです。強電とは言わず、商品設計とはそう言うものです。安全な電線を選んでも、どのように布線指示をするおつもりでしょうか? 危険で、アドバイスさえもできません。ご自分で確認される実験ならば別ですが。 ##言いすぎにはご容赦を。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

>電線の長さと許容電流の関係  許容電流と長さは無関係です。この場合許容電流は12A程度と思われます。電線の太さは電流と電圧降下の両方から求め太い方に決めます。(概ね、短いときは電流値、長いときは電圧降下)  電圧降下eの式は  e=35.6×L×I/(A×1000)で計算できます。  L=20m、I=6.5A、A=1.25sqとすれば  e=3.7[V]程度のドロップになります。 これは定常状態でコンプレッサの起動時は5~6倍位の電流が流れると思われるのでその都度照明が暗くなる(フリッカ)ことが考えられます。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

電線に流せる電流は,使用端での電圧(電圧降下の結果の)および電線の温度(抵抗による発熱の結果としての)で決定されます 電圧降下は,電線の単位長あたりの抵抗と長さと流す電流で計算されます 概略は#1の回答の通りですが,現在照明に使用している電流はどのくらいでしょか,それも加味しなければなりません なお,200V/100Vのトランスを使用予定の部屋に置けば,既設の配線を流れる電流は半分になります(置場所,安全対策等の費用はかかります)

noname#13601
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 照明に使っている電流は、クランプメーターで測ったところ0.5Aでした。 200Vは制御盤付近にしかきてなくて、部屋までいってないのでトランスを部屋に置くのは無理かと思います。

関連するQ&A

  • 電線の許容電流の考え方

    電線の許容電流値について教えてください。 電気回路の電線を選定する際、突入電流等の 突発的な大電流も考慮する必要があるのでしょうか? たとえば、ある回路に、定常時1Aで、突入電流で10Aの電流が流れるとすると、 使う電線は5A許容の電線(例えば0.5sqr)ではだめでしょうか? それとも、突入電流は一瞬なので、この電線でも問題はないという考え方でいいでしょうか? 尚、電線のカタログを確認しても、この事については触れられていませんでした。

  • 制御盤の動力の電線の太さ

    制御盤に関わる仕事をしている者です。 制御盤内の電線の太さに関する質問をさせて いただきます。 電源は3相3線200Vの動力の配線で、たとえばモーターの負荷 容量が0.1KWでも、2.2KWまでは電線は必ず2スケを配線する ように言われていますが、なぜでしょうか? 流れる電流は1Aもないように思うのですが、太い電線を使用 するには何か理由があるのでしょうか?電圧降下のためとか? ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

  • 許容電流について

    弊社は太陽電線を使っているのですが 太陽電線の許容電流は空中1条布設と周囲温度30℃での値ですが 弊社では制御盤内での配線で使用しています。 なので空中1条布設ではなくなると思うのですが… 制御盤内の許容電流はどう計算したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線サイズについて

    三相200Vの18.5kW(定格電流値=70A)モーターが制御盤と200m離れたところにあります。 上流のブレーカーは150ATのものを付けています。 CVケーブル(4心 1心は接地線)を電線管におさめてつなごうと思っているのですが、電線サイズはどの様に決めればよいでしょうか?

  • 電線の許容電流について教えてください。

    電線の許容電流について教えてください。 電線のカタログを見ると、KIV-0.75(AWG180)=12A(30℃) などとあります。 これは何から決まることなのでしょうか? 例えば、最大導体抵抗=24.4Ω/Kmだとすると、 1kmで使用した場合、導体による消費電力などによる発熱から 12Aなどと決まっているとか? だとしらた、500mだとすると12Aの倍の24A流せるとか・・・ どなたか分かる方がいましたら回答お願い致します。

  • 最適な電線について

    敷地内に新しく電柱を立てる際の最適な電線についての質問です。 電柱から分電盤までの距離が約20m、分電盤から複数棟に分配した 電線はコンセントや照明までの距離が最大で70m位あります。 現在電気屋さんは分電盤と電柱の距離を数メートルにして、38mmの 電線を埋設したいと提案しています。その理由は電柱からの距離が 長くなると電圧が下がり、分電盤から最も遠い場所(70m位離れた棟) では100vの電圧が80Vくらいまで低下するという理由だそうです。 しかしこちらとしては分電盤のある建物から20m程度離れたところに 電柱を立てて電線を分電盤近くまで埋設したいと考えています。 どのようにすれば電柱と分電盤との距離を離しつつ、電圧を安定させる ことができますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気設備基準 許容電流 遮断器容量について

    電気設備基準では電線の許容電流と遮断器定格電流を決める際、「電動機等」の有無が条件に含まれています。 電動機等の突入電流を考慮した条件と思われますが、この「電動機等」にはトランスも含まれるでしょうか。 トランスが「電動機等」に含まれないと解釈すると、トランスの突入電流を考慮し遮断器定格電流をトランスの定格以上に決めた際、 電線の許容電流は遮断器定格電流以上にする事になるのでしょうか。 現状は負荷に電動機が無いため、各負荷の定格電流の合計を目安に電線を選択しています。(遮断器定格電流よりも電線の許容電流が小さい)

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気の許容電流について

    VVケーブルを電線管などにおさめた場合の許容電流が内線規定にのっています。電線管サイズが奇数であるので金属管と思いますが、Sロンパイプの場合には許容電流は減少しないのでしょうか?よろしくお願いします。SV8スケ3芯をSロンパイプに通すと許容電流42Aは幾らになりますか。