• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勤務時間内にaccessの勉強するのは・・・。)

勤務中にaccessの勉強をするのは良いことか?

akito0417の回答

  • akito0417
  • ベストアンサー率20% (55/266)
回答No.1

やることないならいいのでは? 上司に一言「やることが出来たら言ってください。それまでは社長からaccessを使えるように勉強してと指示があったので、そちらをやります。」といえばいいのでは?

koroan-koro
質問者

お礼

ありがとうございます。 冬の間は事務仕事が激減するので、上司にそのように相談してみようと思います。

関連するQ&A

  • 業務上必要不可欠な勉強時間は勤務時間?

    有名チェーン飲食店でバイトをしています。 そこでは季節毎にメニューの入れ替わりがあります。 新メニューに切り替わるまでにマニュアルを見て勉強しておくようにと店長から指示がありました。 強制ではないが、メニューを覚えていないとお客さまから説明を求められたとき困るでしょ?お客さまの為ですよ?とのことです。 他の従業員たちは何も言わずに受け入れています。 勤務時間中にマニュアルを読む時間は貰えません。仕事をする上で必要不可欠な勉強は勤務時間内でさせるべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか? それとも自分の時間を削って勉強しなければならないのでしょうか?

  • 転職に迷ってます。一般的・独断でも意見が聞きたいです。

    現在は、グリーン関係で一般事務・営業事務・経理・雑用をしてます。 給料は年収168万円です。経営不振でボーナスありません。5年勤務です。今の会社の利点は仕事にゆとりがあること・残業がないため習い事ができること・グリーン関係という割合好きになれる業種ということ。欠点は、収入が少ないこと・経営不振・今の私の仕事のうえは社長の奥さんがしてるため教えてもらえなくてスキルがまったく学べない(事務処理がおおざっぱなシステム)・経営者がけちな為新たなソフト導入など進展がない。社長が経営や経理について【わしは知らん】と周囲に言いふらしていること。そのため私は社長に指示どおりしているのにいざとなると責任が私にきそうなこと(経理責任者は私です。平社員ですが) で、転職を考えてます。収入が多くなりスキルが学べるところへと。 でも、グリーンが好きで、今の資格の勉強が終わったら(パソコンやそのほかの資格)趣味でベランダガーデニングはじめようと思ってるくらいです。だからこの業種が自分にあってるかもしれないと思うことと、5年いると会社や他の従業員への愛着もおこってきたりします。また、今までさんざんミスして迷惑かけたこともあるので、退職願は裏切り行為のような気もします。 私の年齢は、30台前半です。 一般的にどうしたらいいと思いますか?

  • 経理事務(未経験)初勤務までに勉強しておくことは?

    来週の1月30日(月)から、経理事務の正社員として勤務することになりました。 中途採用。経理事務は未経験です。 日商簿記3級をおとどしに取得していますが、かなり忘れています。 エクセルもほとんど使用経験がありません。 初心者用の経理本を買ってきて、読んでいるのですが、どうもこれが役に立つような気がしません。 お願いです。 初めて経理事務として勤務するにあたり、どれくらいのことを勉強、もしくは簿記の復習をしていったら役に立つか、教えてください。 エクセルも、これだけはできたほうがいいよ、というのがあれば教えてください。 人事の方は、経理がまるきり未経験なことは知っていますが、簿記をかなり忘れていることはわかっていません。エクセルもきっとある程度はできると思っていそうです。 初勤務までに、できるだけのことをしたいと思っています。 勤務後も、これだけは必須など、なにかアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 勤務時間外の勉強会

    勤務時間外の勉強会 いま、小さい会社で働いているのですが、上司の行動について質問です。 私の上司は営業で、売上は素晴らしいのですが、勤務時間内・勤務時間外の区別をつけない働き方をしており、それをやる気の有無と繋げて考えるようなところがあります。 そして独身一人暮らしで今は彼女もいないので、暇なようです。 一人でやっている分にはなにも支障はないのですが、口答えできない後輩をそれに巻き込もうとすることがあり、拒否すると「やる気がない」と思われ、その後の関係がぎくしゃくします。 以前は事務の私に、「仕事を円滑にするためにコミュニケーションが必要だから、就業時間の1~2時間前に二人で集まろうか」と言ってきました。 私は全員で就業時間帯を変えるならいいが、そうでないなら行かないと 拒否しました。 その後、私との対応はぎくしゃくしています。 最近は、土曜に新人営業マンと勉強会をしているようです。 勉強会とは別で新人が自主的に出社して仕事をしている日もあるようですが、勉強会に呼ばれたからと、家の用事を断っていることもあるようです。 上司には直接断っても怒ったりはしませんが、たまに冗談で嫌味を言われたり、仕事がしづらい雰囲気を出されたりするので気を遣います。 こういうのはパワハラとまでは言わないと思いますが、おかしいと思います。 新人がかわいそうです。 どのように、上司に伝えたらよいでしょうか?

  • 一人事務員・・・経理の勉強がしたいです。

    一人事務員・・・経理の勉強がしたいです。 お世話になります。 私は現在、個人経営の建設会社で事務をしています。 事務の内容は主に、営業さんの補佐や見積り請求書の作成、簡単な記帳をやっています。 営業補佐の仕事もほぼ午前中には終わってしまう事と、自身のスキルアップのために経理を勉強してやらせて貰いたいと考えています。 給与の支払いや、銀行との交渉、お金を扱う仕事は社長の奥さんがやっており、 日常の伝票作成や棚卸しなどは顧問の会計事務所にお願いしています。 奥さんはお金のことは自分がやりたいと思っているようなので、なかなか「やりますよ」とも言えない状態です。 事務は私しか居ないので、引継ぎ等もなく手探りで進めているのですが、そのために経理について勉強したいと思っていても聞く人が居ません(奥さんも老齢のため、経理は全く分からないそうです)会計事務所の方も、私に教えることで収入が減る(?)となっては気持ちよくは教えてもらえないでしょうし。 簿記は10年前に3級は取っているのですが、ほとんど覚えていません。 こんな状態で勉強をする方法や、参考になる書籍など教えて頂ければ嬉しいです。

  • 税理士を目指さないが税理士事務所勤務ってどうですか

    税理士事務所に勤務したい場合、簿記1級と簿記論ではどちらの方が評価されますか? 既卒で24歳の経理系の仕事未経験の者ですが、経理に就職したいと考えていています。しかし経理は狭き門で税理士事務所勤務で実務経験を積み、企業の経理に転職といった方が現実的だと聞きました。 今現在日商簿記2級を持っているのですが、これから先、税理士事務所、経理へ就職活動をするにあたり、1級と簿記論ではどちらをとったほうが(勉強した方が)いいでしょうか? また、税理士になるという目的をもたずに、会計の実務経験を積みたいために税理士事務所に勤務しているという人はいるんでしょうか?

  • 長時間勤務

    宜しくお願いします。 シフトを組むのが下手な新米の課長。 新米の課長で、現場社員も人手不足でなかなかシフトが組めないのは解りますが、私たちは公休や年休希望を控えているのに 、それを活かせず月に一度は長時間勤務を頼まれます。 今までの課長はまったく長時間勤務の指示命令はありませんでしたが、課長が変わりいきなり長時間勤務が増えました。 毎月当たり前のように長時間勤務を頼まれたら社会人として従うしかないですか? 私としては、社員たちは出来る限り公休や年休希望を控えているんだから、それを活かしてちゃんとシフトを組めばいいこと。 長時間勤務を頼まれたら断らず従うしかないですか?

  • アクセス、vbaが使えるようになってもこんなものですか?

    現在一般事務なのですが アクセスやvbaが使えるようになったらもっと給料が上がると言われ 求人をネットで見ていたら この様なものを発見しました。 ----------------------------------------------------------- ・派遣 ・時給1600円 ・交通費なし ・09:30~18:00 東京メトロ○○駅から徒歩0分 【必須条件】■Access:クエリの理解/Excel:マクロの理解■簿記3級以上の経理知識もしくは経理経験 【こんな方歓迎!】■Excel:上級(マクロ編集が1からできる方)■Access:上級(DB構築)■簿記2~3級程度 ----------------------------------------------------------- これじゃ今の一般事務と対して給料が変わりません。 アクセスができるようになってもあまり評価されないのでしょうか? それとも見つけたのが低いだけですか? よろしくお願いします。

  • アクセスとデータベースの勉強について

    仕事で使うので、アクセスとデータベースの勉強をしたいと思っています。 が、田舎のため書店にあまり専門的な本がありません…。 アクセスの本はなんとか数冊ありますが、内容が既知のものばかりです。 そこで、ネットから購入しようと考えているのですが、オススメのものありますか? 現在の職種とスキル、今後の希望は以下のとおりです。 職 種:事務職 スキル:初級シスアド・MOSアクセス・ExcelVBAの記述(中級程度) 希 望:アクセスVBAとフォームの応用を学びたい。     同時によりデータベースへの理解を深めたい。 技術者になるつもりはないのですが、仕事で扱う情報量がエクセルでは重過ぎるため、今後はアクセスに切り替えていくようにしたいのです。(現在はエクセルで時間をかけて処理していますが)それにしてはもう1歩、知識と技量が足りないというか…。 デキがいいほうではないので、出来れば順を追って理解していけるようなものを探しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 勤務時間の勤務について

    残業時間に休憩時間が設定されています。 まず勤務時間は定時17:00です。 それ以降働いた場合は残業時間として扱われます。 それ以降に会社から休憩時間として指定されているのは、 17:00~17:15★ 19:00~19:30 21:30~22:30★ (これ以降も規定しているようですが、以上残業する機会がないため割愛します) ★印がついているのはこの4月から導入された休憩時間です。 これまでは19:00~の休憩時間しかなかったものが、★の時間だけ増えました。 労働基準法がどうのこうのっていう理由みたいで追加されたのですが、どう考えても時間外勤務(残業)削減の一環として、無理やり休憩時間を与えているようにか思えません。 4月からに入って増えた休憩時間ですが、その時間に休んでいる人を上司を含め全く見かけてません。 この時間に勤務した場合、残業代を請求することは可能なのでしょうか。 とくに21:30~の休憩なんて、そんな時間に休むむらいなら早く帰りたいというのが本音です。 休憩時間に仕事するのは本人の勝手なので、残業代なんて出さないというのが法的に正しいのかもしれませんが、あまりに納得がいかず質問させていただきます。 ちなみに、残業は上司からの指示によるもので・・・・なんてことも労働基準法にはかいてあるようですが、指示なんてものはなく、ただ仕事が終わらないから毎日遅くまで残業しているというのが常です。

専門家に質問してみよう