• ベストアンサー

IR測定の解析で

hg3の回答

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

基本的にIRスペクトルは、定量性はあまりないものと思います。 もちろん、OH基が多いほどピークは大きくなるので、多い少ないの目安にはなりますが、よほど厳密に測定条件を決めないと、数字で比較するのは難しいと思います。 また、同じ状態のOH基なら、ピークの形も同じになるので、大きさ(高さ)で比較しても、面積で比較しても大差はないものと思います。ピークの形が違っているなら、状態の違うOH基であることが考えられます。 ご質問の例では、1500cm-1付近のH2OのピークもCよりBの方が小さくなってますし、ピークの形状も似ていますから、スペクトルだけ見れば、CとBは同じもので、単純にBの方が濃度が低いだけという可能性も考えられるのではないでしょうか。 どのような実験(反応?)をして、どのように試料を調製して、どのような条件で測定したか、また、他の分析の結果はどうであったか等々、IRスペクトル以外の様々な情報と合わせて総合的に判断するようにした方が良いでしょう。

satsumakou
質問者

お礼

回答どうも有難うございます。(お礼が遅くなり申し訳ありません) 吸収スペクトルでは定量分析に向いてないのですね。。 いろいろな測定をして判断してみたいと思います。

関連するQ&A

  • FT-IRスペクトル測定について

    私はFT-IRを使用するのですが、 同じ試料を測定するのに、反射スペクトルと透過スペクトルの違いって何でしょうか? ピーク位置が変わったりするのですか? 先日透過スペクトルの方が正確だという事を聞いたのですが、よくわからなかったんです。 どなたか教えてください。

  • オイルのFT-IR測定について

    最近FT-IRを扱うようになった初心者です。 オイルの時間経過による変化をFT-IRで測定しています。 1700cm-1付近に今まで確認出来なかったピークが出るようになりました。 調べてカルボニル基の吸収だというのは分かったのですが、原因は何でしょうか? 単純に劣化が始まったということでしょうか。 今までケミカルとは無縁だったため、超基本的なアホなことを聞いているかもしれませんが、ご回答くださる方、よろしくお願いいたします。

  • IRスペクトルについて

    ある試料を蒸留水に溶解してIRスペクトルをとったんですが、その試料を直接IRするよりもぜんぜん、スペクトルに乱れが生じてしまうのは何故か?を知りたいです。 どなた様か教えてくれたら光栄です。 やはり、電解率が関係してくるのでしょうか? あと、2360cm-1に出てくる小さなピークは「リン」だと考えてるんですが、蒸留水を用いた場合に出たのはなぜでしょうか?

  • IRで、エステル化を調べる

    IR(赤外吸収分光)で、カルボニル基が存在すると、170カイザーあたりに鋭いピークが検出されるのはわかるのですが、カルボニル基がエステル化されると、その変化をスペクトルから知るにはどうすればいいでしょうか? エステル化の前も、1700のあたりに強いピークがあり、エステル化の結果、ピークが鋭くなった気がするのですが・・。 ごちゃごちゃ書きましたが、ようは、カルボニル基(エステルではない)と、エステルの見分け方を教えてほしいんです。 お願いします。

  • IRスペクトル

    「ニトロベンゼンのオルトまたはパラの位置に電子供与基が置換すると、IRスペクトルにおいてニトロ基のN-O伸縮振動の吸収は低波数側へシフトする」 この理由について、教えていただきたいのですが。

  • カルボニル化合物のIR測定

    カルボニル化合物のIR測定で化合物によってC=Oのピークの位置が違っていました。 これはC=Oの周りの分子がC=Oの振動を阻害するためにピークの位置がずれたのでしょうか?ご教授お願いします。 IRについて勉強になるページがあれば紹介していただくだけでもかまいません。

  • 吸収スペクトル測定において

    吸収スペクトル測定においては、一般に吸光度が1付近となるような試料濃度が最適とされる理由はなぜか。 散々調べたんですが、イマイチよく分かりません。

  • 吸収スペクトル測定(ベース補正について)

    ある物質を色々な溶媒に溶かしてその吸収スペクトルを測定しています.溶媒の吸収と試料の吸収が重なっている場合はその溶媒は使えないと言われますが,溶媒でベース補正(ゼロ合わせ)してしまえば問題ないのでしょうか?ご教示お願いします. また似たような例で,IRは水の吸収があるので水溶液の試料は測定出来ないと言いますが,これも水でゼロ合わせすれば問題ないという考え方になるのでしょうか. 宜しくお願いします.

  • 未知試料のFT-IRでの分析

    とある会社が作製している未知試料の分析をFT-IRで できるところまでしてみろと言われて行いました。 その試料は水溶媒に無機の粉末が分散されているゾルで 分散剤として界面活性剤が含まれているようです。 つまり、何種類かの物質が含まれている試料なのですが、 こういう混合物の分析にFT-IRのみでどこまでできるのでしょうか。 実際のスペクトルもノイズも多く、水分のみを蒸発させて粉末状で測定してもピークが鮮明ではありませんでした。 それでも、何とか陰イオン系の界面活性剤かも、程度まで絞り込みました。 しかし、あくまで推定としてピーク解析を行ったので、 上の者には、わたしの力量不足と言われました…。 やはりわたしの力量不足できちんと測定ができなかったのでしょうか? それともFT-IRの性能としてそこまで分析することはできないのでしょうか?

  • IRの波数

    IRで分析したのですが当てはまるスペクトルが見当たりません。 どのようにして調べたらいいのでしょうか? ちなみに 710,880,1220,1400付近でピークが見られました。 トルエンに紫外線を当てた時に現れました。