• ベストアンサー

IRスペクトルについて

ある試料を蒸留水に溶解してIRスペクトルをとったんですが、その試料を直接IRするよりもぜんぜん、スペクトルに乱れが生じてしまうのは何故か?を知りたいです。 どなた様か教えてくれたら光栄です。 やはり、電解率が関係してくるのでしょうか? あと、2360cm-1に出てくる小さなピークは「リン」だと考えてるんですが、蒸留水を用いた場合に出たのはなぜでしょうか?

  • EPSON
  • お礼率82% (19/23)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

老婆心ながら、測定の際、セルは何を使いましたか? まさか、KBrのセルではないよね! 通常、有機物のIRの測定に、水は使いませんけど。。。 リファレンス側に溶媒のセルを置くので、あまり問題にはならないのですが。。。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

1番です。 >まさか、KBrのセルではないよね! そういえば.光学レンズが食塩製なので.蒸発が多いとレンズを溶かしてしまいます。結果として.変なゆがみを生じます。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>乱れが生じてし ベースラインの乱れならば.気泡。セルは解けていませんね。 >蒸留水を用 いた場合に出たのはなぜでしょうか? 飛まつ同伴でコロイド状の水が蒸留が輪に移動します。 蒸留イオン交換水を作るときに.大体はかてんとなる原因がリン手是酢。

関連するQ&A

  • FT-IRスペクトル測定について

    私はFT-IRを使用するのですが、 同じ試料を測定するのに、反射スペクトルと透過スペクトルの違いって何でしょうか? ピーク位置が変わったりするのですか? 先日透過スペクトルの方が正確だという事を聞いたのですが、よくわからなかったんです。 どなたか教えてください。

  • IR測定の解析で

    画像のようなIRスペクトルが測定できたとき、 例えば、3500 cm-1付近のピークがO-H基による吸収だとするとき、 試料のO-H基の量の比較はできますでしょうか? たとえば、Cの試料はBの試料の2倍のOH基があるといったことは言えますでしょうか? また、それを知るためには、ピークの大きさを比較すればいいのか、 ピークの山の面積(積分値)で比較すればいいのか、どちらになりますでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 赤外吸収スペクトルの異常ピーク

    ある化合物を、FT-IRを使ってKBr錠剤法で測定したとき、600cm-1付近に、標準スペクトルでは見られない強く幅広いピークが出てしまいます。 試料を精製したり乾燥させたり、錠剤の作り方を変えたりしても、ピークは小さくなりませんでした。他の化合物を測定したときはまったく出ず、バックグラウンドも正常、装置バリデーションもOKでした。 何か原因があるのでしょうか? 心当たりのある方がいらっしゃったら,お教えください.

  • 未知試料のFT-IRでの分析

    とある会社が作製している未知試料の分析をFT-IRで できるところまでしてみろと言われて行いました。 その試料は水溶媒に無機の粉末が分散されているゾルで 分散剤として界面活性剤が含まれているようです。 つまり、何種類かの物質が含まれている試料なのですが、 こういう混合物の分析にFT-IRのみでどこまでできるのでしょうか。 実際のスペクトルもノイズも多く、水分のみを蒸発させて粉末状で測定してもピークが鮮明ではありませんでした。 それでも、何とか陰イオン系の界面活性剤かも、程度まで絞り込みました。 しかし、あくまで推定としてピーク解析を行ったので、 上の者には、わたしの力量不足と言われました…。 やはりわたしの力量不足できちんと測定ができなかったのでしょうか? それともFT-IRの性能としてそこまで分析することはできないのでしょうか?

  • 無機化合物のFT-IRについて。

    研究で粘土鉱物のプラズマ処理による表面改質の様子を機器分析により追跡しています。 プラズマ処理後にFT-IRを取ったところ、金属酸化物と思われる吸収ピークが確認できたのですが、文献には無機物質のIRピークが殆ど載っていなく、同定が出来ません。粘土鉱物の組成式から考えると、Al・Mg・Caあたりの酸化だと睨んでいるのですが… 無機化合物のFT-IRスペクトルのピークが載っている文献・HP等、もし知っていればお教えいただけないでしょうか? 因みに、処理前には459、468cm-1、処理後は407、460cm-1に吸収ピークが見られています。

  • FT-IRのピークシフトに関して

    FT-IRのピークシフトは何故起こるのでしょうか? 例えば、Aという物質があるとして、C-H bend が1055 cm-1 付近に出現するとします。これにBという添加物を加え、反応させた後のスペクトルでは、 C-H bend が1075 cm-1 へとシフトしたとします。 このときの20 cm-1のシフトはどうして起こるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 水素結合とFT-IR

    セッコウをFT-IRで調べています。 文献に掲載されていたのですが、よく理解できません? 物質中に水素結合が多い場合は、 3600cm-1近辺のピークがブロードになったり、 ピークを少ない波数へ後退させる事があるのですか? 水素結合とFT-IRの関係についても議論頂けたら幸いです。

  • IR分光分析 低波数~400cm-1 測定不能?

    IRスペクトルを勉強しだした大学院生です。 それでお聞きしたいのですが、IRスペクトルにおいて、低波数側 ~400cm-1はとれないですよね? それはなぜですか? 当てる光のエネルギー弱いからですか?  透過の場合は、KBrとかCsIの吸収が強いからですか?

  • 吸収スペクトル測定(ベース補正について)

    ある物質を色々な溶媒に溶かしてその吸収スペクトルを測定しています.溶媒の吸収と試料の吸収が重なっている場合はその溶媒は使えないと言われますが,溶媒でベース補正(ゼロ合わせ)してしまえば問題ないのでしょうか?ご教示お願いします. また似たような例で,IRは水の吸収があるので水溶液の試料は測定出来ないと言いますが,これも水でゼロ合わせすれば問題ないという考え方になるのでしょうか. 宜しくお願いします.

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外吸収スペクトルの帰属についてです。 トリメチル-シリル(Si-(CH3)3)に関する吸収領域を文献(赤外吸収図総覧 堀口博著)で調べたところ、1250、810、755(cm-1)と書いてありました。しかし、珪素化合物の吸収領域に関して詳しく説明しているところでは、吸収領域が810ではなく840(cm-1)と記載されていました。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、実際にトリメチル-シリルの結合を含む化合物のIRを測定した結果では、810(cm-1)にはピークはありませんでした。