- 締切済み
- 困ってます
赤外吸収スペクトルについて
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4
- DexMachina
- ベストアンサー率73% (1287/1744)
測定法によっても、多少変わってくるんじゃありませんでしたっけ? ホントにすっかり遠ざかってしまってるんで測定法の名前すら思い出せないんですけど、被検体と無機塩をすり合わせて(或いは無機塩の板の間に挟んで)測定するのと、溶液にして測定するのと、とか・・・。 (溶媒があれば、分子間の相互作用で結合状態も変わって、振動状態も変わるはずですから)
- 回答No.3

IRに関しては、本によって記載が少し異なっていることもあるようです。 小生の手元にある本では、トリメチルシリル基の場合には、1255-1280cm-1に強い吸収があると書かれている以外には、1400cm-1付近に弱い吸収、770-870cm-1付近に吸収(強度不明)があるように書かれています。 これまでのご回答でも指摘されていますように、Siの残りの1本の結合によって、これらの吸収が影響を受けることも十分考えられます。特に、トリメチルシリル基であれば、シリルエーテル、シリルエノールエーテル、ビニルシラン、アリルシラン、アルキルシランなど、タイプの異なった種々の誘導体が考えられますので、トリメチルシリル基のみを取り出したような議論は正確さを欠くように思います。 また、IRの場合、弱い吸収が確認できないこともありますので、目的の吸収が読みとれていない可能性もあります。今回に関しては、もしも840cm-1付近にそれらしい吸収が見られるのであれば、それがトリメチルシリル基に由来すると考えればよいでしょうし、もしも見られないのであれば、吸収が弱くて、見えていない可能性も検討する必要があるでしょう。もしも、文献に吸収の強度に対する記述があれば、それも参考になるはずです。
- 回答No.2
- yukimin387
- ベストアンサー率46% (97/207)
同じ置換基であっても、他の部分の構造が異なっていると全く同じ位置には出ません。 トリメチルシリルは完成した分子ではなく置換基ですから、それにつながっている部分の構造によって800cm-1付近の吸収の位置が変わるんでしょう。 全く同じ物質のデータを比べて数値が違っているのなら、測定条件が違うか、どちらかが間違っているということも考えられます。
関連するQ&A
- 赤外吸収スペクトルについて
赤外線吸収スペクトル法でポリアクリロニトリルを測定しました。初心者です。 赤外吸収スペクトルでよくわからないピークが現れました。 そのピークから予測できる結合は、c-n,c-o,ch3-c=c,c=oなどでした。 c=oはおそらく空気中の二酸化炭素のことだと思うのですが、他の結合はなんの物質なのかわかりません。わからなくて困っています教えてくださいm(__)m
- 締切済み
- 化学
- 赤外線吸収スペクトル分析について
今、赤外線吸収スペクトル分析について勉強しているんですが、よく分かりません。 吸収ピーク(波長)の位置から何が分かるんですか? また、吸収ピーク(波長)の大きさからは何が分かるんですか?
- ベストアンサー
- 化学
- 酸無水物の赤外吸収スペクトル
酸無水物の赤外吸収スペクトルの帰属を行っているのですが、不可解なピークが存在したので質問させていただきました。 化合物は2、2ージメチルグルタル酸無水物です。 環状の酸無水物は900付近と1200付近にC-O伸縮による鋭いピークが出るそうですが、この化合物では1100~1000付近に二つの鋭いピークが出てしまいます。 これには何か理由があるのか、もしくは何か違う部分の吸収なのか、何か分かれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 赤外吸収スペクトルについて
二酸化炭素の赤外吸収スペクトルは何故多くのピークが検出されるのか、という課題が先日出ました。 振動のみでなく多数の回転によるエネルギー遷移が存在するため多くのピーク出るのではないかと考えたのですがいまいちよく分かりません。 どなたかお教えください。
- ベストアンサー
- 化学
- 赤外吸収スペクトルの異常ピーク
ある化合物を、FT-IRを使ってKBr錠剤法で測定したとき、600cm-1付近に、標準スペクトルでは見られない強く幅広いピークが出てしまいます。 試料を精製したり乾燥させたり、錠剤の作り方を変えたりしても、ピークは小さくなりませんでした。他の化合物を測定したときはまったく出ず、バックグラウンドも正常、装置バリデーションもOKでした。 何か原因があるのでしょうか? 心当たりのある方がいらっしゃったら,お教えください.
- ベストアンサー
- 化学
- 赤外吸収スペクトルの帰属
赤外スペクトルの帰属のしかたを本で学んでいます。 その本には、こう書いてあるのです 「表より、3300cm-1に-OHの伸縮振動、1700cm-1に-C=Oの伸縮振動の吸収が現れている」 表とは、さまざまな官能基の特性振動数を示したもので、私の手元にあります。 疑問点は、何故3300cm-1のところで-OHの伸縮振動であるといえるのでしょうか。表を見ると、3300cm-1のところには、アルコールやアミンなど、ほかの官能基もこの振動数をとっているように見えます。どのようにして、一つの官能基を決めているのでしょうかが、さっぱりわかりません。 どなたか、教えてください、お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 赤外吸収・ラマン散乱スペクトルから何がわかる?
レポートの問題で ある分子(3原子分子)について、 赤外吸収スペクトルは○cm^(-1),×cm^(-1)に、 ラマン散乱スペクトルは△cm^(-1)に観測されるとき、 この分子の構造について何が分かるか? みたいな問題があるのですが、赤外吸収スペクトルやラマン散乱スペクトルからどういう事が分かるか、という事すら分からないので、解きようがなく困っています。どういう事がわかるのでしょうか? (なお、この問題では、具体的に数値や分子式が与えられています) 3原子分子なので、構造について論じるとすれば、 原子間距離・結合角くらいしかないと思いますが、 何らかの計算をすれば、原子間の距離とか、結合角が分かるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
大変参考になりました。 ありがとうございます。