• 締切済み

女子が筋トレできれいに太るには

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 すぐに運動を中止してください。いつ死んでもおかしくない低体重で、筋トレなどもってのほかです。今日明日にでも死んでしまいます。  体調は悪くないように感じているかもしれません。むしろ快活に感じているかもしれません。でも、それは体が生き延びるための緊急避難で、不快感をマスクしているだけです。  現状でBMIがたったの14です。入院すべき低体重です。このままでは健康な大人の女性になるなど到底無理です。不吉なことを言うようですが、そこまでの低体重になると、医療が手を尽くしても、10年以内に半数くらいが死去しています。ただ、それは低体重にこだわり続けることが大きな原因なので、健康的な体重を保つことを許容できれば、まず間違いなく助かりますし、今からなら健康的な大人の女性になるのに、なんとか間に合います。  体重が10kg落ちる前でも、BMIはたった16でした。低体重にしても17.5(43.2kg)を下回るべきではありませんでした。BMIが17.5以下だと、医師の診察を受けて、何をすればいいかの指示を受けないと危ないです。  最低でも46kg(BMI=18.5)以上、年齢を考えると50kg(BMI=20)以上をキープしなければいけません。体脂肪率は17%以下になってはならず、20%以上、できれば22%前後あるのがよいのです。お示しの3%というのは、体組成計の誤作動ですが(あまりにも標準外の人だと、そうなる)、それでも低すぎることは間違いないでしょう。  1日の食事カロリーが1500~1600kcalだと、せいぜい現在の体重が維持できるかどうかくらいです。少し動く量が多ければ、さらに痩せてしまいます。  2000kcal以上の摂取と言いたいところですが、BMI=14では、うかつに体重を増やすことも危険です。そこまで痩せてしまうと、心臓が弱っています。体重を健康的なレベルに向けて増やすと、動くときの負荷が大きくなるためはもちろん、安静にしていても生きていくための血流量が増えるため、心停止して死に至ることが少なくありません。  拒食症で知られるカレン・カーペンターは、拒食症を精神的には克服しても、体重を増やしていく途中で心臓に負荷がかかり過ぎ、心停止して死亡しています。運動も何もしていない状態で、そうなってしまいました。  自己判断で何もしてはいけません。今以上に多くも少なくも食べてはいけません。最低限の日常生活はゆったり行い、それ以上の運動負荷をかけてはいけません。  もう一度言います。質問者様は今日にも死にます。もし今日は生き延びても、明日には死んでしまいます。そういう状態です。それを自覚してください。  今日、かかりつけの内科を受診してください。かかりつけがいなければ、近くの通いやすい内科を探してください。できれば保護者同伴がいいです。婦人科の受診も必要ですが、それは内科の後でいいし、内科医とも相談してください。そして、全ては医師の指示に従ってください。

関連するQ&A

  • 筋トレしたいのですが

    2ヶ月で10キロの減量に成功し、170センチ、62キロ♂になりました。  主に食事制限とジョギング、軽い筋トレで目標体重まで落とすことができたのですが、ジムで体脂肪、筋肉量を測定した結果、体脂肪率が22%、筋肉量が標準より3キロ少ないと言われました。    目標体重まで減量できたので、3週間ほど前からは特に食事制限はせず、週4日ジョギング60分と筋トレをしています。(筋トレはジムのマシンを使ってなるべく全身鍛えるようにしています)最近ぽっこりしていたお腹周りがやっと、すっきりしてきました。  体脂肪は減ったと思うのですが、過去の質問を見ていると有酸素運動は筋肉を減らしてしまうとあり、このままでは基礎代謝もどんどん減ってしまうのか心配です。やらない方が良いのでしょうか?それとも時間を短くしたほうが良いのでしょうか?  体重はこのままで体脂肪を減らし、筋肉を増やす場合、摂取カロリー>消費カロリーの状態で10回できるかできないか位の負荷でやればいいのですか?標準くらいの体格で超回復や、増量期、減量期といったものは関係するのでしょうか。    3キロ筋肉を増やすのはどの位の期間かかりますか?痩せたのを機に肉体改造したいと思ったのですが手探りでやっているので教えてください。  

  • 筋トレについて

    現在、腹筋を中心とした筋トレをしています。 10キロのダンベルを持ちながら腹筋をしています 計画としては 負荷が高い筋トレをして筋肉を大きくしながら 体重を増やし、十分筋肉が大きくなったら 体重を減らし腹筋の上の脂肪を取り 腹筋がはっきり分かるようにしたいのですが このやり方は正解なんでしょうか? 体重も増やさなけば筋肉が大きくならないと聞いたのですが本当なんでしょうか? 山Pは筋トレをしならがら一日のカロリーを1200ほどに抑えていたらしいのですが その割に大きな筋肉(特に胸筋)が付いていますが 摂取カロリーが少なくても大きくなるんでしょうか?

  • 筋トレ

    177センチ、61キロやせ型の44歳男性です。 身体を大きく筋肉質にしたいと思うのですが、筋トレやプロテインの摂取などでやせ型の私でも身体を大きくすることは可能でしょうか?

  • 【筋トレのレベル】体重×2gのプロテイン摂取の目安は?

    現在週2回自宅にて筋トレをしながらプロテインを摂取しています。 プロテインの過剰摂取は肝臓に負担をかけて、脂肪がつくとよく言われています。 そこで質問ですが、プロテイン摂取量の適量が体重×2gになる筋トレのレベルはどのくらいなのでしょうか? 私の今の現状では取り過ぎではないでしょうか? 私の現状は 性別:男 年齢:20代後半 身長:178cm 体重:64kg(今年1月に筋トレ開始してから+5kg) 体脂肪率:17-19% 体型:痩せ型(食べてないと体重が維持できない) 筋トレの目的:筋肥大と体重増加(目標70kg) プロテイン種類:ホエイ+ソイ プロテイン摂取量:3食の間と寝る前の3回(1回に14g相当のたんぱく質+牛乳200cc) 筋トレメニュー:腕立て10回×3、スクワット10回×3、チューブを使ったアームカール10回×2、          筋トレ前後のストレッチ各15分(なお、筋トレはスロートレーニング) 筋トレ後の状態:筋肉が張った感じはするが、筋肉痛まではいかない 以上です。 よろしくお願いします。

  • 減量のための筋トレとタンパク質などの栄養補給

    現在、体質改善の為に筋トレ(自重によるスロトレとチューブトレ)と有酸素運動(ウォーキングとジョギング)を試しているのですが、筋肉の増加・維持に必要な栄養補給、摂取カロリーがわからずにいます。 現在、152㎝、53.04㎏、体脂肪29.39%。33歳、体は女性ですが男性として生活しているので、女性らしいフォルムは求めていません。すぐには無理ですが、体脂肪20%を切るのが目標です。 まずは体脂肪を減らして、その後筋肉を増やしたいと思っています。 6月末から2ヶ月程、有酸素運動のみで減量してきたのですが、特に上半身の筋肉がなくなってしまいました(あとで有酸素のみはそういうものだと知りました)。 細くはなったものの筋力が落ちてしまったので、8月末から筋トレを始めました。 プロテイン(100%オレンジ+ホエイ)→ストレッチ→筋トレ→有酸素→プロテイン(100%グレープ+ホエイ) という感じで摂取していて、就寝前に牛乳+ホエイを飲んでいます。 タンパク質は食事だけで50g位だと思います。ちゃんと計算したことはないです。 摂取カロリーを1500kcalに抑えると結構空腹感がある割に、筋肉が落ちてしまい脂肪の減りもイマイチな感じです。カロリー制限を解除したところ1800~2000kcalになり、筋肉の減少は抑えられ脂肪も順調に減っていきました。 プロテインも含んだカロリーです。 普段の活動量はかなり少ないですし、こんなに食べて釣り合うものか疑問なんです。どうしてこうなるんでしょうか? 昨日まで、試しにかなり食べて増量してみたのですが… 結果、最初の一週間は3100kcal平均で51.69㎏28.46%→52.94㎏28.7%とかなりいい感じだったのですが、次の1週間は2500kcal平均でも53.04㎏、体脂肪29.39%と脂肪ばかりが増えてしまいました。 今日から1600kcalに抑えてみたのですが、空腹を我慢しても全て筋肉で落ちているような感じです。 これまでの経験では、無理に空腹を我慢しても脂肪の減少には繋がらず、無理せず筋合成に必要な糖質とタンパク質を補給した方がいい感触があります。 とはいえ、こうするとどうしても2000kcalくらいになってしまいます。 理想の摂取カロリーやバランス、補給のタイミングなどを知るには、どうしたらいいのでしょうか? 体重、体脂肪、食事内容などはレコーディングしているので、必要であれば提示させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 減量の際の炭水化物の量

    高2男です。 筋トレをしているので今まで増量してみていたのですが、まだ扱う重量なども低いので増量は必要ないとアドバイスをもらいました。 そこで今度は減量をしようと思っているのですが、筋トレは今まで通りにやることにして、食事の方法が少し迷っています。 現在慎重175体重70、体脂肪率は20%前後です。 基礎代謝は1630くらいです。 よく体重×30キロカロリーがいいと言われていますが、基礎代謝が1630くらいなのでトレーニング日は1800カロリーくらいにして、しない日は基礎代謝と同じくらいの摂取カロリーにしようと思うのですが、どうでしょうか? また炭水化物は少しとったほうがいいらしいですが、フルーツグラノーラを朝食べて昼夜は炭水化物を抜くでもいいのでしょうか? 各部位2種目ほどで、腕は3種目やっています。 ベンチプレスは50キロでマックスは70ちょっとくらいです。 デットリフトは75キロでやっていてマックスはまだ試していません。 プロテインは筋トレ後と寝る前と2回飲んでいます。 筋肉が減るのは仕方がないですが、できるだけ扱う重量、筋肉量を減らさず減量できたらと考えています。 アドバイスをお願いします。

  • 脂肪燃焼と筋トレとプロテイン

    筋トレと脂肪燃焼に関して、プロテインをどのように選択すればよいかご教示願います。 細マッチョを目指す25歳のサラリーマンです。 身長175センチ、体重62キロです。 現在、ランニングと筋トレ後にホイエプロテインを摂取しております。 プロテインはDNSの「プロテインホイエ100」です。 あるネット記事で、ホイエプロテインは体への吸収が良いため 過剰摂取は余分な体脂肪へと変化すると書かれているものがありました。 自身、過剰摂取しているわけではありません。 筋肉は硬くなっていると実感しますが、 まだまだ腹の贅肉が減ったように感じられません。 腹の贅肉を落としつつ、筋肉を付けるためには、 SAVASのウエイトダウン用プロテイン等を摂取すべきなのでしょうか? また、ウエイトダウンプロテインを摂取した場合、現在使用している プロテインと比べて、筋肉が付きづらいなどの、弊害(?)はないのでしょうか。 プロテインは筋肉が付く魔法の薬ではなく、 ウエイトトレーニングなしでは筋肉が付かないことも承知しております。 しかし頼れるものならば頼りたいと思っております。 的外れな質問かもしれませんが、どうぞご教示願います。

  • 筋トレ後のストレッチと栄養

    私は筋力トレーニングを週4日ほどやっています。(各部位にわけて) 筋トレ後にストレッチはやっていません。たとえばベンチプレスが終わった後は、ストレッチをしないまま終わります。ところでストレッチをしないと乳酸がたまって体に疲労を起こすと聞いたのですが、筋トレ後のストレッチはどのように、何分くらいすると効果的なのでしょうか? また、筋トレに関する栄養なんですが、これがまた、ほとんどとれてません。朝、昼はたべないで、夜軽く食べるような習慣です。(プロテインは飲んでません)だから、筋トレすると力が出ないときも多々あります。この1か月で5キロも減りました。ここでやはり、栄養というのは筋肉の発達にも必要だしこれだとやせる一方ですよね?ちなみに2ヶ月前は75キロあった体重が今では65キロです。ストレス等で食べれないということもあるのですが、栄養についてアドバイスお願いします。

  • 筋トレは週1回がいいのでしょうか

    筋トレをして増量したいと思っています。 前はカロリーを抑えて体脂肪を落とすことに取り組んでいて体は少し引き締まったのですが筋肉が増えてきません。 ビルダーでも年数キロしか増えないと聞いているので多く増やそうとも思っていません。 今はカロリーを普通に戻して、1日おきに筋トレしていますが、増量するためには筋トレは週1回にして休養を十分にとったほうがよいでしょうか。 それとも週2回くらいがよいでしょうか。週3回だと多すぎでしょうか。 筋トレは自重でやってますが、1セット7~8回が限度の負荷です。 一人でやっているので追い込むほどには出来てません。

  • ダイエット・減量時の筋肉維持について

    34歳、男、身長180cmです。 4月下旬から減量をはじめました。 油もの、カロリーを控え、プロテインは摂取しています。 週に3~4日、ジョギング(8キロ~10キロを1時間くらい)もしくは水泳(90分で3000mくらい)、 週に2~3日、筋トレ(筋肉痛になるくらい)をしています。 体重69.1kg 体脂肪率16.1%から6月中旬には体重64.5kg、体脂肪率13.6%になりました。 計算すると、筋肉と脂肪がそれぞれ2.3kg程度減っていることになります。 できるだけ筋肉量を減らさず、脂肪を落としたいのですが、 筋トレを筋肉痛にならないくらいの回数に減らせば、筋肉は減らないでしょうか?