• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社内ルールを守る意味)

社内ルールを守る意味とは?

doorakanaiの回答

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.3

リーダーの言い分が正しいような気がします だって稼ぎ頭だもの そうする必要がない ルール守ってる暇があったら客先まわれ なのでしょう 多分ベテランなのでしょう 売上がすごい営業マンでも事務的な事がすごく駄目って人いますし でも、そういう人には、そういう事が出来なくても誰も文句言わないですね 何せトップだから 価値観がここ リーダーより成績が上回る人がいたら、やり方を変えるとか模索し出すかも知れませんが 今のままでは変える気ゼロですね ちなみに弊社の社長は 売上さえ上げたら後はどうでもいい です リーダーも、そういうシンプルな人なんだろうな

pecory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 年齢は30代半ばですが、ベテランですね。 一人で自由にやってきた期間が長く、これからも なにかを強要されたくはないと思っているようです。 組織向きではないのにリーダーです。 うちの社長も貴社の社長と似た考えですが、 仕事内容がわらないのに何かと若手に口をはさみたがるので それも和が乱れる一因となっています。 よくあることなんですね。

関連するQ&A

  • 社内恋愛の暗黙のルール

    同職場で結婚することになったら周囲が気を遣うのでどちらか(通常は女性)が辞める・・ というのが暗黙のルールで有ると思いますが、細かく見ると同職場といっても色々なケースが有ります。 以下の場合ではどちらかが辞めなければいけないでしょうか? 会社の規模や文化・習慣によって多少差はあると思いますがよろしくお願い致します。 また皆様がお勤めの会社の社内恋愛に関する文化や 辞める辞めないの基準・指針のようなものがあれば参考までにお教えください。 ・ケース1:営業マン(男)とそのアシスタント(女) ⇒これは分かり易い!自分で回答しちゃいますが女性が辞める場合が多いですね。席が隣なんてのはその際たるものですね。 ・ケース2:営業マン(男)と別の営業グループのアシスタント(女) ・お互いの席の距離=15メートル 仕事上の接点は無し。 ・ケース3:営業マン(男)と総務Gスタッフ(女) ・お互いの席の距離=30メートル 仕事上の接点たまに有。

  • サーバーの利用ルール

    このたび社内共有ファイルサーバーの利用ルールを作成することになりました。そこで、社員に対しどのようなルールを明記すれば良いかを お教え願います。

  • 社内報について

    社内報について 現在、私が勤務しているのは従業員数60人程度、事務所内は10人程度の小さな会社です。 社内報の作成を提案しようと思うのですが正直、無用でしょうか? 社内報を提案する理由としまして、 部署間での情報共有 経営ビジョンの浸透、周知 会社の現状の伝達 などなど、、、 それぞれの部署内での簡単な数字の会議はありますが全体での数字に関する報告は決算時のみです。 経営ビジョンは聞いたことがありません笑 会議をしてもぐだぐだで何かが決定したことは皆無。笑 決定したことがあってもそれが生かされたことは1度もありません笑 これらは打破すべく、少しでも互いに関心を持って日々の業務に生かせればと思い提案を試みています。 主に事務所内でのことになると思いますので、10人そこらで社内報は大げさなのかな? とも思っています。 社内メルマガのような形でもいいのでは?と考えてみましたが、メルマガでは字の羅列になってしまうので、 紙媒体の方が好まれる?とも思います。 要は、小企業でも社内報の作成は情報共有のツールとして有効か? ということについてご意見頂ければ幸いです。

  • 社内報について

    社内報について 現在、私が勤務しているのは従業員数60人程度、事務所内は10人程度の小さな会社です。 社内報の作成を提案しようと思うのですが正直、無用でしょうか? 社内報を提案する理由としまして、 部署間での情報共有 経営ビジョンの浸透、周知 会社の現状の伝達 などなど、、、 それぞれの部署内での簡単な数字の会議はありますが全体での数字に関する報告は決算時のみです。 経営ビジョンは聞いたことがありません笑 会議をしてもぐだぐだで何かが決定したことは皆無。笑 決定したことがあってもそれが生かされたことは1度もありません笑 これらは打破すべく、少しでも互いに関心を持って日々の業務に生かせればと思い提案を試みています。 主に事務所内でのことになると思いますので、10人そこらで社内報は大げさなのかな? とも思っています。 社内メルマガのような形でもいいのでは?と考えてみましたが、メルマガでは字の羅列になってしまうので、 紙媒体の方が好まれる?とも思います。 要は、小企業でも社内報の作成は情報共有のツールとして有効か? ということについてご意見頂ければ幸いです。

  • 社内メールの件名ルール

    私の会社では、グループウェア(Notes)を導入して早4年。IT化は進みつつある一方、いわゆる情報に関するルール作りはまったく行われてきませんでした。 今問題となっているのが、社内メールの「件名」です。 みんな、好き勝手につけるので、後から一覧で見ても何が何やら・・・ 【あのさ】とか【質問】とか【ところで】という件名まである状態です。 今からある程度ルールづけをしていこうと考えているのですが、みなさんの会社ではそういうルールはありますか? ある場合は、具体的にどんなルールがあるのか、ぜひ参考までに教えてください! よろしくお願いします!

  • 社内の営業体制に関して

    私が働いている会社の組織に関して相談があり、投稿させていただきます。 私の会社は昨年に合併をし、組織が事業部制へと変更になりました。 その結果、1つの会社に対して複数の営業が担当するややこしいことになってしまいました。 説明が下手なため、以下の図を参考にしてください。 〔今まで〕 サービスA┃ サービスB┃ サービスC┃--営業ー顧客 サービスD┃ 一人の営業が複数商材をお客様に提案 〔現在〕 営業1 サービスA┃ 営業2 サービスB┃ 営業3 サービスC┃-顧客 営業4 サービスD┃ この結果、以下の点で困っております。 (1)サービス商材のため、お客様は全てのサービスに興味を持っていて、話を聞きたいと思っている。 一方で担当外サービスの最新情報、お客様の担当外サービス利用状況の把握に時間がかかる。 (2)一部大手を除き、営業マン同士の情報共有はほとんどできていない。 もはや、自分以外の営業担当を把握していない。 情報共有をマネジメントする部署がない。結果どこもやらない。また、オフィスは複数あり。 社内スケジュール管理のアプリもないため、予定の把握すらできていない。 (3)営業マンだけでなく、営業補佐(インサイドセールス)も4人体制となってしまっている。 お客様の問い合わせ先が増えたことによる不便が発生 私の場合は過去に一人で対応をしていたため、 現状だましだましやれておりますが、今後このような状況が続くと商談でお客様に今までのようにすぐに回答ができない状況を迎えるのでは?と懸念しております。 また、この状況ではこれから入社する社員はとてもじゃないですが、お客様先に独り立ちできるのに 相当時間がかかってしまうと思っております。 私としてはまずは情報を共有する動きを作ろう!と思い、社内で全ての部署に担当顧客と営業の紐付けを行おうとしましたが、なかなか協力が得られません。 かつ、上司も事業部制になってから事業部の目標達成に躍起になっており、他の所にやらせろ! と私のマンパワーを情報共有の動きに注ぐことを嫌がっています。 他にも私の見えていない問題、核心に気づけていない部分もあると思います。 みなさまの場合、上記状況をどのような方法で打破するかご教示いただけますと幸いです。 具体的なアクションプランをいただけますと大変助かります。 もちろん今後の方向性だけのアドバイスでも構いませんので、ご協力お願いいたします。

  • 会社員から教員への転職。

    会社員から教員への転職。 営業事務から、教員への転職を考えています。 理由としては、会社や上司への不満と、部署に将来性を感じられないこと、以前から抱いている教員になってからの夢を叶えたいということです。 サービス残業をはじめ労働基準法を完全無視した労務、 マネジメント能力のない社長、 社内ルールを守らない社員、 愚痴の多い先輩、 部署を取りまとめる気がなく気分屋でわがままなリーダーA… 私は上記Aという人物についてアシスタント業務をして約二年になります。 彼は2人以上での仕事に慣れておらず、情報整理が苦手な人のため、機嫌をとりながら逐一情報を引き出し、それを整理しながら書類作成やイベント管理などをしており、前任から引き継いでから、繁忙期も前任者より早いペースで仕事を進めることができました。 (繁忙期を終えたときには円形脱毛症になっていましたが。) その彼に、二ヶ月前に告白を受けました。 私には付き合っている人がいることを彼にも伝えてましたので、当然のごとく断ったのですが、それから彼は私に批判的な態度を取るようになりました… 手の空いているときに私が彼以外の仕事をしようとするのもイヤらしいのです。(リーダーでありながら、元々自分の仕事にしか興味がない人です) 説明が長くなってしまいましたが、年齢が29歳ということもあり、早いうちにささやかな夢を叶えるために動くべきなのでは、と思っているのですが、こんな不満だらけで退職しても、良い教師になれないのではないかという不安があります。 私の抱いている不満は、根性でどうにかなるものだと思われますでしょうか。 客観的なご意見を伺いたいと思います。

  • 社内Blogって何が魅力的?

    社内ブログが最近盛んと聞きますが、具体的に社内ブログとか企業ブログって何をしたいかがわかりません。ドリコムのHPを見ると複数の社員との情報の共有と書かれている。しかし複数の社員との情報の共有だったら、社内ポータルで十分の気がするのですが・・・ 具体的に社内ポータルのこういう所が素晴らしいとかありますか?スケジュール管理とか、そのくらいの事だったら社内ポータルで十分できると思うので。 ドリコム http://office.drecom.co.jp/case

  • 【片思い】社内の好きな人と付き合うには

    私は27歳で営業事務をしており、同じ会社に好きな人がいます。 彼は29歳で、営業をしています。 彼とは去年の11月から同じ部署で働くようになりました。 現在は7月から彼が出向となり、別の職場です。 同じ部署になるまではフロアは同じでも部署が違ったため、顔を認識している程度でした。 今年の2月頃から気になってはいたのですが、私は『社内恋愛はナシ』という考えで。 『この気持ちは気のせい』と考えるようにして、合コンなどに参加しては 好きな人を社外に作ろうとしていました。 しかしある日、彼と話をしていたら、ふと『あ・・・やっぱ私この人好きだ』と確信したんです。 彼とは今年の1月からデスクが隣で、業務的にも彼のサポートに入ることがほとんど。 接する機会も多かったと思います。少しでも接するきっかけが欲しかったので、 飴をよく欲しがる彼の為に、決してきらさないようにもしていました。 また彼は突拍子もないことを突然言う人で、私はよく笑ったりしていました。 雑談はそこそこしていたと思いますが、それまで2人で食事に行ったことがなかったので 『出向前に・・・』と思い、ランチに誘いました。すると彼がご馳走してくれました。 緊張してしまったのと、量が多かったこともあり私は食事を残してしまったのですが、 「次は私がご馳走しますね!また行きましょうヽ(・∀・)ノ」とメールをしました。 すると「しばらくはバタバタしそうだから落ち着いたらね(^ω^)今度は量が少ないところで。」 とお返事をいただきました。それまでメールに顔文字なんてなかったので、正直嬉しかったです。 月1度リーダーとミーティングをするのですが、6月の1ヶ月だけ、彼が私の所属部署の リーダーでした。上司であれば当たり前かもしれませんが、すごく親身になってくれました。 私は今契約社員なのですが「有期雇用契約」の件で、私の職種では現状正社員枠はないと 言われていました。その話を聞いてショックだったことを話すと、 「その話を聞いたとき、正直(会社に)ふざけるなと思った」 と、私の代わりに怒ってくれました。また、 「今、Aさん(私)にいなくなられると困る。俺も部署のみんなも会社も。」 とも言ってくださいました。さらに、 「まぁ・・・俺は来月から出向しちゃうわけだけど。ほぼ毎日こっち戻ってくるだろうし。 口先だけとも思われたくないから。週1とかミーティングしてさ。道筋作っていこうよ。 そうだな・・・2年にしよう。俺、付き合うからさ。俺だけじゃなくて、みんな力になってくれるから」 と言ってくださったんです。 きっとこの状況なのは私だけではありません。他の子にも言ってるのかもしれませんが、 すごく嬉しくて、泣きそうになりました。 現在、ほぼ毎日会社に戻ってくるとはいえ、以前と比べて接する機会も減っています・・・ また彼はここ5年彼女がいないみたいです。他の営業さんと話しているのを耳にしました。 でも彼女は欲しいようで、よく合コンに行っているみたいです。 だから、いつ彼女が出来やしないかとヒヤヒヤしています(ノД`;) あと元同じ部署の人の話だと「あの人は乙女だ。もっと押せばいいのにそれが出来ない。 シャイボーイなんだよ」らしいです。 よく『社内恋愛は慎重に』といいますが、正直どうしたらよいのかすごく悩んでいます。 ゲームが趣味かと思いきや、ランチに行ったとき「無趣味」と言ってたので、 きっかけが作りづらいんです・・・ 最近はというと業務の話ではありますが、何度かメールをしました。 以前は次の日の朝返信がきてたのですが、最近は比較的送ってすぐ返信がきます。 これって少しは進歩してるってことなのでしょうか? 社内恋愛経験者や、彼と同年代男性の意見・アドバイスを聞かせてください! よろしくお願いします。

  • 社内で仕事の協力を得るには?

    社内で仕事の協力を得るには? 私は、業務において プライバシーマーク(個人情報保護) ISO14001(環境関係) の仕事をしています。 どちらも、従業員の皆様に協力をお願いする仕事です。 ■プライバシーマーク 「個人情報はどんなものがありますか、部署のリーダーは調べておいてください」 「それを守るためにどのような取り組みがありますか」。部署のリーダーは調べておいてください 「個人情報のことをわかっているかテストをします。●日以内に回答して提出してください。」 「個人情報が保護されているか監査します。」 「この部分に問題がありますね。直してください」 ■ISO14001 「環境に対して、どういう取り組みがされていますか。部署のリーダーは調べておいてください」 「環境に対しての取り組みができているか監査します」 「この部分の取り組みができていませんね、直してください」 「直しても目標が達成されていませんね。今後、どのような対策をしますか」 もちろんこんな言い方はしません。 従業員も、自社でそういった取り組みがされていることはわかってます。 ただ、会社の利益には直接関わらず、間接的に関わる仕事だと思っています。 ですので、従業員の認識が、 「忙しいのに、やってられるか!部署の仕事が忙しいのに!」 「現場は忙しいのに、いちいち手を止めさせるな!」 という形になってきてしまいます(私の実力不足はありますが) こういった会社利益に対して間接的な仕事は、 どのように協力を求めていくべきでしょうか? 現時点では、なるべく他部署の負担にならないように書類を簡略化することしか思いつきません。 皆様の力をお借りしたく思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう