• 締切済み

桐板に墨汁で文字を書きたい。

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.2

木の表面に 少し濃いめの礬砂(ドウサ)を3~4回ほど塗る。 塗っては乾かし、塗っては乾かす。 濃いめの墨を擦って書く。 礬砂は売ってるのもありますが濃度の調整が出来ないので画材屋で「鹿膠とミョウバン」を買ってきて お湯で溶いて作ります。 *礬砂は普通、和紙や画仙紙に塗り(礬砂引き)   ニジミ止めする事に使われる。

関連するQ&A

  • 私たちがよく使う、市販の墨汁はどのように作られるのですか?

    墨で磨っていたらかなり時間がかかるのに、 市販の墨汁さえあれば磨る必要がなくなり、楽になります。 一体どのよいうにして墨汁は作られるのでしょうか。 お願いします。

  • 桐板(厚さ15mm)が欲しい

    桐の厚さ15mm(長さ900mm幅140mm)の板を探しています。ホームセンターで探すと13mmはあるのですが・・・・・集成材でもOKです。出来れば実物を見て購入したいのですが小生は愛媛県新居浜市在住です。近隣で難しければ通販でもOKです。

  • 桐板の販売店を探しています

    厚さ8~9ミリで巾、長さは問いませんが桐板の販売店を教えて下さい。関西圏で国内企業であること。素麺の木箱に使われているものが最適です。結構まとめて欲しいのですが、輸入代行業者のように、コンテナー単位は必要ありません。輸入代行業者であれば知っているのですが、多すぎて駄目です。国産材でなくても良いですが、日曜大工店やディスカウント・ストアでは見つけることが出来ないので宜しくお願いします。

  • 桐の漂白

    桐のスノコ板を使い、子ども会での夏休の工作を計画しています。中にはかなり黒ずんだ板もあって見栄えが悪いので、漂白などして綺麗に出来たらと思います。漂白方法をご存知の方があればお教えください。

  • ポロシャツに付いた墨汁の落とし方・・・

    ポロシャツに墨汁が付きまくりで・・・漂白剤につけ置きしても、直接つけても、洗濯板でこすってもとれません。どうしたらポロシャツが元どうり真っ白になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 桐たんす

    着物の収納のため桐たんすを購入したのですが、 質問(1)よく着物を桐たんすに収納しますが、正絹でなくポリエステルなどの素材でも桐たんすと相性は良いのでしょうか? 質問(2)桐たんすの中にも市販の防虫剤は入れたほうが良いのでしょうか? 桐たんす自体に天然の防虫効果があるのに、さらに市販の人口的な防虫剤を入れる必要があるのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 墨汁の落とし方

    書道の墨汁が服に付いてしまったのですが、落とす方法があったら教えていただけますか。

  • 桐の板に染み込んだ水分が原因で反ってしまった

    100均に置いてある桐の板(厚さ9mm)を使って物を作りました。厚さは6mmまで薄くしています。 水性のニスを水で薄めて板全体に塗布。着色は無事できましたが、乾くと大きく沿ってしまいました。(塗装面がくぼむように) 一度霧吹きでしめらせた後、問題の板の上に平らな板を重ねて、その上から重りで押さえつけ、1日程放置してみましたところとりあえず大分反りが直りました。 しかし、重りを外して半日ほど経つとまた反ってきてしまいました。 これは乾燥時間が足りないということでしょうか? 手で触った感じではしっかり乾燥できていそうな気もするんですが、まだ実は内部に水分が残っているとか。 水を含ませた面に板を重ねているので水分は逃げにくいと思い、カビては困るのでびしょびしょには塗らせていません。

  • 漫画での墨汁で、腐りにくいものはありますか?

    よく墨汁はすぐに悪くなると聞くものですから、腐りにくい墨汁を探しています。 すくなくとも半年以上はもってほしいです。何かよいものはありませんでしょうか? また、墨汁を長くもたせる方法も知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 墨汁の落とし方

    書道に使う墨汁を畳に落としてしまいました。何とか落とせる方法は無いものでしょうか?

専門家に質問してみよう