• 締切済み

チューナーについて。

祖母からお筝を貰ったのですが近くに教室も無く、 唯一教えてくれそうだった祖母も入院してしまいました。 それでも、せっかく貰ったのだから何か弾きたいなーと思い、 弦を普通のドレミで調教して、現代曲でも弾こうかと・・・。 友人にこの話をしたところ、誕生日プレゼントでチューナーをあげる、と 言われ、下記のURLの商品を買ったと連絡が来ました。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00311XHBY/ref=oh_details_o00_s00_i00 チューナーを持っていなかったのでありがたいのですが・・・ このチューナーはお琴でも使えるのでしょうか・・・? 楽器には疎く、チューナーについてもまったく分かりません。 お琴の弦は13本ですが、この商品の説明をみる限り 12音しか調教できないような・・・。 12音、というのも、半音を含めてドからラの音なのか ドからソの音までなのかさえも分かりません。 なるべく詳しく教えていただけたら嬉しいです。

みんなの回答

回答No.4

>お琴の弦は13本ですが、この商品の説明をみる限り  12音しか調教できないような・・・。  12音、というのも、半音を含めてドからラの音なのか  ドからソの音までなのかさえも分かりません。 酷なこと言いますが、上の文章を見る限りあなたにはまだ楽器の独学は無理でしょう。 また、琴は平調子、雲井調子、中空調子、乃木調子などのちょっと複雑なチューニングをすることもあり、それに特化したチューナーが販売されています。 調律もわからないがとりあえず平均律で適当に合わせて知っている曲でも弾いてみよう、という、かつての黒人ブルーズマンのようなスタンスで琴を弾くことは全く否定はしませんが、もし「ちゃんとした筝曲」を習得したいのならおばあさまの退院を待たれた方がよろしいかと思います。

kikuko1210
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 はっきりと言ってくださって嬉しいのですが、 「ちゃんとした琴曲」を弾きたかったら、こんな質問しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>弦を普通のドレミで調教して、現代曲でも弾こうかと・・・。 弦を普通のドレミにすることはよくないのでやめてください。本来の調弦で現代曲も演奏できます。演奏中に音を#させることは、糸の琴柱の向こうを押さえることで可能です。 ギターでいうチョーキングみたいなものですが、糸を突くと言って琴柱の向こうを指で下方向に押さえると弦の張力が上がって音が上がるのです。これは特殊な奏法ではなく、箏奏者の左手の普通の仕事となります。これによって、お箏本来の調弦であらゆる音楽が演奏できます。普通のドレミに調弦しても、ピアノでいう黒鍵の音が欲しいときには、糸を突く他はないので、結局同じことです。 >友人にこの話をしたところ、誕生日プレゼントでチューナーをあげる、と 言われ、下記のURLの商品を買ったと連絡が来ました。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00311XHBY/ref=oh_details_o00_s00_i00 このチューナーはお琴でも使えるのでしょうか・・・? 以前にも同じ様な質問をされていますが(キチンとお礼を書いて締め切るなり、補足質問される方が、より多くの人から回答が得られます。礼儀知らずの人には回答しないと言うポリシーの人が多いです) そのチューナーでお琴のチューニングは可能です。 しかし、各糸の高さに対する英語での呼び方が判らなければ使えません。 そのための早見表がこちらにあります。プリントアウトして参照すればよいと思います。 箏用早見表(平調子)というページを印刷してください。印刷するときは「第7ページ」のみを指定して印刷してください。 http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/hayamiJ2.pdf まず、筝の弦(糸)の呼び名は、奏者から一番遠い弦が第一弦(一の糸)です。この一の糸から十まで来て、その先11が「斗(と)」、12が「為(い)」、13「巾(きん)」と呼びます。 まずは「平調子」の「壱越(いちこつ)」に合わせるのが良いです。 「平調」、「双調」等というのは、西洋音楽でいう「キー」のことで、全体に高い目になったり低い目の響きになったり(カラオケで言うキースライドです)するだけで、「壱越」をマスターすれば十分です。 調弦は「琴柱(ことじ)」を左右にスライドさせることによって合わせます。お箏の画像はたくさんありますが、大体見た感じのとおり、一の糸が変則ですが、あとは斜めにずらりと並びます。まず、写真で見るような感じにズラリと並べて見ます。(大抵は購入したときからそのように並んでいます) さて実際の調弦ですが、まず一の糸をクロマチックチューナーの「D」に合わせます。 チューナーのクリップを一の糸の琴柱にはさむとよく反応します。(それに先立ってチューナーの表示を「440」にしてください。通販サイトの写真は442になっているので間違いです。ボタンを押して440の表示にしてください。基本周波数A=440ということで、お箏の三の糸と八の糸、巾の糸がAの音になります) 右手で一の糸をはじき、糸が振動している状態で、一の糸の琴柱を左右にスライドさせて、チューナーの表示がDで、針が中央に静止したらOKです。 次に二の糸を「G」に合わせます。これも琴柱にチューナーはさみそのまま琴柱を左右にスライドさせて、チューナーの目盛りがGでセンターで静止すればOKです。以下三が「A」、四が「A#」、五が「D」、六が「D#」、七が「G」、八が「A」、九が「A#」、十が「D」、斗が「D#」、為が「G」、巾が「A」に合わせます。各々琴柱を左右にスライドさせチューナーの針がセンターで静止すればOKです。 下記のサイトで音が聞けるので、聞き比べて大体同じ音であることを確認してください。 同じサイトに曲集もあるので、チャレンジしてください。 http://www.shamisen.info/tyougen_koto/tyougen-koto.html クロマチックモードは「C」と略して表示されます。「G」はギター、「U」はウクレレ、「B」はベース、「V」はヴァイオリンで、これらが順に表示が切り替わって「C」になればOKです。 筝専用のチューナーも発売されていて通販で購入できます。 YAMAHAのTD-12Kは、コルグのWT-30K(Kowt30K)とまったく同じものです。 通販サイトによって1200円くらいから3000円くらいまでで買えます。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/q-on/kowt30k.h

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

独学でやるとしても、楽器というのは全くの無知から始められるような甘いものではないです。楽器全般に詳しければ別ですが、チューナーがあるだけで簡単にチューニングができるというものですらありません。 まずは経験者の方に最低限のことくらいは教えてもらうことが必要でしょう。お祖母様と話ができる状況であれば、誰か紹介してもらうことが一番いいと思います。 クロマチックチューナーというのは、すべての半音を調律できるチューナーのことです。 音楽で使われる音階というものは、1オクターブを12分割した12音(C、C#、D、D#、E、F、F#、G、G#、A、A#、B)のうちのいくつかで構成されています。後はこれをオクターブが上がるごとに繰り返しているだけです。これは西洋音階でも東洋音階でも同じです。分割の仕方には完全均等の平均律が一般的ですが、響きをよくするためある程度ずれているものもあります。それでも12分割するというのは同じです。したがって12音を超える音の数はありません。 三味線のような弦の少ない楽器を除き、弦数の多い弦楽器ではオクターブの異なる同じ音が割り振られているのが一般的です。ギターでもスタンダードチューニングでは1弦と6弦は2オクターブ違いのG音になっています。ピアノも88健の中にC1、C2、C3・・・と同じ音が繰り返し出て来ます。筝の場合も同じようなものです。 それに、筝のような和楽器のチューニングは何種類もあり、個体によって対応するチューニングも異なります。あなたの持っている筝がどのチューニング用に作られているのかがまず問題であり、そのうえで曲によってもチューニング方法が変わります。 参考URLに詳しい解説がありますので、音楽の基礎知識があるならこれである程度はわかるかと思います。

参考URL:
http://www.shamisen.info/home09/gakkyoku.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

買って頂いた製品で大丈夫ですよ。 A0からC8まで表示できるようですし、最悪、周波数も表示されますから大丈夫です。 ギターでもヴァイオリンでも、調弦したい弦をポーンと鳴らして、 チューナーに表示された音が合っているかどうか見て、 それを試行錯誤で繰り返せばいいのです。 慣れてくると、音叉でやれるようになります。 なお、和楽器の調弦は流派によって異なります。 下記を参照してください。中段に琴について書いてあります。 http://www.roland.co.jp/BOSS/products/tuning/#A5

参考URL:
http://www.roland.co.jp/BOSS/products/tuning/#A5
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大正琴の調弦はギターのチューナーでできますか。

    母が大正琴を始めました。 弦の高さを調節するために、笛が入っていたのですが、難しくてできません。 私がギターを弾くので、ギター用のチューナーを2つ持っています。 ひとつはクロマチックチューナー(?)と呼ばれるものかもしれません。 大正琴の1・2・3弦をギターのチューナーのGに合わせました。 これで合ってますか? 4弦は1オクターブ下、5弦はさらに1オクターブ下の音なんですよね? でも、この合わし方はわかりません。 大正琴の調弦の仕方をネットで調べていたら、クロマチックチューナーであれば大正琴にも使えると書かれているのを見たのですが、自分でよくわかりません。 説明が下手ですみません。 大正琴の全部の弦の音をギターのチューナーで調弦することは可能ですか? 私の持っているギターのチューナーは、 ・KORG GT-3 GUITAR TUNER ・Cherub WST-523 Auto Tuner(電池が無いようで電源が入りません) というものです。 ご存知の方がおられましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • ピアノの曲ですが誰の曲だか分かりません

    音は、ミ ミ(右側の高いドレミの方) ファ(高) レ(高) ド(高) ラ シ ソ ファ ラ ソ レ ファ ミ レ ミのような感じです。結構しっとりとした音楽です。分かる方は教えてください。

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • 変則チューニング

    変則チューニング「FADGAD」について。 6弦を一音上げ(F)、2弦を一音下げ(A)、1弦を一音下げ(D)にする。 一音下げと一音上げのやり方はどうやればいいのですか? 半音下げはわかるのですが・・・^-^; チューナーはAriaET-3000です。(クリップ式チューナー) Aラ Bシ Cド Dレ Eミ Fファ Gソ くらいしかわかりません・・・。 先ほども同じ質問をして、回答を頂いたのですがどうやら音が違うようなのですが・・・。 教えてください お願いします。

  • 和声の転位音について

    和声を習熟されている方に、和声の転位音について質問します。 島岡譲著、和声 理論と実習3という本の第4章構成音の転位のところでわからない所があります。 本によりますと転位音は、和声の構成音の上下隣接音度にあたる音と説明されています。 転位音の譜例も載っておりまして、ド・ミ・ソ3和音の上方転位音の場合はそれぞれ、 ド→レ 全音上 ミ→ファ 半音上 ソ→ラ 全音上 下方転位音の場合はそれぞれ、 ド→シ 半音下 ミ→レ# 半音下 ソ→ファ# 半音下 と譜例では表記されています。 隣接音度というのは、すべて半音の上か下かのどちらかだと思っていたのですが、 上記のように全音上の場合も出てきます。 例えば、ドの上方転位はド#だと思ったのですが、譜例ではレとなっています。 ある音の転位音を考えた場合、全音、半音の区別はどのようにつけるのでしょうか? 法則性がありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 昔流れていたCMがこんなような曲でした・・・・・・

    多分ゲームのCMだと思うんですが、何のゲームのCMか思い出せません。 色んなゲームサイトのMIDIとか聞いてみているのですがこれだ!ってのが見つかりません↓ 音楽は全くだめなので、音を書く事しかできなくて申し訳ないのですが、(半音伸ばす?とかあるみたいですが全くわかりません(;_;)) もしこの曲わかる方いましたらよろしくお願いします(>_<) レ ラ ファ ソ レ  ファ ミ ファ ソ ファ ソ ラ ファ ラ ファ ソ レ ファ ミ レ ミ レ ド レ~ こんな曲だと思います・・黒い鍵盤を押すのはないです、全部白い鍵盤です いい曲でずーっと忘れられません・・ よろしくお願いします・・!!

  • 変化音

    C調において。使える音は、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」 の7音だけでなく、 「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」の音を含め 12音、全て使用できます。 ところで。。。 この「変化音(#・b)」とは、なんなんでしょうか? (^^; ★なぜ、「使えるのでしょうか?」 (1)「借用和音」。「部分転調」が、あれば、当然、生じる音。 という理由は、とりあえず、置いときまして。 (2)「スケール」に関係するとした場合、 「ド#」は、「長音階」と「短音階」だけでは、説明できませんよね。 ただし、その他の「JAZZスケール」は、考えないものとします。 (なぜなら、今回は、JAZZなどの音楽を想定していない。 一般的な曲を前提しているため) 「変化音(#・b)(臨時記号)」とは、C調の場合であれば、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、帰属(付属)していると考えられます。 すなわち、「12音・全て」の音は、「C調」と解釈できます。 では、「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」は、なぜ、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、 「★C調に帰属(付属)できる」と解釈できるのでしょうか? (^^; 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に対し「半音」関係だから。。。 そして「半音」関係の音は、「付属物」のような「性質」があるのでしょうか?

  • 曲名を知りたいです

    曲名を知りたいです。 分かるのは、“ミ ラ ラ ソ ラ ソ ミ レ ド ミ レ レ ソ ファ ミ シ ソ ラ” という主旋律のフレーズだけです。 音楽に疎いので、こんな簡単なドレミでしか分かりません…。確か短調の曲だったと思います。 昔鍵盤ハーモニカで弾いたことのある曲なのですが、どんなジャンルの曲だったのかや、歌詞はあったのか、曲名はなんだったのか忘れてしまいました。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • エレキギターの音階の弾き方が分かりません…

    はじめまして、最近エレキギターを始めた者です。 そこで質問なのですが、音階はどう弾けばいいのでしょうか… 5弦の3f(ド)、5f(レ) 4弦の2f(ミ)、3f(ファ)、5f(ソ) 3弦の2f(ラ)、4f(シ)、5f(ド) ↑で、『ド』だったら5弦の3フラット目に指を押さえて、右手でそこと同じ5弦のところを弾くのですか? でもなんか音が…出ない…という状態で、どうしたらいいのか分かりません!教えて下さいm(_ _)m

  • あと半音…

    カラオケが好きで、よく行くのですが… カラオケでは、高いソの♯まではしっかりとでるのですが 半音あがってラの音になると突然全く出なくなります。 『ぎりぎり出る音は聞きづらい』という話はよく聞くのですが、ソの♯の音に関してはぎりぎり出ている感じはしません。 どうしてもあと半音だけあげたいのですが、どうしたらよいでしょうか? しっかりとした発声ができてないと駄目なのでしょうか? ちなみに家であまり大声を出すわけではないくらいで歌う分にはラとかもっと高い音もでるのですが、家であまり大きくない声で歌う場合とカラオケで歌う場合は別物と考えた方が良いのですか? あと、歌っていてラの音が出てくる場面になると、どうしても身構えてしまいます。 身構えたりすると余計に駄目になるのは分かってはいるのですが、さっぱり治りません。 どうしたら良いでしょうか?