• 締切済み

電子について質問です

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

電流が抵抗に仕事をするようなのですが ↓ 電圧差によって移動した電子(あるいは電荷)の量を電流と言います。

関連するQ&A

  • 物理 電子の質問です

    抵抗線の中の自由電子は、イオンと衝突するたびにそれまでに電場から得た運動エネルギーを失うものとする。抵抗線の中の電場をE、自由電子とイオンが衝突する感覚をt、電子の電荷と質量を-e、mとする。 自由電子がイオンとの一回の衝突で失うエネルギーは? この抵抗線の断面積をS長さをL、自由電子の単位体積あたりの数をnとするとm、この抵抗線の中の全自由電子が毎秒イオンに与えるエネルギーPはいくらか このとき、抵抗線の両端の電位差がV、流れている電流がIならば、P=IVとなることを証明しなさい

  • 電子回路について質問です。

    電子回路を勉強中です。 テスト的な回路で、電源ー抵抗ーLEDーGNDの回路と、電源ーLEDー抵抗-GNDの回路はまったく同じ動作をしますか?(LEDと抵抗が逆) もちろん電源、抵抗、LEDはすべて同じものです。 つなぐ順序はありますか?

  • 電子(電流)にも重力は働きますか?

     電子(電流)にも重力が働き、位置エネルギーは存在するのでしょうか?  海抜0メートルで発電し、標高の高い地域へ送電する際、電気抵抗以外に必要になるのかどうか教えてください。

  • 直列回路に同じ電流?

    電気の初歩的な質問です 直列回路の複数の抵抗には同じ電流が流れるとありますが 例えば1つめの抵抗が大きいものであった場合、そこで電流が消費されて 2つ目以降の抵抗に流れる電流が少なくなるイメージがあるのですが 違うのでしょうか また、1つめの抵抗で仕事をして抜け殻になった電子が、2つ目以降の 抵抗に流れても、1つ目の抵抗に流れてきた時と同じエネルギーをもって るとは思えません 用語の定義の勘違い等あると思いますが よろしくお願いします

  • 電流と電子について

    ガテゴリーが間違っていましたらごめんなさい。 たとえば、銅線に電気を流したとします。 電流は、+から-へ流れ 電子は、-から+に移動(流れる?)すると 習いました。これは、電流が流れるから電子が移動させられて いるのでしょうか?(電子が移動するから電流が流れるのでしょうか?) エネルギーは、電流が持っている?それとも電子? 蛍光灯なんかも電流が真空状態の中を流れているのでしょうか? 非常に初歩的な質問で ごめんなさい。 どうか ご教授宜しくお願いします。

  • 電子回路の抵抗って?

    電子関係に全く疎い者です。V=RI という式からも 電圧が一定ならば抵抗が大きければ電流の大きさは小さくなり、抵抗は 電流の大きさを小さくする役目を持っているということがわかります。なぜ、電子回路で電流の大きさを小さくしなければ ならないのかわかりません。また、電流の大きさを小さくする以外にも どんな 役割があるのでしょうか?申し訳ありませんが、 ご教授の程を御願いします。

  • 電子回路の計算方法(抵抗)について教えてください。

    趣味で電子回路を作り始めたのですが、電源を乾電池からACアダプターに変えようとしたところ計算方法がわからなくて困っています。 仮に添付画像の電子回路の場合、電源電圧3V(乾電池2本) LEDの定格電圧2V 定格電流20mAのとき、必要な抵抗器の抵抗値は、 電源電圧-定格電圧=分圧電圧 分圧電圧÷定格電流=抵抗値 の計算で 3V-2V=1V 1V÷0.02=50 と必要な抵抗値は50Ωとわかりますが、出力が12V 1AのACアダプターを使用する場合の計算方法がわかりません。 電圧は上記の方法であやふやながら計算できたのですが、電源電流1AをLEDの定格電流の0.02A以下までに落とすために必要な抵抗器の抵抗値の計算がわかりません。 本やインターネットで調べたり考えたのですが、さっぱりわかりません。 計算方法を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 長文で申し訳ありません。

  • 電力消費について

     電池の事を調べていて疑問に思ったのですが、電池に負荷をつなぐと電流の2乗と抵抗の積の分だけ電力消費する、それに時間をかけたものが電力容量となり電池からエネルギー供給をするというのは判るのですが。。。。  電池の電極から見るとマイナス極から電子を放出してプラス極で同じだけの電子を吸収しているので(電流は変わらないので、またそうしないと電池として化学反応が進まないので)、電池の入りと出で同じだけ電荷が出て同じだけ電荷が入ってきているので、電池としては何らエネルギー消費は行なわれていない様に見えてしまいます。  この考え方って何処がおかしいのでしょうか?

  • フェルミディラック分布則と電子の個数

    各エネルギー値の電子が存在する確率はフェルミディラック分布の形に従いますが、その確率が高ければそのエネルギーを持つ電子の数も多いという事になりますか? フェルミディラック分布関数f(ε,T)自体はあくまで確率分布なので縦軸の最大値は1であり電子の個数を表してるわけではありません。しかしエネルギーの低い所から電子が満たされていくので、金属固体などではエネルギーが低い電子は価電子帯に多く存在し、電流となる自由電子は伝導帯、つまりフェルミ準位付近の僅かな電子しか電流に寄与しません。よってエネルギーが大きくなればそのエネルギーを持つ電子の数も段々少なくなると思います。厳密にエネルギーとそれに対応する電子の個数との関係がフェルミディラック分布関数のようになるのかという意味ではありませんが、エネルギーの低い電子はそれだけ数が多く、エネルギーが高くなればなるほどエネルギーの高い電子の個数もどんどん少なくなっていくという事でしょうか?

  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程について

    2,3日前に「エネルギーE=(h~k)^2/(2m)について」という質問をさせてもらいました。エネルギーEの正負の事とそれに関連する内容で理解できない事があります。 バンド構造では価電子帯から励起された電子が伝導帯へ移る事で電流が流れるという記述で、あまり価電子と自由電子の振る舞いについて書かれていなかったのですが、ただ私はてっきり、全ての元素に対してボーアの水素原子モデルのようにE=-A/n^2 (Aは定数)のように量子数nで不連続な値をとるエネルギーの式があるのかと思っていました。もしかして水素原子にしか無いのでしょうか・・・。 【衝突電離のように原子(電子)を大きく励起させてn→∞でエネルギーE=0になりイオン化して、軌道から離脱した後の電子のエネルギーの大きさがE=(h'k)^2/(2m)のように固体中の自由電子のエネルギーとなるのかと思っていました。つまり束縛電子E(<0)→大きく励起→イオン化E=0→自由電子E(>0)と、光電効果でいう仕事関数を引いた分が自由電子のエネルギーとしてE(>0)だけ残ると考えていました。】 この考えが以前質問した、元は離散的な値をとる電子のエネルギーE=-A/n^2 が固体では原子が密集してエネルギー準位が連続的になり、その値がE=(h~k)^2/(2m)で表せると思っていた理由です。 例えばFe金属固体中のある1つのFe原子Aが大きく励起されて、電子が軌道から離れて自由電子となり、また別のFe原子Bの軌道内に入って安定するか原子核に衝突するかでエネルギーを失う。また再び電子が励起されて…を繰り返して電子が移動する。これが定常電圧を掛け続けても電子が等速で移動し、定常電流が流れる過程だと思うのですがこの考え方はやっぱり変ですか? 電子が原子核によって散乱され運動エネルギーを失い、再び電場で加速されて…と電流が流れる過程については参考書の内容ですので間違ってはないはずですが、原子に束縛された電子が軌道から離れて自由電子となるまでの過程(【 】の内容の事です)は本に載って無くてよく分からず、勝手に思い込んでるだけなので自信がないです。 質問内容 1、E=-A/n^2のような形のエネルギー準位の式は水素原子以外の他の元素にもあるのか 2、上の【 】の考えは間違っているのかどうか 3、束縛された電子が軌道から離脱して自由電子となるまでのメカニズム 以上の点についてどなたか説明や訂正をお願いします。m(__)m またそういった内容が詳しく書かれたサイトがあれば教えてもらえると非常にありがたいです。