• ベストアンサー

電流と電子について

ガテゴリーが間違っていましたらごめんなさい。 たとえば、銅線に電気を流したとします。 電流は、+から-へ流れ 電子は、-から+に移動(流れる?)すると 習いました。これは、電流が流れるから電子が移動させられて いるのでしょうか?(電子が移動するから電流が流れるのでしょうか?) エネルギーは、電流が持っている?それとも電子? 蛍光灯なんかも電流が真空状態の中を流れているのでしょうか? 非常に初歩的な質問で ごめんなさい。 どうか ご教授宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.4

エネルギーは電位(電圧)×電子で、移動する電子の時間当たりの個数=電流に時間を乗ずるとエネルギー総量(VAh=Wh=仕事)になります。 電流は他のお答えにあるように電子の移動をまとめて観測したものです。電子の荷電がマイナスのため電流が流れる方向は電子の流れる方向と逆になります。 蛍光灯は#3のお答えとは異なり電子が両極の間を飛び回る放電管です。電子が移動中に水銀原子(ガス)にぶつかり、そのとき高エネルギーになった水銀から紫外線が放出されそれが蛍光灯内面の「蛍光物質」に当たり、エネルギーをもらった蛍光物質がさまざまな色に発光するため、種々の色の蛍光灯が発売されるようになりました。 蛍光物質がなかったら蛍光灯は水銀灯になってしまいます。 この程度のことは物理よりも化学でしょう。

miyu2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 <移動する電子の時間当たりの個数=電流 <電流は電子の移動をまとめて観測したもの エネルギー、電流は、電子が移動した結果(状態)を示した物と考えても 間違いでは無いようですね。(モヤモヤがとれ かなりスッキリしました) 蛍光灯のお話、解り易く解答下さり大変勉強になりました。

その他の回答 (4)

noname#54102
noname#54102
回答No.5

少し気になる回答があったので。 電流と電子の関係は、大体、皆さんが回答されている通りです。少し、観点を変えて書くと、、、 18世紀後半頃のことです。フランクリンが雷の研究を通じ、電気は物質でなく荷電流体でないかと考えました。ガルバーニが蛙の足にある物質を触れると動くことを見つけて、動物の中に電気が流れるのではないかと考えました。ボルタが異種金属の接触により電気が起こることを発見し、最初の電池を作りました。 このボルタによって、電流が発見されたというようです。 その後、電流の流れる向きを、たまたま現在のように決めてしまいました。 電子の発見は、19世紀の半ばぐらいです。トムソンは放電の研究をしていて、放電がマイナスの電気を帯びた粒子の流れであることを見出しました。これが、電子の発見です。 その後、金属の研究を通じ、電流が電子の流れであることが確かになってきました。その経緯は、よく知りません。 そこで、電流と電子の関係をなるべく分かりやすく書くと、 ・電流の正体は、電子の「集団」が流れているものである ・電子はマイナスの電荷を持っているので、電流の流れと逆向きに電子が流れている というようになります。 さらに続きがあります。 半導体が発見されると、半導体の中を流れる電流の正体は、電子だけでないことが分かってきました。電子が抜けた「あな」が、プラスの荷電粒子のように振舞って、電流となることが分かってきました。これを「正孔」といいます。正孔の場合、電流の流れと正孔の流れは同じになります。また、電子と正孔を総称して、「キャリア」という言い方をします。 >蛍光灯なんかも電流が真空状態の中を流れているのでしょうか? 正しいです。 残念ですが、「蛍光灯は蛍光剤や蛍光ガスを封入してあり、そこに高周波の電圧を掛けています電子が飛んでいるわけではありません」は、ちょっと正しくありません。 蛍光灯は、低圧水銀ランプと呼ばれるものの一種です。管内は、大気圧の1/100~1/1000ぐらいの圧力のガスが封入されています。真空と言ってもいいでしょう。ただ、「蛍光灯は蛍光剤や蛍光ガスを封入して」はいません。封入されているのは少量のガス(昔はアルゴンガスでした)と、水銀元素です。蛍光材が、管の内面に塗られています。 蛍光灯の両端の電極に電圧を掛けます。「高周波」ではなく、家庭に引かれている電源の周波数の50Hzまたは60Hzです(インバータでちょっと工夫しているものもありますが)。そうすると、管の両側の電極から、電子が飛び出し、管の中を行き来します。これをアーク放電と言います。つまり、管の中を電子が飛んで電流が流れているのです。ただ、交流なので、一方向の流れでなく、行ったり来たりしています。 飛んでいる電子は封入されてある水銀原子と衝突します。すると水銀原子から紫外線という眼に見えない光が飛び出します。紫外線は管の内面に塗られてある蛍光材に当り、蛍光材が眼に見える光を放ちます。これが、蛍光灯が光る仕組みです。 つまり、「蛍光灯なんかも電流が真空状態の中を流れている」のを利用して光らせているのです。 説明は、以上です。 *回答を書いている間に、No4の方が正しい回答を投稿されました。私の回答は不要になってしまいましたが、少し分かりやすく書いたつもりなので、そのまま投稿します。

miyu2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 歴史からひも解いての 非常にわかりやすい回答に感謝いたします。 とても一般人の方とは 思えないです。 半導体のお話に興味が湧いてきました 少し勉強して見ます。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.3

電子が移動するとマイナスの電荷が移動したことになります (これ、物理的に正しい) 電荷だけを見ると、電子の移動方向と逆にプラス電荷が移動したように見える これが電流 ぶっちゃけ、電圧とか電流とかの定義を設ける頃には電子の存在が知られておらず プラス電荷を基準にしちゃったから電子の動きと逆になったんです 蛍光灯は蛍光剤や蛍光ガスを封入してあり、そこに高周波の電圧を掛けています 電子が飛んでいるわけではありません

miyu2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 <電荷だけを見ると、電子の移動方向と逆にプラス電荷が移動したように見える と言うことは、「プラス電荷は 存在しない」でいいのでしょうか?

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

電流というのは電荷を持った粒子が移動しているときにその方向と量と速度をあらわしたものです。 銅線のなかでは上記の粒子に相当するのは電子になります。 したがって, 電子が-から+に移動するということを電流として表現すると+から-へ電流が流れると言うことになります。 蛍光灯の中はガスで満たされており放電が起こっています。 この場合は上記粒子に相当するのはイオン(大部分は+電荷),と電子の2種類が存在することになります。 放電の場合はこれらのイオンと電子がガス中を移動することで電流が流れていると表現します。 イオンは+なので電流と同じ方向,電子は逆向きに移動しています。

miyu2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 電荷? 電荷の大きさによって 電流の量が変わるのでしょうか? 電子の量だけでは 電流は量れないみたいですね。 少し勉強してみたいと思います。

  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

電子が流れるから電流が流れるのです。プラスからマイナスにしたのは電子が見つかっていなかったので磁力のN極が出る方から流れると考えてプラス/マイナスをつけたんじゃなかったかと思います。 蛍光灯も真空ではなくて中にアルゴンと水銀の期待状態のものが積めてあってその中を放電しています。ざっくり言うと雷と同じです。 余談ですがガテゴリーではなくてカテゴリー、化学でなくて物理の方が回答がつきやすいです。

miyu2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 <電子が流れるから電流が流れる すると 電子の流れ易さが抵抗で表され 流れる力を電圧と考えてもいいみたいですね。 ・・・ツッコミありがとうございます(笑。

関連するQ&A

  • 電流の正体

    電流の正体は電子の流れだということは習いました。 そして電子は(1)小さな粒子である、(2)放電時に-から+へ流れる、(3)質量をもっている、(4)-の電気をもっているなどの性質があります。 電子の性質を見出す方法として(2)は十時板付真空放電管、(3)は羽根車付真空放電管、(4)はスリット付真空放電管の実験があります。 では、(1)の性質を見出す実験はどんなものがあるのでしょうか。どんなことをすれば電流の正体である電子が粒子であることが確認できますか。 乱文ですみませんが、教えて下さい。

  • 電流について

    電気を初めて習った者ですが、質問があります。電気の流る方向で電流の向きはプラス→マイナスへ、電子の向きはマイナス→プラスへ移動するというのはどの本にも書かれていて、電子の流れが電流であるということは分かりました。マイナス→プラスに電気が流れるのに対して、プラス→マイナスにはなぜ電気が流れるのでしょうか?プラスの電荷が動いているのでしょうか?電流の流れ=マイナス→プラスということで考えると、どうしても分からないです。初歩の質問ですが、簡単な説明でいいので誰か教えてください。

  • 電子の速さのもとめかた、続き

    物質の密度を出す公式はあるんでしょうか? 問題が、断面積3.0*10^(-2)の銅線に10Aの電流が流れていて、一個の電気量が1.6*10^(-19)です。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか?銅1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5*10^(28)個である。 なのですが。

  • 電流が流れると電子は無くなるの?

    電気が流れ続けたら、導体の片側からいつかは電子が無くなるんですか? 電流が流れると言うのは、電子が移動していることと聞きます。 そうすると電子を出す方は、いつかは電子が無くなることだってありますね。 例えば、宇宙観測衛星のボイジャー1,2号は、熱電対によって電力を得ているといいます。 半減期が長い核分裂物質を使っているそうで、温度差は数千年後だってあると思います。 熱電対の片側から電子はなくならないんですか?

  • 高校物理・化学で、電流とは電子の流れによって引き起こされるということを

    高校物理・化学で、電流とは電子の流れによって引き起こされるということを習い、そして電子の流れと電流の流れは逆方向であるということも習いました。 もし電子と電流の移動の方向が一定だったならその様子もイメージできるんですが、逆となるといまいちイメージがわきません。 もし仮に電子・電流の動きをスローモーションで視認できたとしたら、どのようにみえるんでしょう? 左が陰極・右が陽極だとすれば、左から電子が移動をはじめると同時に右から電流が流れるんですか? それとも左から電子が右へ移動しきったあとに電流が左へ移動するんでしょうか。 そもそも電流とはなんなんでしょう。 電子の移動=電流なら、電気は電子なんだということになりすんなり理解できるんですが、電流とは電子の移動によって引き起こされるものであると言われても、つまり電流って何?ということになってしまいます。 『何』というのには色々な意味がありますが、取り敢えず物質的・粒子的にはなんなのでしょう?

  • 電流と電子の速さ

    断面積1.0mm^2の銅線に、1.0Aの電流が流れている。 電子の電荷を-1.6*10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。 また、銅は64g中に6.0*10^23個の原子があり、1個の原子につき、1個の自由電子をもつものとする。 1、銅のもつ自由電子の数は、1m^3あたり何個か。 2、自由電子が移動する速さは何m/sか。 1・・・8.4*10^28個 2・・・7.4*10^-5m/s どなたか詳しい解説お願いします。

  • 電子が見えないのはなぜ?

    私たちの暮らしは、電気に囲まれています。 それを、何の疑問も感じないで生活していました。 あることがきっかけで、「電子」は見えないと言うことを知りました。 電気に対する公式があり、電気は制御できるのでしょうが、何か訳の分からない物に囲まれているんだな、と言う、不思議な感じを持ちました。 電子は、なぜ見えないんですか? ・光が電子を通過してしまうため? ・光が電子の避けて通過するため? ・・・etc (1)どんな、メカニズムが働いて電子を見えなくしているんでしょうか? それから、電流は光の速さで流れると聞きました。 例えば、銅線の中を電気が流れる場合、自由電子が電気の流れを担っているのでしょう。 自分のイメージとしては、バケツリレーの様に電子を運んでいる感じで想像していました。 でも、それだと、電流が光速で流れるとはとうてい思えません。 電子に、重さがあれば、無限大になり、光速になるはずがありません。 (2)電子は、電線の中をどのように流れているのでしょう?  (バケツリレーの様なイメージでいいのでしょうか?) 以上2点の疑問について、教えて下さい。

  • 電流について質問です。

    電流について質問です。 電流の正体は金属の中の自由電子の流れと、授業で習いました。 ここから     電流は+極から-極  電子の流れは-極から+極 ということに疑問を感じました。 それは、電流の正体は自由電子の流れということならば、     電流の流れも電子の流れと同じ-極から+極ではないのでしょうか? 分かる方、教えてください。 宜しくお願い致します。   

  • 電子の数のもとめかたの続き

    断面積が3.0*10^(-2)の銅線に流れている電流が10Aなので 電流と電気量は=の関係だから 10A=10Cが断面積に流れている電流とすると 10A=10C/断面積 電子一個の電気量が1.6*10^(-19)で、 それがN個毎秒流れているから {1.6*10^(-19)}N / 3.0*10^(-2) ということなのかと思ったですが、 これはどう計算するのかと思ってます。

  • 電流と電子の流れ方の違い

    こんにちは。 電流と電子の流れ方の違いについて初歩的な質問をします。 どうして電子はマイナスからプラスに移動すると判明しているのに、いつまで経っても電流はプラスからマイナスへ、という考え方であり続けるのですか? 少し検索して調べてみましたが、「先にそう決めてしまったから。」「電気の法則が(プラス極からマイナス極で)もう広まってしまっていたから。」とありますが、理由に納得できていません。 現代の私からみたら、ボルタも電子の発見者も大昔なので、「電流は電子がマイナスか極からプラス極に移動するので、同様にマイナス極からプラス極へ流れる」という感じにすっきり統一させたいです。 …しかし、どうせならプラス極からマイナス極で統一の方が言葉的に自然な気もしますし…あれ?つまりこの辺のごちゃごちゃを敢えて直さなかったってことですか?(書きながら混乱しています) 中学理科レベルで結構ですので、詳しい方、よろしくお願いいたします。