• 締切済み

電流が流れると電子は無くなるの?

電気が流れ続けたら、導体の片側からいつかは電子が無くなるんですか? 電流が流れると言うのは、電子が移動していることと聞きます。 そうすると電子を出す方は、いつかは電子が無くなることだってありますね。 例えば、宇宙観測衛星のボイジャー1,2号は、熱電対によって電力を得ているといいます。 半減期が長い核分裂物質を使っているそうで、温度差は数千年後だってあると思います。 熱電対の片側から電子はなくならないんですか?

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

熱電対の構造を調べていればそんな疑問は起きないと思う. 単純な比喩でよければ, 山手線を想像するといい. それも, 車両をずらずらとつないで 1本の列車で山手線全線を覆うものを考える. この列車を「ある適当なところ」で動かすと, 車両は動くけど「車両がなくなる」ことはないよね. 山手線 (の線路) を導線, 車両を電子, 「ある適当なところ」を熱電対と思えば同じこと.

the070
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回路が出来ているんですね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

No.2 ORUKA1951です。 ちょっとだけ補足。 >電池・・・【中略】・・・いわば一方の端から他方の端に電子をどんどん供給するポンプのようなもの。  電池は、必ず内部で電子を正極から負極に電子を移動させます。その移動に化学エネルギーが使われます。  化学エネルギーを発生させる物質がなくなると、電子は運ばれなくなりますが【それまでは、電池といえども電子は運ばれ続けます】。  電子が負極に、正極よりもある限り電位差が発生し電流が流れます。 >電流が流れると言うのは、電子が移動していることと聞きます。  あくまで電流は結果であって、電子が移動するから(電荷が移動し)、それをもって電流というのであって、逆ではない。

the070
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電子が回る回路が出来ているんですね。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>熱電対の片側から電子はなくならないんですか? 一般の電池は、電極や電解質が化学反応してしまえば終わりです。-極から出た電子は、+極で電池に帰り、負極の電極までは行きません。 しかし、熱電対の場合は通常の電池とは異なり、温度差が電子を移動させる素なので、化学反応は起きていません。温度差を直接電気エネルギーに変換しているのです。 従って、電子は、反応には利用されず、回路内を延々とめぐります。

the070
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電子が回る回路が出来ているんですね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

そもそも順番が違う。 1) 電場(電界)中の電子は、電界(電場)の方向と逆に力を受ける。   電場の向きとは正電荷が力を受ける方向--定義 2) 電子が移動できるばあい電子は移動する。 3) 電子が移動すると、電荷が(逆方向に)移動する。 4) その電荷の移動を電流という >電気が流れ続けたら、導体の片側からいつかは電子が無くなるんですか?  はおかしい、そもそも電子(電荷をになう)がないと電流は流れないので、この状況自体が成り立たない。  水が流れ続けたら水はなくなるか?  水がないのに水は流れない 熱伝対、電池・・どれも、電子を供給するポンプのようなものです。いわば一方の端から他方の端に電子をどんどん供給するポンプのようなもの。ポンプが働いている限り、電子はなくならないし電子を移動させる電場も存在する。

the070
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電子が回る回路が出来ているんですね。

回答No.1

電流が流れるということは,回路にループが存在している状態です。 電子は,そのループ内を流れ続けており,どこかに消えていくわけではないので,なくならないと思いますよ。

the070
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電子が回る回路が出来ているんですね。

関連するQ&A

  • 可動鉄片形電圧計、可動コイル型電圧計、電子電圧計可動コイル型電流計、熱

    可動鉄片形電圧計、可動コイル型電圧計、電子電圧計可動コイル型電流計、熱電対形電流計、それどれの適用周波数を教えてください

  • 原子と電子について

    原子や電子、分子などについて調べています。 原子というのは、陽子と中性子からなる原子核と負の電荷を持つ電子によってなるとありました。そして、その電子の数の違いにより、至極簡単にいうと異なる元素となると。 そこで疑問なんですが、全ての物質は原子核自体は同じで電子の数だけが違うということでしょうか? 核融合や核分裂などの説明を読むと、電子の数を人為的に変えて、違う元素を作りだすことができるような書いてあったもので気になりました。 現役の学生ではないので、出来れば分かりやすい説明をお願いします^^;

  • 自発核分裂物質の半減期を算出する理論

    自発核分裂物質の半減期を理論的に算出することは可能でしょうか?可能でしたらその理論を教えてください。

  • ヨウ素以外の放射能量は何故報道されないのですか?

    Wikipedia によれば 「3% 濃縮 Uranium 燃料の放射性物質組成は U238 が 97%、U235 が 3% であるが、燃焼後は U238 が 95%、U235 が 1%、Pt が 1%、その他の放射性物質生成物 3% になる」 と説明されています。 また「その他の放射性物質生成物」が 30kg となった場合の、その内訳は 白金属 2kg 短半減期核分裂生成物 26kg 長半減期核分裂生成物 1.2kg Am、Np、Cm などの Minor Actinide 0.6kg とあり、 核分裂生成物は長半減期核分裂生成物:短半減期核分裂生成物=1.2:26=4.4%:95.5% の比率になっていることが判ります。 このことから半減期が短いヨウ素 (I-131) の量が解れば半減期の長い Strontium や Cobalt、Plutonium なども全部で I-131 量の 1/20 ほど存在している筈だと想像するのですが、こうした半減期が長く、危険な放射性物質の量が滅多に報道 (計測?) されないのは何故なのでしょうか? それとも「原子量の大きな長半減期核分裂生成物はガスや汚水の形で漏れても拡散しにくく、ベントで放出されるガス内に含まれる量も極めて少ない」とか「実際は存在しているのに計測が非常に困難であることから信頼できる値として公表できるものではないので報道できない」ということなのでしょうか。 半減期の短いヨウ素 (I-131) は遠からず減少していきますし、食品や大気中に含まれる量も危険視するほどの量ではないので心配はしていないのですが、半減期が長くて蓄積するだけの長半減期核分裂生成物の量がが排気公害のように身体に影響を及ぼす量になって行くのかどうかは気になるところです。 なお、知ったところで対応策を採れるわけではないので「困り度選択」は「暇なときにでも」とさせていただきました。

  • 物質の原子構造はスカスカであるというが

      物理の本によると、物質の原子構造は、液体であれ、個体であれ内部はスカスカであり殆ど空洞に等しいといわれています。 これは銀や銅などの電導体においても同じであるとされています。 一方、導体が電気抵抗をもつのは電流を引き起こす自由電子が原子核などに衝突して自由電子の運動が妨げられるからであると説明されています。 なぜスカスカの物質内において自由電子が原子核に衝突するのでしょうか。  

  • 未臨界核実験とは何か?

    昔、アメリカが未臨界核実験を行ないましたが、これっていうのは 実際には何を行っているのでしょうか? 私が知っている範囲(正しいかどうかは別にして)では、この実験の 最大の目的は昔に作られた核兵器の性能をチェックするというもので、 主な核分裂性物質であるプルトニウム241の影響を調べるものというも のです。他の核分裂性物質は半減期がかなり長いですが、このプルトニウム241 は半減期が15年なので、昔に作られた核兵器はこの物質の減少による 影響があるのではないかと考えられ、それをチェックする実験だという ものです。 巷ではよく、臨界状態の直前で実験を行うという説明がされていますが、 これは何を意味しているのか良く分からないです。 核兵器は、第1段階として火薬を爆発させ、その爆風で核分裂性物質を圧縮させ、 そこで初めて核反応を起こさせると思うのですが、この実験では第1段階の爆発 をさせているいるのでしょうか?もし、そうだとしたら、とても未臨界状態の 維持などできないと思うのですが。 そう考えると、未臨界核実験とは一体何を行っているのかますます分からなく なってしまいます。 何か、ちょっとしたことでもご存知の方がおられたら、何かアドバイスを お願い致します。

  • 原子核崩壊は温度に依存しますか?

    放射能をもった物質が宇宙に持ち出され、常に太陽光線を浴びているとします。 その物質は熱放射を起し、温度がどんどん上がると思います。 するここの物質の半減期は変化しますか? それとも原子核崩壊は化学反応ではないので、変化しないものですか? 変な質問ですみません。 核廃棄物を宇宙処分(宇宙投棄)するとどうなるか、ちょっと気になったものですから。 よろしくお願いします。

  • 半減期と核分裂

    放射性物質の放射能は内部で(核分裂による)崩壊が起こっている結果だと理解しています。 自然放射能というとおり、特に人為的な物理作用を施さなくてもこの作用はあるようです。 極短期間に半減期を迎えるものがあれば、プルトニウムなどのように非常に長い半減期を持つものもあります。ひとつの原子に着目すれば、それぞれにタイマーが内蔵されているように時間が来れば自己分裂するように思えます。この分裂作用はなにによっておこるのでしょうか。内部の問題ではなく、たまたま外部から飛んでくるエネルギー的なものによって分裂するのでしょうか。それにしては各物質によって決まった定数があるのが分かり難いです。 素人ですので、分かりやすく教えてください。

  • 電子の速さのもとめかた、続き

    物質の密度を出す公式はあるんでしょうか? 問題が、断面積3.0*10^(-2)の銅線に10Aの電流が流れていて、一個の電気量が1.6*10^(-19)です。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか?銅1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5*10^(28)個である。 なのですが。

  • 半導体について

    太陽光発電の原理として、P型とN型の半導体が組み込まれた太陽光発電システムに光が照射されることで、電子であるマイナス(-)とプラス(+)の対極が生じる。互いの半導体に極があるまることで電力が発生する。  と書いてあったのですが、P型とN型の違いはなんですか?半導体は電気を少しだけ通す物質だという知識はあるのですが、具体的に半導体はとどのような物質であり、どのようにして作られ、また、何処に行けば手に入るのでしょうか。  また、光が照射されると電子であるマイナスとプラスの対極が生じるのは、なぜですか。