• 締切済み

電子(電流)にも重力は働きますか?

 電子(電流)にも重力が働き、位置エネルギーは存在するのでしょうか?  海抜0メートルで発電し、標高の高い地域へ送電する際、電気抵抗以外に必要になるのかどうか教えてください。

みんなの回答

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.4

電子にも質量があり、重力が働くことについては異論はありませんが、最初に注意しなければいけないことがあります。 ・通常は交流で送電されるため、実際に電子は高い場所へは移動していません。 ・直流で送電しても閉回路を組んでいるため行った電子は必ず戻ってきます。 以上のことから、全体の電子の位置エネルギーの変化は無いものと考えられます。

100setaro
質問者

お礼

皆様、とても参考になりました。  大変かってながら、お礼を最後の回答者のスレッドをお借りして伝えさせていただきます。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.3

高校の物理を復習させる問題のように思います。 位置エネルギーはmghで決まります。 mは電子の質量、hは高さ、gは重力加速度です 発電したエネルギーはジュールであらわされます。 単位はJ=W×s(ワットかける秒)です。 電流Iの送電線の抵抗Rの発熱による電力ロスはPLoss=RI^2 電流は送電電圧Eで決まるのでI=発電した電力P/E 発電したエネルギー=P×時間 さて電子の数は? A=q/s アンペアの単位は毎秒あたりのクーロン(電荷の量)です。 電子の数で電子を運び上げるのに必要なエネルギーが求まり、これと抵抗ロスを比較すればよいことになります。 これで計算できると思います。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

もちろん電子(電流)にも重力は働きます。 ブラックホールを考えればわかりますよね。 光(粒子説、波動説共にありますよね)ですら重力の影響を受けるのですから。 >位置エネルギーは存在するのでしょうか? >海抜0メートルで発電し、標高の高い地域へ送電する際、電気抵抗以外に必要になるのかどうか教えてください。 すみません、この件についてはわかりませんが電気抵抗と比較して無視できる範囲であれば無視していいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もちろん電子にも重力は作用します。 しかしながら、電磁気力に比べ、重力の影響は圧倒的に少なく、多くの場合無視できます。なぜなら、電子の質量がめちゃくちゃに少ないからです。 質問者さんも、ためしに電子に働く地球の重力と、電子同士の間に働く静電引力を計算されてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • 電流と電子について

    ガテゴリーが間違っていましたらごめんなさい。 たとえば、銅線に電気を流したとします。 電流は、+から-へ流れ 電子は、-から+に移動(流れる?)すると 習いました。これは、電流が流れるから電子が移動させられて いるのでしょうか?(電子が移動するから電流が流れるのでしょうか?) エネルギーは、電流が持っている?それとも電子? 蛍光灯なんかも電流が真空状態の中を流れているのでしょうか? 非常に初歩的な質問で ごめんなさい。 どうか ご教授宜しくお願いします。

  • 電流について

      導体を流れる電流(直流とする)について、以下は正しいでしょうか。 1.導体を流れる電流は導体中の自由電子の運動である。 2.導体中の自由電子は導体により形成された回路を一周し、電流が流れている間これを繰り返す。 3.この電流をもたらす自由電子の運動速度は導体の電気抵抗と電圧によって一定値に定まる。 4.このとき電子1個の運動エネルギーはニュートンの運動方程式に従い、(電子の質量×自由電子の運動速度^2)/2となる。 5.電流が生成するエネルギーは、電子1個の運動エネルギー×自由電子の数に等しい。  

  • 直列回路に同じ電流?

    電気の初歩的な質問です 直列回路の複数の抵抗には同じ電流が流れるとありますが 例えば1つめの抵抗が大きいものであった場合、そこで電流が消費されて 2つ目以降の抵抗に流れる電流が少なくなるイメージがあるのですが 違うのでしょうか また、1つめの抵抗で仕事をして抜け殻になった電子が、2つ目以降の 抵抗に流れても、1つ目の抵抗に流れてきた時と同じエネルギーをもって るとは思えません 用語の定義の勘違い等あると思いますが よろしくお願いします

  • 電子はどこから来て、どこへ行く?

    子供のような質問で申し訳ないです。 電気の素である電子はどこから来てどこへ行っているのでしょうか。 質問1 発電所では火力や原子力のエネルギーを使ってタービンを回し、発電しているのは 分かるのですが、発電された電気を作っている電子はどこから調達しているのですか? 質問2 家庭の電子機器を流れた電子は、どこから来てどこへ行くのですか? 私の予想では、電子はGND端子から流れてきているように思うのですが、 GND端子はどこにつながっているのでしょうか?

  • 「極性」と「電流駆動」が分からない

    電気工作(電子工作?)で、LEDを点灯させようとしています。 小学校で豆電球を点灯させた経験しかない初心者です。 「極性」というもので行き詰まりました。 LEDには極性というものがあるらしく、極性というのは分子内に存在する電気的な偏りのことらしいのですが、プラスとマイナスを逆につなぐこととこの分子内の事情にどんな関連があるのかさっぱり分かりません。 電気的な偏りがあるということは、マイナスの電子(またはプラスの電子)がLEDには大量に存在していて、プラスの電子(またはマイナスの電子)が少ないという意味でしょうか。それって静電気が下敷きに帯電している状態と同じでしょうか。そうだとするとLEDをこすって静電気を起こすと極性が反対になるか、あるいはもっと強く光るようになる? でも下敷きは放置しているとそのうち放電してしまいますよね。LEDはたぶん放置しても極性が変わらないと思うので、何か違う話?  またLED以外にも、ICチップやほかの部品にも足にプラスとかマイナスとか書いてあるものがありますが、それらにも極性があるのでしょうか。 また、LEDの場合は抵抗をつけなくてはならず、それは大きい電流が流れると壊れるから抵抗を付けて小さくしなくてはならないからだと思ったのですが、詳しい人から、抵抗を付けるのは電流駆動だからだと言われました。 電流駆動というのは電流があったら点灯するという意味かと思いますが、そもそもすべての電子部品は電流が流れないと動かないのではないでしょうか。豆電球だって電流が流れていたはずなので電流駆動ですかと聞くと、それは違うそうなのです。 調べてみたところ、「電流駆動とは電磁誘導とは異なる方法で電流を流す(駆動する)方法である。」そうです。iPhoneを端子に刺さなくても台に置くだけで充電できるという記事で「電磁誘導」を見かけた覚えがありますが、そうすると直接電線をつなぐとみな電流駆動なのでしょうか。でも豆電球も電線つないだけど電流駆動ではないらしいし・・。 それに抵抗をつけたら電流駆動になるというのも意味が分かりません。抵抗は流れる電気を減らすためのものと理解しています。電気が減るとむしろ駆動する電流が減って、他のもので駆動しなくてはならなくなるんじゃないでしょうか。それが何か見当つかないけど。 考えたり調べたりするほど謎が深まるばかりです。 「極性」と「電流駆動」について教えてください。

  • 電流とは何ですか?

    電流が電子の逆流と解釈されている。『電荷』は存在しません。電流は流れず。特に学校で電気を教えている方に質問します。

  • 重力と時間について

    相対性理論で 重力によって時間が遅くなるとありますが 反対ではないのでしょうか? 時間の流れが遅い地点に向かって重力が発生するとは言えないでしょうか? 理由としては3次元の空間をエネルギーや物質の何かが進行するとき時間の進みが遅い方へ曲がるからです。 要は重力が先にあるのか時間の流れが遅い地点が先にあるのか? ということです。 個人的には時間の流れが遅い地点が先に存在する方が重力など距離の離れたほかの物質に影響を及ぼす力を説明しやすいと思うのです 電子を発見した時に電流の流れの向きと反対だったというようにこれも反対なのではと思ってしまうのです。 質量には引力があるのではなくて時の流れを遅くする力があるのではないだろうかと思ったのです。

  • 物理 電子の質問です

    抵抗線の中の自由電子は、イオンと衝突するたびにそれまでに電場から得た運動エネルギーを失うものとする。抵抗線の中の電場をE、自由電子とイオンが衝突する感覚をt、電子の電荷と質量を-e、mとする。 自由電子がイオンとの一回の衝突で失うエネルギーは? この抵抗線の断面積をS長さをL、自由電子の単位体積あたりの数をnとするとm、この抵抗線の中の全自由電子が毎秒イオンに与えるエネルギーPはいくらか このとき、抵抗線の両端の電位差がV、流れている電流がIならば、P=IVとなることを証明しなさい

  • センター物理 正誤問題

    身近な電気と熱の減少に関する記述として誤っているものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ (1)電子レンジは食品にマイクロ波を照射することで、食品のなかで熱を発生させて加熱する。 (2)電磁調理機器は電磁誘導により金属製の鍋の底に電流が流れ、それにより熱が生じる (3)電気コードの内部は細い銅線の束からなり銅線の一部が断線すると抵抗が増大して想定を超える熱が発生することがある。 (4)発電所から送電するときに低電圧にすると送電線で発生する熱を抑制することができる。 解説 誤っているのは(4)で正しく直すと発電所から送電するときに高電圧にすると送電線で発生する熱を抑制することができる。 とあったのですが高電圧にすると電圧と抵抗は比例するので抵抗が大きくなってジュール熱が増加して熱が大きくなるんじゃないんですか? (2)についてもどういう原理になっているのか詳しく教えてください

このQ&Aのポイント
  • 部品の名前あるいは調達先を教えてください。スナッチロック、ドアロック等で探しても同様のものが出てきません。
  • 刻印には『株式会社 セキネ AU pat』とは書いてありますが該当ありません。メーカーは問わないので、似た物が有るのであれば教えてくれないでしょうか。
  • 家畜車の柵の扉で使用している物らしいです。
回答を見る