• 締切済み

微分回路のりリンギング

CRをそれぞれ一つずつ使った典型的な微分回路を作製しました。10マイクロsec程度の矩形波を与えたのですがリンギングがかなりあります。ブレッドボード上では、時定数も十分であるためきれいな波形がえられたのですが、プリント基盤に作製したらいきなりリンギングが発生しました。原因はなんでしょうか? 当方学生で、はじめてここで質問させてもらいます。わがままですが、学生にもわかる程度に噛み砕いて解説していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

リンギングはLC共振が原因で発生するものなので、CRだけの回路では原理的にリンギングは発生しません。 オシロスコープで観測する時にリンギングが発生する原因として一番多いのはプローブのアースリードのインダクタンスによる共振です。 これが原因によるリンギングを抑えるにはアースリードを出来るだけ短くする事です。 プローブによってはアースリードを短くする為のアダプタやソケットが付いている事が有るのでそういうものを使用します。 下記資料の図6にリードの長さによるリンギングの変化が示されています。 図7には、スプリンググランドコンタクトの使用例が示されています。 プローブが原因のリンギングを抑えるのに最も効果的なのは差動プローブを使用する事です。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070905/138795/ こちらの図1-9も参考に http://www1.tek.com/ja/forms/response/306273X319306/Probe_primer_60Z-6053-8.pdf プローブを正しく使用する事は測定結果の正しさを左右する重要な問題です。 プローブの正しい使用方法を理解しましょう。 まずは、プローブのアースリードを短くしてリンギングの変化を調べる事です。 アースリードの長さを変えてもリンギングが変わらなければ、それはプリント基板のインダクタンスによるものです。 パタンのインダクタンスを下げることでリンギングを抑える事が出来ます。 その為にはパタンを太く短くするのが効果的です。 グランドのパタンはベタアースとします。 なお、信号の立ち上がり(立ち下がり)時間が短い(ps~nsオーダー)場合にはパタンを伝送線路として考える必要が有ります。 伝送線路では信号源/負荷のインピーダンスと伝送線路の特性インピーダンスが整合していないとリンギングが発生します。

jinglejingle
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます!!こんなに早く回答がもらえて驚きです!もっと早くOkwaveをつかえばよかった..。 ブレッドボード上では波形がえられているので、オシロのプローブの影響とは考えにくいです。ベタにはしていましたが、配線が長いのは確かに問題だったかもしれません… もう一度回路を作り直してみます!ありがとうございます!!

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

一般的にCR回路ではエネルギー蓄積はないのでリンギング(振動)は発生しません。 あまりにも時定数が小さいので、配線に存在するわずかなインダクタンスが影響していると思います。 ブレッドボード上とプリント基盤に作製した回路をそれぞれ物理的大きさや長さについて 信号源-C-R-信号源のアース側という経路を追いかけて、比較してみてください。 配線長、部品のリード線長さ、など。 その他では、計測側のケーブルも影響するのでご注意を。 これらの、CR部品以外に存在するCRLを含んで等価回路を描いて、それを解析すればわかるはずです。 なぜそうなるのか、を解析するのが学生の本分かと思います。人に解析を求めるのはその後かと…

関連するQ&A

  • CR微分回路とRC積分回路に矩形波の電圧

    CR微分回路とRC積分回路に、それぞれ矩形波の電圧をかけると、微分回路は尖がったような出力で、積分回路はジグザグな出力になりますよね。 この二つの回路の出力は時定数を変えることによって変換される具合が変わり、入力された電圧が、より変換されて出力される回路がいい回路なわけですが、そもそもそれぞれ二つの回路っていったい何がしたくてあんな変換をさせているんでしょうか? あの尖がった波形と、ジグザグな波形をどのような用途に使い、究極はそれぞれどんな波形がほしいのでしょうか?

  • 微分回路の特性測定について

    数時間調べたのですが載っていなくてわかりませんでした。 ブラウン管オシロスコープで微分回路測定をしたのですが、(任意のCーRの組み合わせで出力波形を作りました)この実験から求まる時定数τとCR積の値がほぼ一致するのはなぜでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 実験 積分、微分回路

    実験で積分(RC)、微分回路(CR)で組み、その実験結果をレポートにするんですが、そのときの調べることで、 積分・微分回路で、”周波数により波形が変化する理由を考えよ。”というのがよくわからないことと、 微分回路で”積分回路でのRCを入れ替えでなぜ微分になるか?”が理解できてません。

  • CR微分積分回路の時定数τについて

    CR微分積分回路についてのレポートを書くのですが「コンデンサ電圧vcの波形においてt=0でのvcの接線がt=E/2で交わるときの時刻が回路の時定数τと等しくなることを証明せよ」という問題がありどのように式を導けばいいのか分かりません。 できるだけ詳しい回答をお待ちしてます。

  • 微分回路、積分回路の出力波形からの時定数の読み方

    微分回路、積分回路それぞれに方形波を入力し、出力波形をオシロスコープで観察したのですが、この出力波形から時定数をどのように読み取ればいいのでしょうか?

  • CR回路立ち上がり時間

     CR積分回路にパルス波形を入力し出力応答をオシロスコープで観測した時、波形よりCR回路の立ち上がり時間を求めるとその立ち上がり時間にオシロスコープの立ち上がり時間が含まれるのはわかるのですが、CR微分回路にパルス波形を入力した場合、出力波形より求まるCR回路の立ち上がり時間にはオシロスコープの立ち上がり時間は含まれるのでしょうか?

  • コンデンサーの充放電に関して

    正弦波交流電源、スイッチ、抵抗、コンデンサーの直列回路に スイッチをオンにして、矩形波(方形波)ではなく正弦波パルス(半波)を 印加してコンデンサーを充電したら、コンデンサー間の充電波形(オシロスコープで観測)はどうなるのでしょうか? 矩形波パルス印加なら、微分方程式で式は導けますが… 実験すればわかることですが、急いでいます。 時定数(CR積)は特に定めません。概略(時定数抜きで)を教えていただければ こちらで時定数については検討します。

  • LCR回路の時定数

    出力波形から、時定数を読み取るとき、CR回路なら37%まで減少した時の時間ですよね?では、LCR回路ならどのようにすればいいですか? わかりません。よろしくお願いします。

  • トランジスタ増幅回路誤作動?

    いきなり質問なのですが、 私は今パルス増幅回路回路を作っています。 回路はほぼ完全に出来たと思ったのですが、 誤作動をしてしまいます。 製作した回路は、無安定マルチバイブレータと、増幅回路を組み合わせた単純な回路です。 無安定マルチバイブレータからでる波形をトランジスタのエミッタ増幅回路により増幅するだけです。 無安定マルチバイブレータの出力波形はいたって、問題なく、0Vから2V変化し、時定数7[ms]の矩形波を出しています。しかし、それが、増幅回路の出力にいくと、マイナス側に増幅しているのです、波形の形は、時定数は同じく7[ms]で一緒なのですが、電圧が3Vから-3Vまで変化する矩形波になってしまいます。 増幅回路の入力側の信号は、マイナスになっていないのに、増幅後はマイナスになるなんてことあるのでしょうか?もし、あるのでしたら、是非原因を教えていただきたいと思います。

  • コンパレータのマルチプルトリガの防止法について

    定本「OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 入力信号をCR回路で微分してからコンパレータに入力する とマルチプルトリガを抑えられる理由がよくわかりません。 「入力信号が(例えば)Low→Highの変わり目で、微分後の波形が尖ること」 が理由のように書かれていますが、 その尖った波形がいったんコンパレータの閾値を超えても、 時定数が短ければすぐ微分後の波形は下がってきて、閾値を下回り、 正常動作しないように思います。