• 締切済み

水栓柱

6xbの回答

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.2

水道用の分岐栓 いくらでもホームセンターに行けばあります シール材も忘れない様に

関連するQ&A

  • 水栓の分岐について

    二口水栓はハンドルも蛇口も二つずつついているようですが、 ハンドルひとつで蛇口が二つのタイプの水栓はあるでしょうか? 食洗機に使うような分岐水栓はちょっと高いと思っています。 庭の2個所に水やりが必要なのですが、 購入したホースが9mmのもので、ホースの分岐が出来ません。 よろしくお願いいたします。

  • 立水栓

    庭にある散水栓を立水栓にしようと思っています。この際、洒落たものにしたいのですがレンガなどで自作するのは面倒です。ホースにつなげるだけの既成の立水栓が売っていますが、あれってどうなのでしょうか?水圧でホースが抜けてしまいますよね? 使うたび、いちいち水道の蛇口と立水栓の蛇口を開け閉めしているのでしょうか? 既成の立水栓を、ホースでなく配管して繋げられないものでしょうか?

  • 水栓柱の蛇口の付け根から水漏れ

    散水ホースのために水栓柱を購入しました。 各々の接続は問題なかったのですが、水栓柱についている蛇口の付け根部分から水が漏れています。 シールテープ(?)を何重か巻いて、ネジの部分を思い切り締めたのですが、ある程度の水圧(といってもホースからはチョロチョロとしか出ないくらいです)になるとジワ~と水が漏れてきます。 何か完璧に水漏れを止める方法はありませんか。

  • 全自動洗濯機にしたら水栓(蛇口?)から水漏れ うちの水栓形式?

    今まで二層式の洗濯機を使用していましたが、やっとうちにも全自動洗濯機が来ました。ところが業者の人(買った店と契約している運搬業者)が設置をしてくれたのですが、水栓(蛇口)の所から水が漏れてしまいました。運搬業者の方が言うには水栓(蛇口)の先の部分(ノズル)だけ交換すれば良いとの事でしたので早速取り替えようと思うのですが、新しくするなら全自動洗濯機用の水栓ノズルが良いと勧められましたのでノズルに全自動洗濯機のホースにつなげる継ぎ手部分がついているノズルをメーカーから取り寄せしようと思うのですが家で使用しているノズルの形式が”自在水栓”なのか”万能ホーム水栓”なのかわかりません。 家で使用しているノズル部分(水が出る部分)が上に向いたり下に向いたりします。この水栓の形式を教えて下さい。同じような体験をした方どのように処置されましたか教えて下さい?洗濯機購入してからまだ洗濯できていません。(>_<)

  • 1つの水栓に2つの蛇口を付け替えたいのですが…

    お世話になります。 職場で使用している手洗い場には1つの水栓があります。 手洗いの際はその水栓の蛇口から水を出して普通に使用しています。 しかし、その1つの水栓で洗濯機も使用しなくてはならず、 洗濯の度ごとに、蛇口へホースを取り付けて使用しているのですが、 いちいちホースを脱着するのが面倒です。 最初は「1つの水栓から2つの蛇口にするため2又蛇口の購入」 を検討していましたが、けっこう高価なので再検討することにしました。 洗濯機が全自動なら水圧が強いため、金属製の2又蛇口が良いと思いましたが、 職場で使用している洗濯機は2層式です。 それほど水圧は強くないと思うので、添付画像のようなものを検討しましたが、 どうでしょうか? http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000EVPH7G/ref=ox_sc_sfl_title_2?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5 アドバイス宜しくお願いします。

  • 研ぎ出し流し台の立水栓

    庭に研ぎ出し流し台を設置したいと思っていますが、庭に蛇口があってもその場には設置するスペースがないので1mほど離れた位置に置くことになります。 自分で設置するので水道工事が出来ませんので困っていましたが、ネットで商品紹介を見ていましたら、外の蛇口から耐水ホースで流しの立水栓をつないで水が出るようにできるみたいです。 どのメーカーでもそのようにつなげるのでしょうか。 また、その方法ですが、流しの立水栓の水道管をつなぐ穴にホースをつなぐのですか。つなぎ目から漏れずにできるのでしょうか。 ネットで図解が見当たらないので具体的に教えてください。

  • 庭の蛇口のない水栓柱、自分で取り外すことは可能でしょうか?

    庭に、蛇口の外された(水の出ない)水栓柱が、玄関脇のコンクリート部分に埋め込まれた状態で立っています。 自分で取り外す(切断する…?)ことは可能なのでしょうか? また逆に、使えるようにすることはできるのでしょうか。 水栓柱は、ごく普通のグレーっぽい四角いプラスチックのようなものです。 水受けのようなものはなく、ただコンクリートからひょっこり立っているだけのものです。 教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 水栓柱から定時に水を出す回路の設定

    水栓柱に一般の蛇口がついています。それを「一日8時間程度、定期的に、少量の水を流したい」のですが、方法を教えてください。 タイマー、電磁弁、水量調節バルブを使うつもりですが、具体的な方法が分かりません。   「蛇口→ホース→電磁弁→ホース→水量調節バルブ→ホース」   「蛇口の取り替え→接続器具(?)→硬質の水道管→電磁弁→ホース→バルブ→ホース」    「その他の方法」 目的は庭に造った小さな川に水を少量づつ流したいのです。 よろしくお願いします。

  • 屋外の水栓柱設置にあたっての疑問

    屋外に水栓柱を新たに設置しようと考えています。 その際、水やりなどのことも考えて鳥小屋のそばにもってこようと思うのですが、衛生上なにか問題はあるでしょうか?あと、排水口等をとらずに水栓柱のみを設置しても問題はないででしょうか?(地面が普通の土なのですが…)、また、蛇口にホースをつけて使用することが主なのですが、一般的にカップリングタイプの蛇口は散水栓以外ではあまり見ないような気がするのですが・・・これは使い勝手や認知度のせいなのでしょうか?

  • 水栓柱の交換

    トイレ蛇口の外壁に付いている四角形の水栓柱を凍結、赤錆が混じるので寒冷地用に交換しようと思う。素人が土を掘って交換する事は簡単だろうか?柱の下の配管を見たことが無いので、たぶん写真のようだと思う。