• 締切済み

寒いとエンジンがかからない

以前にも同じ内容で質問したのですが、少し状況が変わったのでまた質問させて頂きます。 群馬の前橋に住んでいるのですが、朝7時頃仕事に行くためエンジンをかけようとするとかからない状態です。前に質問した際はバッテリーは充電して使っていたのですが新しいものに変え、プラグも交換しました。にもかかわらず朝方だけでなく、こんどは少し暖かくなっているであろうお昼もかからなくなってしまいました。もちろん、セルはちゃんと回ります。時々プスんプスんとかかりそうな音はなるのですが、アクセルを踏んで煽ってもかかりません。 プラグを変えた際にプラグコードは変えませんでした。エンジンオイルを冬用にだったりレギュラーからハイオクにするであったり、色々言われましたが、そこが問題出ないのでは?との声もちらほら……。 車屋さんに見てもらっても原因がわからないため、かなり費用はかかるかもと言われました。しまいには買い替えろなんて声まで(T_T)平成7年式の13万キロ走ってるクラウンワゴンですが、愛着があり、出来ればまだまだ乗りたいと思ってます。 一体どこが悪いのでしょうか?わかる方、ご返答お待ちしております。 また、ご返答へのお返事の仕方を教えてください(T_T)

みんなの回答

  • doxob
  • ベストアンサー率22% (48/209)
回答No.2

まず、原因は大きく分けて3つに分けられると思います。 1. ガスが行かず着火できない。 2. ガスが濃過ぎてプラグがかぶっている。 3. セルは回るが、それが精一杯でスパークが飛ばない。 1.の場合、エンジンはキュルキュルと元気に回るがかかる気配がない、若しくはたまに力なくかかりそうな爆発音がする。 と言った症状になります。 2.の場合、1.と同様元気に回るが、ボホッボホッ…といった感じで、咳き込む様に爆発音がします。 3.の場合、暫く走った後の再起動時よりも元気がない感じでセルが回ります。 バッテリーが容量不足になっていると思われます。 1.と2.は慣れないと区別がつきにくいですが、マフラーから出てくる排気の匂いが、給油口をそのまま嗅いでいるような濃い匂いなら2.、匂うけど薄いかな程度なら1.と考えられます。 平成7年式のクラウンって燃料噴射でしょうか、キャブレターでしょうか? 燃料噴射ならアクセルには触れないでセルを回し、キャブレターなら1,2回アクセルを煽ってからセルを回します。 それと、ガスがちゃんとキャブまで届くように、キーをONにしてから20秒程待ってからセルを回すのも有効です。 2.はキャブレター型で無暗にアクセルを煽りすぎると陥りやすい症状です。 1.は燃料ポンプが十分にガスを送り終わらないうちにセルを回した時に起こり易い症状です。 バッテリーの容量低下は、外気温が下がると顕著に出ます。 それは新品でも同様です。 運転を終えた後バッテリーを毛布等で保温するのが有効ですが、始動時に取り忘れた為、走行中に火災になった事例もありますから、注意してください。 プラグは、イリジウムとかの中心電極が細いものに変えると、スパークが強くなり始動しやすくなります。 が、高価でもあります。 (燃費の改善にも有効ですけど元は取れません) ※ここまで書いて気が付いたことが一つ… まさかポイント式のイグニッションじゃ無いですよね… 点火時期がずれているとか、ポイントの接点が荒れているとか… 20年近く前の車だとその辺も原因かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あくまで推測の見解ですよ。 たぶん、燃料系。 フューエルポンプとフューエルフィルター交換で復帰すると思うけど。 この辺の部品過去に一度も交換してないのと違いますかね? 特にフューエルフィルターは真っ黒けになってると思いますよ。 ポンプは寿命と思います。 同時にフューエルホース類も交換。 費用は・・・整備工場によって多少開きがあるけど、上記2点で工賃込6~7万円くらいは最低必要と思います。 ついでだからエアフロも点検しておいてもらうと安心かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボアアップ後、エンジンがかからなくなりました

    50ccから80ccにボアアップしました。エイプというバイクです。 マニュアル通りに組み立てたのですが、エンジンがかかりません。 キックを50回くらいしても、ボボボッみたいな感じで、エンジン のかかる気配すらしません。押しがけでもダメでした。 マニュアルを守らなかった点は 1.ガソリンをハイオクにせず、そのままタンクに残っているレギュラー   ガソリンを使用した。 2.トルクレンチがなかったので、勘で組み立てた。 3.プラグを指定のものにせず、ノーマルプラグを使用した。 これらを守らないことが原因なのでしょうか? よくわからないので、アドバイスお願いします。

  • レギュラーガソリン車とハイオクガソリン車はどちらが

    レギュラーガソリン車とハイオクガソリン車はどちらが燃費はいいですか? ハイオク仕様車は燃料を効率良く燃やす(燃料が勝手に燃えにくい)、レギュラー仕様車はハイオク仕様車より劣る(燃料が勝手に燃えやすい、ハイオク車よりノッキングが起こる)という解釈をしています。 例えとしてクラウンにレギュラー仕様車とハイオク仕様車があると仮定し、同じ総重量、同じ距離を同じ走らせ方で一ヶ月走るとしてトータルで燃費が良いのはどちらですか? ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れるのはエンジンに悪い、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れるのはお金の無駄ということは理解しております。 要するにレギュラー仕様車に燃料を入れるのと、ハイオク仕様車に燃料を入れるのに約10円違うのになぜハイオク車を売っているのか、買う人がいるということが知りたいです。(スポーツタイプの車やそもそもレギュラー仕様のない外車などは省きます。) まぁクラウンのような高級車を買える人は10円の差なんて気にしないとおもいますが…

  • エンジンの不調

     来月 車検なのでディーラーで 見てもらおうと思っているのですが  その前にココで質問してみます 平成19年に購入した ホンダモビリオなのですが エアコンを付けて(マニュアルエアコン)信号待ちをしていると エンジン回転数が不安定になります。  まるで、息継ぎのような感じです。 で、給油の際に「ハイオク」を入れてみました。  すると、その症状が嘘のように出ません これは、今まで、入れていたレギュラーガソリンに問題があるのでしょうか?  毎回、同じスタンドで給油しているのですが・・・  それとも、単にオクタン価が、高いハイオクだからでしょうか?

  • レギュラーが残っているタンクにハイオクの給油は?

    ハイオク車を中古で入手してから2年近く、ずっとレギュラーを入れていました。 エンジンの仕様など全く考えずに、単に価格が安いからというのが理由です。 走行には全く支障が有りませんでした。 しかし、このサイトの過去の質問で「ハイオク車にはハイオクを入れたほうがエンジンの性能を引き出せ、そのほうが燃費も良くなる。」という話を聞き、やはりハイオクに切り替えようかと考えています。 問題は、今タンクの中に残っているレギュラーなのですが、これは使い切ってしまう必要があるのでしょうか。あるいは完全に抜き取ってからハイオクを入れないといけないのでしょうか。 レギュラーとハイオクが混ざっているとハイオクの意味が半減する、というのは承知ですが、エンジンに悪影響があるかが心配です。 アドバイスをお願いいたします。

  • 車の質問です。

    車の質問です。 クラウンアスリートの2.5Lアスリートと、クラウンハイブリッドとでは数字的にはハイブリッドの方が燃費がいいように見えますが、2.5Lと3.5Lとのエンジンの違いもありますし、実際はどうなのでしょうか? 又、この二つ車では一年間当たりどれ位維持費がかかるかも教えていただきたいです。 後、ハイオク指定のクラウンにレギュラーガソリンを入れている方がいるようですが、その場合車への負担はないのでしょうか?燃費にはどのように影響するのでしょうか? 質問が重複して申し訳ありませんが、宜しく御願いいたします。

  • ハイオクとレギュラータイプのエンジンについて

    ド素人な質問で失礼します。 最近、レギュラータイプのエンジンの車を購入しました。 以前は、ハイオクタイプのエンジンの車に乗っていました。 正直な話、違いがあまりよくわかりません。 エンジン自体に、大きな違いってあるんでしょうか。 ガソリン自体に大きな違いってあるんでしょうか!? よろしくお願いします。

  • トヨタ クラウンの質問です。

    トヨタ クラウンの質問です。 クラウン アスリート2.5Lとクラウン ハイブリッドとではどちらの方が年間維持費が安く、どれ程の差があるのでしょうか? アスリートはレギュラーガソリン、ハイブリッドは指定通りのハイオクを使用した前提で宜しく御願いいたします。

  • ハイオク時々レギュラーだと故障の原因になりますか?

    平成21年式のCBA-E51エルグランドに乗ってます。 3.5リッターエンジンはハイオク仕様ですが、購入時に日産のサービスから「ハイオク仕様ですが、出力下がるけどレギュラーでも問題ないですよ」と言われました。 それでもレギュラーだと同じように走ると燃費が1割くらい悪くなるので、結局ずっとハイオクを入れてます。 しかし最近になって分かったのですが、たまに(年数回)親に車を貸した際に親はレギュラーを入れているらしいのです。 そこケチるなと言っても「メーカーが大丈夫って言ったのに無理してハイオク入れる意味がない」と言って聞きません。 つまり今は普段はハイオク、たまにレギュラーといった状態なのです。 以前どこかで、ずっとレギュラーとかずっとハイオクならいいけど、たまにレギュラーとか時々ハイオクだとコンピュータがおかしくなって故障の原因になったり、出力が出なくなったりすると聞いたことがあります。 やはりこの状態は良くないでしょうか? まだまだこの車を乗り続けたいのでとても心配で気になります。

  • エスティマにはレギュラー?ハイオク?

    私は運転免許も持っておらず車のことは無知なので、馬鹿な質問だったらすみません。 友人がエスティマを中古で購入しました。 購入してから、レギュラーを入れるかハイオクを入れるか迷っていましたが、とりあえずレギュラーを3000円分入れていました。 ハイオクは高いのでレギュラーでいいと私は思っていたのですが、過去ログを見て、 ハイオク仕様の車にレギュラーを入れると燃費が悪くなって、結局ハイオクを入れるより費用がかかってしまう事を知りました。 エスティマはハイオクを入れる方がいいのでしょうか? 一度レギュラーを入れると何かをリセットしないとエンジンの設定がハイオクの設定に戻らないというのを 過去ログで見たのですが、本当でしょうか? リセットはオートバックス等でしてもらうのでしょうか?

  • V8エンジン・スーパーチャージャーのプラグ交換

    例えばシェルビー・マスタングのGT500のプラグ交換をするとします。 エンジンはV8でスーパーチャージャーがついています。 プラグを交換するには、スーパーチャージャーを外して、スーパーチャージャーのコンプレッサーのベルトを外してプラグ交換にありつけると思いますが そしてスーパーチャージャーを組み上げて、ベルトを張り直すと思うのですが、 これらの行程を一人で行うことは可能ですか? コンプレッサーのベルトを張り直すのは難しいですか? その際にそのベルトも新品にしてしまったほうがいいのですか? できればV8エンジンでスーパーチャージャーのプラグ交換などの作業工程などを教えていただければ嬉しいです。 大体共通して言える必要な工具や道具などがありましたら教えてください。 ただどのような工程でバラして組み上げるのかを知りたいだけなので 壊す前にやめなとか車屋にまかせなとかの回答は結構です。

このQ&Aのポイント
  • ノイズ(雑念)を避けて前進するには、どのような方法があるのでしょうか?最近、物事を処理する際に邪魔が入って、前進ができないと感じている方も多いかもしれません。この記事では、ノイズを避けつつ前進するための方法をご紹介します。
  • ノイズ(雑念)を避けて前進するには、意識的に集中することが大切です。色々な邪魔が入ってくる中でも、目標に向かって前進するためには、自分自身を集中させる必要があります。この記事では、集中力を高めるための方法やノイズを避けるコツをご紹介します。
  • ノイズ(雑念)を避けつつ前進するためには、自己管理が重要です。物事を処理する際に邪魔が入ってしまうのは、自己管理がうまくできていないためかもしれません。この記事では、自己管理の方法やノイズを排除するためのスキルをご紹介します。
回答を見る