• 締切済み

費用負担の数学的比率について

お知恵を貸してください。 現在、ある商業施設敷地内において、当方を含む2店舗が建築しています。 その敷地内には、土地持ち主(A)の建物があり、今回、当方(B)、C社がそれぞれ店舗を建築しています。 B、Cが店舗を建築するに当たり、既存の緑地が減少することとなり、減少分を双方(B, C)で費用分担することを求められています。 店舗の面積比率は当方(B)を1.0とすれば、Aは50.0、Cは4.7です。 その土地における緑地必要面積は全体の3%と定義されています。 今回の建築で緑地を減少させている割合は、B 28%、C 72%です。 このような場合、どのように比率を計算するのが公平なのでしょうか。 現時点で、当方Bは28%の負担を要求されていますが、 そもそもC社の店舗面積が大きいために緑地減少分も大きくなり、 当方への負担も増大していることになっていますが、いかがなものでしょうか。 ご意見をいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

(A)の店舗面積を500 (B)の店舗面積を10としてその内 緑地だった面積を7、緑地でない面積を3 (C)の店舗面積を47としてその内 緑地だった面積を18、緑地でない面積を29 とすれば 今回の建築で緑地減少面積は,7+18=25 緑地を減少させている割合は、 B:7/25=28%,C:18/25=72% となり Bが28%、Cが72%を負担するのが公平です。 B社の店舗面積割合 10/(10+47)=10/57≒17.5%より28%へ B社の負担が増大したのは 緑地でない面積3よりも 緑地だった面積7が大きいためであって C社の店舗面積が大きいためではありません

corvettez06
質問者

補足

詳細にご検討いただきありがとうございます。 ただ、一部前提誤解がございます(ご説明せずすみませんでした)。 緑地比率というのは3社の敷地全体で0.3%であり個々の占有面積に対してではありません。 C社の面積が増えれば増えるほど、緑地必要面積が増加してしまいます。また、当Bが建築中の敷地の緑地はごく少なく、実際にはC社の建築面積が大きいために当方の負担割合が増加してしまっています。このように、パラメーターが2因子((1)緑地必要面積の増加に寄与する因子が占有面積、(2)実際に減少している緑地面積)ある場合の統計?数学?的な解決がないかと思い、ご質問させていただいた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築可能でしょうか?

    建築可能でしょうか? 土地A、土地B、土地Cの隣接した3つの土地があります。所有者はそれぞれ別です。 この地域には『敷地面積最低限度』が設けられており、いづれもその制限がかかっています。 土地Aはこの最低限度の面積はクリアされています。(建築確認は取得しています) しかし、B、Cのそれぞれの土地は最低限度の面積をクリア出来ていません。 そこで、建築確認申請時にB、Cの土地には、Aの土地(2つに分筆)を敷地面積に算入して建築確認が取得され、建物が建っています。その際に確約書(建築確認申請時に敷地面積参入の為のみの目的、第三者へ譲渡された場合も継承させる規定がある)を作成しています。 土地Aはさら地のままです。 この土地Aは建築確認は取得されていますので、建築は可能ですが、それが建築された時点で、 隣接している、B、Cの建物は違反建築物となります。 土地Aの所有者が変わった場合、この土地Aに建物を建てる事は可能なのでしょうか? もし、可能な場合、B、Cは共に納得できないと思いますので、どのように対抗出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 隣地境界擁壁の費用負担について

    緩やかな坂道沿いにある土地を購入しました。 私の土地も高地側の隣接地も現況は畑ですが、双方既に5条申請済みで建築準備に入っています。 着工は私の方が若干早くなりそうです。 畑なら問題無い程度の傾斜ですが、住宅用地となると、どちらも造成して平坦にするのが一般的だと思います。 私も造成するつもりでいますが、前面道路との高低差の関係から隣地境界で60cmほど切土するつもりです。 相手方の計画は聞いておりませんが、同じく道路との関係、相手方の敷地面積を考えると、2m以上の盛土になりそうで、結果的に2.6m以上の高低差が生じる可能性があります。 原因者負担の考えに基づき、切土断面分の土留擁壁を私の負担で私の敷地内に構築するのは当然だと考えておりますが、相手方も同じく相手方の敷地に盛土分の土留擁壁を作る必要が有ると思います。 双方がそれぞれ必要なものを作っていては、コスト的にも敷地的にも非効率的だと思うので、高地側の敷地内に切土後の私の敷地のGLから擁壁を構築(所有権及び管理責任も相手方)してもらい、私は切土断面分にかかる費用相当額を相手方に支払いたいと考えています。 相手方が条件を受け入れないのであれば、自分の敷地に60cmのC種重量ブロック積み擁壁を作るつもりです。 数日後に相手方と相談するつもりですが、隣人との関係は大事にしたいので、私の考えにおかしな点が有ればご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 合筆した場合の最低敷地面積

    最低敷地面積についてご質問です。 最低敷地面積100㎡の地域で同一所有者で隣接しているA土地(100㎡)B土地(80㎡)があります。 今のままではA土地にしか建築はできないのですが、例えばA土地とB土地を合筆すれば最低敷地面積を超えるのでB土地部分についても建物を建築可能という理解で宜しいでしょうか。

  • 足場代の費用負担は?

    元請けA社がB社に足場仮設工事 C社に外壁の塗装工事 C社の下請けD社に塗装工事前の補修工事 をそれぞれ請け負って D社の瑕疵担保責任により修繕を行う場合。 D社が当該修繕を行うことは当然であるとして、足場仮設費用は誰が負担するのか?A社、C社の元請け責任は?

  • 電柱移転の費用負担でもめています

    平成18年に子どもの小学校入学を控えていることから私の実家近くに新居を建築しました。その土地は私の両親が近くに帰ってきてくれるという事で、他人の畑を購入してくれました。 しかし、新居建築予定地はテレビの難視聴区域のため集落内に共聴テレビのケーブルが張り巡っており、その土地にも共聴ケーブルの幹線が敷地内を横切り、電柱も建っていました。そこで、私は共聴テレビ組合の組合長にケーブルと電柱の移転を申し出て費用負担についても相談しました。当時(現在もそのまま)の規約には電柱等の移設に関しての費用負担について明記されていないことから、組合長は理事会に諮り回答するとのことで、後日連絡があり、「組合の財産に当たることから組合で費用負担します」という事でした。 しかし、4年後の今年の夏に「工事費については原因者負担である。当時、移設にかかった費用を負担してください。」と言われました。当時の組合長に相談すると、「費用負担については理事会に諮り適切に処理していることから負担に応じる必要はない」という事でした。 私も同感です。 確かに移設には多額の費用(50万円位)が発生したと聞きましたが、4年後の今となってこちらが負担するべきなのでしょうか?どのようにしたらよいのでしょうか教えてください。

  • 境界上の擁壁の費用負担

    隣地との高低差があるため、敷地購入当時、当該敷地境界内側ぎりぎりに擁壁がありました。 その後、隣地がさらに地盤面を低くし、高低差をさらに拡大したために当初の擁壁では不十分と判断し、 その隣地所有者が、隣地敷地内に境界ぎりぎりに当初の擁壁を補強する形で擁壁を造りました。そのため、 擁壁が二段階状になっています。40年近く経った現在、当該敷地の共同建住宅を建設するにあたり、 隣地にある2段目の擁壁が崩れかかっているため、隣地所有者負担で擁壁を補修させることはできるでしょうか。 擁壁を隣地所有者と共同で造ったのであれば、当時費用負担の取り決めがあったのかもしれないところですが、 土地購入時(当該土地は隣地所有者から購入)の写真を見る限り、1段目の擁壁しかなく、2段目の 擁壁は、後から隣地に建物を地盤を下げて建設する際に造られたので、2段目の擁壁にかかる費用負担 は全額隣地所有者と考えていいでしょうか。もしこのまま、当該土地に共同住宅等を建設した場合、その 影響で擁壁が完全に壊れ、さらには隣地建物にも損害を与えてしまっては、隣地所有者に擁壁を負担させ るどころか、当方が擁壁や隣地建物を損壊したとして費用負担が生じてしますので、なんとか隣地所有者 に崩れかかっている二段目の擁壁を修理させたいのですが、いい方法はないでしょうか。

  • 株式交換比率って?

    株式交換比率についてお伺いします。 たとえばA社、B社、C社の三つの会社が経営統合するとします。 その時株式交換をすると仮定します。 株式交換比率は、A社:B社:C社 = 1:0.52:23.1 とする場合、株を1単元(1000円として)もっているとすると、経営統合した場合A社を基準にした場合、B社を基準にした場合の二通りの持ち株の数及びその値段はどうなりますか? 単純そうなんですが、なんとなく解らないので説明の程お願い致します。 尚、経済に関して無知なので、専門用語はご勘弁ください。

  • 土地改良費用の費用負担、土地主にしてもらうのは無理でしょうか??

    建築条件付の土地を契約し、請負契約も終わり、建築確認申請も終わりました。土地は、山を切った開発造成地で、ひな壇になっており隣地に面して1メートル程の擁壁があります。建物にはJIOの保障をつけてもらう予定です。 土地と建物の契約には仲介の不動産に入ってもらっていて、土地の改良費用は約50万で諸費用の概算としてだしてもらっていました。金額は契約前に隣や周りの相場を不動産さんが調べて提示した数字です。 ところが、実際地盤調査をしてみると、擁壁が土地の内まで入っているのと、建物が敷地の端まであるということで、土地改良費プラス基礎補強費用が150万かかると言われました。 50万で予算をみていたので、100万のUPです。 予算に余裕もないため、その費用を負担するのは難しく困っています。 しかし、その費用をかけなければJIOの保障も認可されないようで、基礎は大切なので工事は否めません。 このような場合、土地にかしがあったとはみなされないですか? 仲介の不動産か土地主(開発主)に負担してもらえないものかと思うのですが、無理でしょうか? (土地は3250万45坪で契約しました) 契約書を読むものの、良くわかりません。通常どのような記載があるのでしょうか? どうぞお知恵を貸してください!宜しくお願い致します!

  • 会社間における会食の際の費用負担について

    私がA社から出向で、B社に行っている場合、 A社はA県で、B社はB県にあるとします。 A社の私の上司がB社に挨拶に来て、 その夜に会食したとします。 この上司はB県については全く土地勘がない為、 私が店を探しました。 ただ、B社の近くには店がなく、 タクシーで移動しなくてはなりません。 とある事情の為、店で合流する場合、 普通、B社の人のタクシー代は 誰が払うものなのでしょうか。(往復) (1) B社はA社にとって客先である。 (2) A社は当然B県で使えるチケットを持っていない (3) 会食の費用はA社が負担する 会食しましょう。そうしましょう。 であれば問題にならないかもしれませんが、 是非、お食事でもしてお話させて下さい、 とかだと、どうなのかなぁ。という感じがします。 一般的にみてどうなのでしょうか。

  • 建売業者の利益率

    例えば、 都内某駅徒歩10分 敷地面積29坪、建築面積28坪、3,700万の新築建売戸建があった場合、 どのくらい利益があるものなのか? 建築費は坪単価どれくらいか? 業者は土地をどのくらいで仕入れるのか? 以上を教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。