• ベストアンサー

サブクローニングなどの流れについて

実験の流れをまとめているのですが ゲノムライブラリーをプレートに撒きプラークを形成させハイブリなどを行いスクリーニングを行いました。 その後、得られたゲノムDNAのクローンを制限酵素消化し泳動したあと切り出したい部分のバンドを切り出しサブクローニングを行いました。 このあとのコンピテントセルにサブクローンをパッケージングしトランスフォーメーションを行いマスターを作成して植菌~シーケンスで遺伝子解析を行ったという流れで変な部分はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

言葉の使い方で、 どのような作業を指しているのかわからないところがあります。 それ以外はわかりますし、いいと思いますが。 >このあとのコンピテントセルにサブクローンを パッケージングしトランスフォーメーションを行い マスターを作成して植菌~シーケンスで遺伝子解析 私だったら、 この後、コンピテントセルに目的のDNAを導入したプラスミドDNAを トランスフォーメーションし、プレートにて一晩培養。 きちんと目的のプラスミドDNAを持つ大腸菌を選別した後、 選別した植菌して~シーケンスで遺伝子解析を行う。 でしょうか。 パッケージングという言葉は、 ファージDNAをファージにする時くらいしか使いませんし、 マスターを作製とは、具体的に何のマスターなのかわかりません。 なので、実験の流れとして、どの段階を説明しているのかが 私的にはよくわかりませんでした。 参考までに。

関連するQ&A

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • DNAライブラリからの遺伝子クローニング法

    『ゲノム情報が未解読の微生物からアミノアシルtRNA合成酵素をコードする遺伝子Aの部分塩基配列が得られた。 この微生物のゲノムDNAライブラリから遺伝子Aの全長クローンを取得するまでの流れを説明せよ』という問題です。 私の考えでは、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成して、cDNAライブラリとハイブリッド形成させれば全長クローンを得られると思うのです。 しかしこの問題ではcDNAライブラリではなくゲノムDNAライブラリから得よとのこと。。 ゲノムDNAライブラリだと、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成してハイブリッド形成させても遺伝子Aの一部とイントロン部分を得ることになり、全長は得られないと思うのですが… こういう場合は何か違う方法があるのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです! よろしくおねがいします!!

  • 組換えプラスミドベクターを制限酵素処理する実験から得られることは

    実験から自分で判断しなければいけない問題があるのですがよく理解できないのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 実験の概要は以下です。 まず、PCR法でE coli LE392の16srRNA部分をターゲットとして増幅させます。その後、(A)プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)と(B)PCR法で増幅させたE coli LE392の16srRNA部分を制限酵素XhoIで処理します。 その後プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)(制限酵素処理済)とE coli LE392の16srRNA部分(制限酵素処理済)を混合させ、ライゲーション反応を起こさせ、プラスミドベクターとPCR増幅部分を結合させます。その後、この混合液をコンピテントセルに挿入し形質転換させます。 ここまでで組換え体を作っています。 その後、コンピテントセルからプラスミドを抽出します。 最終的に生成された組換えプラスミドDNA溶液を(1)XhoIと(2)EcoRIの制限酵素で処理したものをつくりアガロースゲル電気泳動で泳動後、バンドの位置を確認するというものです。 ここで、問題が出てくるのですが、組換えプラスミドをXhoIとEcoRIで制限酵素処理しますがベクターpBluescriptIIKS(-)に対しPCR産物がどういう向き(センス、アンチセンス)で入っているのかを調べないといけません。 どのように考えたらいいのか教えてください。

  • ゲノムDNA考察について

    Total RNAを合成したcDNAをテンプレートとし得られたPCR増幅産物を電気泳動にて確認したところ目的サイズ(450bp付近)にバンドが得られたのですが、目的のすぐ上(500bp付近)にもバンドが出てしまいました。 考察としてDnase処理不足によるゲノムDNAが表れてしまったと書いたのですが、増幅産物のサイズを根拠に考察を書くように言われました。 ちなみに時間がなく再度Dnase処理、シークエンス解析はできません。 どのように書いたらいいでしょうか・・・

  • alternative splicing? artifact?

    あるもののcDNAをRT-PCRで作りました。 得られたクローンの多くはデータベースにある配列と同じでしたが、中にひとつ、42塩基短いものがありました。問題のクローンで欠失している部分と、その前後の配列は、ゲノム上でも連続しており、スプライシングのコンセンサス配列は存在していませんでした。 これはよくある現象なのでしょうか。またその原因は次のどれと考えられるでしょうか。 1) コンセンサス配列が全くないところでスプライスされることがたまにある。 2) RT時に逆転写酵素が高次構造をとっている部分を読み飛ばした。 3) PCR時に読み飛ばしが起こった。

  • いくつのクローンを解析すれば環境を反映したデータだと言えるの

    私はある水域の各水深に生息している微生物の環境DNA解析を行っています。DNA抽出後、PCR、ゲル抽出、T-ベクターを使ってライゲーション、形質転換、LB寒天培地に形質転換した大腸菌をまき翌日コロニーの青白判定を行い、コロニーPCR、LB液体培地で培養・精製、シーケンスにかけるといった流れで行っています。ここで、質問なんですがインサートが入ったポジティブなクローンをいくつシーケンス解析すればその環境を反映した充分なデータが得られたことになるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • プラスミドのコンストラクションについてです。初めて質問させていただく修

    プラスミドのコンストラクションについてです。初めて質問させていただく修士学生で、半年近くうまくいかず、修論が書けないような状態です。研究室の構成上、先輩はおらず、先生も同じ操作を行ってもうまくいきません。 目的とするプラスミドが作成できません。Kpn1とXho1サイトを付加した3.2 kbの配列をpGEM T EASYベクターにTAクローニングし、pGL4.10または3 Basicにサブクローニングを行っていますが、トランスフォーメーション後、コロニーは生え、使用ベクターより高いプラスミドが得られるのですが、PCRおよび制限酵素処理の結果から目的としているものではありません。 具体的に、ベクターとインサートをKpn1とXho1で処理後、ベクターはホスファターゼ処理を、インサートはpGEMが3.0 kbでありインサートと近いことからカラム精製を行いSca1でpGEM部分を消化後、両者ともゲル精製を行い、エタ沈後インサート200 ng、ベクター50 ngでMightymixでライゲーションを行い、トランスフォーメーションを行っています。精製キットはWizard SV Gel purification Kitを使用しています。またライゲーション前の濃度測定の他、電気泳動によりインサートとベクターが切断されていることおよび目的の分子量であることは確認している上、切り出しのUVは長波長を用い、最小限の時間で行っています。 全てのキットや酵素は新品に変えました。また結果として、コロニーは30-100(場合によりまちまち)、ネガティブは多くても10程度生え(生えないか生えても3個ほどが多い)、30-100生えたコロニーはMiniprepの結果uncutと、目的のものが入ったかと思われたものの2パターンありますが、制限酵素でインサートが切れません。制限酵素処理の組成は多くためしましたが全く切れません。またベクターの両端からのPCRの結果からも、目的産物が入っているとは考えにくいです。何かが誤って入ったにしろ制限酵素で切れるはずと思うのですが切れない上、ゲル精製を行っていることからも他のものが入ることはないような気がします。ベクターのMCSとインサートの配列はダイレクトシークエンシングで確認済みです。この不可解な結果は何度も再現性がとれております。何がどうなっているのか全くわかりません。外注を考えなければいけないのかと思うくらいです。コンピはJM109を使用しています。上記全ての試薬類は全て新品および正常に機能することを確認してあります。もう頼るところがここしかなく、神に祈る気持ちで質問させていただいたほどの心境です。どなたか答えていただけたら、心から幸いです。

  • pGEX-6p-1の形質転換

    GEヘルスケアのベクターを使ったライゲーションとトランスフォーメーションがうまくいきません。以下に実験の概要を書きますので、どこに原因があるのか分かる方、アドバイスよろしくお願いいたします。 Total RNA抽出 ↓ cDNA合成 ↓ 目的遺伝子の部分配列(1521bp)プライマーでPCR ↓ 5'(Foward)末端にBamH1配列、3'(Reverse) 末端にStop Codon 配列を組み込んだプライマーで上記のPCR産物をテンプレとして再びPCR ↓ ゲル抽出 ↓ ライゲーション(p-GEM-T-easy Vector Systems, Promega)とトランスフォーメーション(大腸菌はDH5α) ↓ コロニーPCR(M13プライマー)でインサートチェック ↓ プラスミド抽出 ↓ シークエンス解析(全配列は読めなかったが、BamH1、Stop Codon配列は確認) ↓ 制限酵素処理(BamH1、EcoR1)、同時にpGEX-6p-1ベクターも同じ制限酵素処理 ↓ ゲル抽出 ↓ ライゲーションとトランスフォーメーション(大腸菌はBL21、GEから購入し、自分で培養) ↓ コロニーPCR(pGEX sequencing Primer使用、ただし、経費節減のため、GEのものではなく、Operonに作ってもらった) ↓ なぜか、160bpくらいにバンドが出た pGEXのライゲーションにはp-GEM-T-easy Vector Systems(Promega)を流用しています。 BL21には空ベクター(pGEX)が導入されることはコロニーPCRで確認しています。 後、制限酵素処理したベクターに脱リン酸化処理などもしてみましたが、結果は同じでした。 ですので、おそらくライゲーションがうまくいってないのでは、と思います。しかし、どうすればよいか分からないため、困っております。長文ですいませんがよろしくお願いいたします。

  • PCR検査について

    これから会社や学校の定期健康診断の時期に入ると思います、それで問題となるが肺のレントゲン検査です。これだけは誤魔化しのしようがありません。 PCR検査というのはなんでしょうか?たぶん、総理大臣とか国会で働いているひともよく分からないと思います。それどころか医者も看護士も誰も分からないと思います。おそらくそれを開発した研究者らが配布していると考えられます。先日、耳にした話では、遺伝子、今回は新型コロナウイルスの遺伝子本体、ウイルスRNAゲノムを蛋白質分解酵素とDNA分解酵素でバラバラに分解したあと、既存の研究で分かっているCOVID-19に特異的にみられるどこかの部分配列に相対的なDNAをつくって、そこら辺の細かい作業はいいとしても、その部分配列に蛍光色素か何かのマーカーと付けてcDNAとよばれるクローンを酵素的に試験管内で大量に生産すり、そのマーカーを検出すれば陽性になる。ほとんど適当に書きましたが、なんか全然違うとかありましたら、ちょっとPCR法とかいうの分かる学生さんとかいれば教えてくただけると助かります。あとはちょっと専門的な話で、コロナウイルスの違い、たとえば一般的な風邪のコロナウイルスと、サースとかマース、今回の新型コロナウイルスの違いはRNAのどこにあるのですか?COVID-19ウイルス塩基配列の全ウイルスゲノム配列で2万8144番目の1塩基の違いによってアミノ酸をセリン(S型)とロイシン(L型)に分けると,L型は中国・武漢で,1月7日以前の分離株の約96%であった。S型は武漢以外で,1月7日以降の分離株では約38%を占めていたとの情報を入手うしております。日本の国立感染症センターが単離培養に成功して世界にバラまいているサンプリング、中国科学院ウイルス研究所が提供しているウイルスはどのタイミングのころのウイルスなのでしょうか?なにより、今、なんの検査をしているのでしょうか?細菌、無料で公開しているオープンソース論文をみても細かいことが書いてあるだけでなく英語でかいてあるので訳が分かりません。 それが、https://www.nejm.org/coronavirus あと、最近、これまでウイルスの検査で赤外線センサーでの頭部の発熱の状態検査を取りやめて、アメリカでマクドナルドのドライブスルーのような状態で警官か軍人がウイルス検査をしているらしいのですが、そのような簡易検査は、COVID-19ウイルスの外殻蛋白質に特異的な抗原抗体反応を利用しているのでしょうか?そのような検査は日本で聞いたことがありません

  • 選択を見抜く

    遺伝子学においてゲノム塩基配列解読は進化の上で選択を受けてきた不明な遺伝子断片を同定することが可能となった。これは進化の答えを垣間見ることもできるが同時に一連の謎も生じるようになった。 そんなアブストラクトから文章が始まります。 (1)But the devil is in the details of the dog DNA — the features that underlie a selective signature are exactly the same features that occur after a population bottleneck. しかし、悪魔は犬のDNAの正体そのものであった。このDNAの特徴はこの犬の母集団のボトルネックの後に生じる正確で同じ特徴である選択的徴候が基底となる特徴であったのだ。 有名なワンちゃんが品評会で一等をもらったのですがその犬に関してオオカミ由来かそれとも同じ犬の種間でごくわずかな変異が起こって珍しいワンちゃんになったのかを調べて、DNAフラグメントにこれを確かめるべきものが乗っかっていたという文章に上の文章が続きます。 (2)What should emerge from this analysis are not genomic regions associated with herding, hunting or pointing, but regions that distinguish all dogs from their wild ancestors. この分析から示されなければならないものはhearding ,haunting pointingに関連するゲノム領域に関するものではなく、野生型の先祖からすべての犬を区別したゲノム領域そのものでなければならない。 hearding haunting pointingもわかりませんが何より何がいいたいのでしょうか。 微々たる変化がゲノムに由来してるんじゃなくて進化そのものがゲノム由来してるのであってその大元をみつけなくちゃいけないよということなのでしょうか? (3)The AMY2B result is particularly notable because it seems that the increased activity of the enzyme it encodes, amylase, has occurred as a result of an increase in the number of copies of AMY2B. Gene amplification is also known to underlie the increased activity of human amylase in populations in which ancestors consumed diets rich in starch. AMY2Bから得られた結果はアミラーゼをエンコードする酵素の活性増加を示す可能性があるために部分的ではあるが注目すべきものだ。アミラーゼはAMY2Bの2コピー中で一つの増加が生じた。 遺伝子増幅はデンプンが豊富にある食事を消費していた祖先の母集団においてヒトアミラーゼの活性増加がこの基底をなしていたことも知られている。