• 締切済み

安息香酸とトルエン

安息香酸はトルエン10mlに最大何グラム溶けるのか教えてください。 計算で理想的な量が出せるのであれば、その計算方法も教えていただけると嬉しいです!! また、たとえば10mlに1gしか溶けないのに、100mlに10g溶けるということはありますか?? よろしくお願いします。 補足 安息香酸 モル質量 122.12 g/mol 密度 1.32 g/cm3, 固体 水への溶解 0.34 g/100ml (25 °C) トルエン モル質量 92.14 g/mol 密度 0.8669 g/mL, 液体 水への溶解 0.47 g/L (20–25 °C)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

安息香酸がトルエンに何g溶けるかを計算で出すことは難しいので、通常ではできないと考えてください。少なくとも、分子量、密度、水への溶解度、融点、沸点などの物性からは計算できません。 図書館に行って、化学便覧で調べるのが良いと思います。 また、10mlに1g溶けるなら、当然100mlに10g溶けます。 基本中の基本ですから、これが分からないようなら”溶解度”についてもう一度基礎から勉強し直しましょう。

ryoqwmqwm
質問者

お礼

ありがとうございます。基礎ができてないので、どうしようもないですね汗 図書館こもってみます!

関連するQ&A

  • 安息香酸メチルを精製する実験について

    安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。

  • 質量%濃度計算の問題で

    質量%濃度を出す問題で 問)食酢20mlに水を加え100mlとし、その10mlとNaOH(0.12mo/l)で適定すると12.5ml要した という大問題があり 小問題1>食酢の酢酸モル濃度を求めよ に対しては計算して食酢のモル濃度は0.75mol/lと出ました。 小問題2>この食酢中の酢酸の質量%濃度を求めよ だたし食酢の密度は1.0g/cm3である という問で 先ず食酢20ml中の酢酸は0.75×20/1000から0.015mol 酢酸=60より 0.015×60=0.9g(溶質の質量) 次に水溶液の質量を求める必要がありますがこの場合の求め方が判りません。 質量ですから上と同じ次元のgで出す必要があるので水溶液のgを出したいのですが この20mlの食酢の密度が1.0g/cm3なので 1L=1000ml=1000cm3から20ml=20cm3とし 1.0×20=20gという値が計算できます。 ここから先が疑問で この水溶液×密度という計算で出てくる値は 水溶液の質量(溶媒+溶質)なのか それとも溶媒の質量なのでしょうか .....溶質を含んだ上での水溶液の質量だとは思うんですが自信がありません。 この線で計算すると 食酢の質量%濃度は0.9/20×100=4.5%となりますが・・・

  • 濃度に関する問題

    (1)密度0.85g/cm³、質量パーセント濃度6.4%のNH₃水はモル濃度ではいくらか (2)密度1.6g/cm³の96%濃硫酸を水で薄めて、0.48モル/Lの希硫酸を320mlつくりたい。濃硫酸は何ml必要か という2題ですがどうやって解けばいいのか分かりません。途中計算まで詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • p-フェニルアゾ安息香酸のナトリウム塩の作り方について

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 現在p-フェニルアゾ安息香酸のカルボン酸部位をナトリウム塩にして 純粋なナトリウム塩の固形物を得たいと考えています。はじめp-フェニル安息香酸を水に溶解させて水酸化ナトリウム水溶液を滴下していき中和していき、当量点で滴下をやめて水分を飛ばしナトリウム塩をえようと思いましたが、p-フェニル安息香酸が水に溶解しないため中和滴定はできません。何か良い方法で純粋なナトリウム塩を得る方法があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • トルエンの酸化

    トルエンのを過マンガンさんカリウムで酸化する方法があるのですが ph-CH3+KMnO4→ph-COOH 本には酸素原子1molは、2molの電子を受け取る トルエン1molは6molの電子を放出し、1molの安息香酸になると記述されています。 過マンガン酸カリウム1モルが5モルの電子を受け取る半反応式は分かるのですが酸素とトルエンの部分がよく分かりません。 詳しいHP等があったら教えてください。

  • ニトロ安息香酸メチルの溶解度

    m-ニトロ安息香酸メチルはメタノールに易溶である性質を持っていますが、具体的にどの程度の割合でメタノールに溶けるものなのでしょうか? もし、m-ニトロ安息香酸メチルのメタノールに対する溶解度が調べられる文献等があれば教えていただけませんでしょうか? また、文献等ではなくこのように計算すれば溶解度を導き出すことができるといった方法があれば具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2-(4-トルオイル)安息香酸の選択的還元について

    2-(4-トルオイル)安息香酸とはカルボニル基の両側にそれぞれ、トルエンと安息香酸がついてるやつです。 実験でそれの還元をしたのですが、カルボニル基の>C=Oを>CH-OHに還元するのにZn/C2H5OH-NaOH(亜鉛粉末、エタノール、水酸化ナトリウム)を使ったのですが、なぜNaBH4ではいけないのでしょうか? 参考書等には立体障害が生じて進行しにくいというような事が書いてあったのですがはっきりわかりません。 それに電子の流れなど反応機構もよくわかりません。 どなたか教えてくれませんでしょうか?

  • 濃度の換算

    「50%の希硫酸の密度は1.40g/cm3 硫酸のモル質量は98g/mol」 ここから50%の希硫酸のモル濃度を計算するにはどうしたらいいのでしょうか?あと、希硫酸とは何なのでしょうか? 現在、高校で学習しているのですがさっぱりわかりません。 ほかにもモル濃度関連のことを教えていただければ幸いです。

  • m-ニトロ安息香酸メチルの合成

    実験で安息香酸メチルに5-15℃で濃硝酸と濃硫酸の混酸を混ぜて そのあと室温に放置し、温度を温めました。それから、50gの氷を入れたビーカー中に溶液を注ぎ出しました。この操作も意味がよくわかりません。氷ですから、0℃近くまで下がったものに溶液を触れさせることで液温を下げるのが目的でしょうか。m-ニトロ安息香酸メチルの融点からすると、そんなに温度を下げなくてもいいのではないかと思います。それに、溶液中に濃硫酸があるため、氷の一部が溶けて水と触れ合う危険性はないのでしょうか? このあと、大部分の氷の溶けるのを待って析出してきた固体を吸引ろ過しました。ろ過したろ紙上の固体に水で不純物を洗い流したあと、メタノールでも洗うのは濃硫酸の除去であっていますか?

  • 純度の高い安息香酸エチルを得るには

    Fischerエステル合成法で安息香酸エチルを精製する実験を行ったのですが 純度の高い安息香酸エチルを得るにはどのように精製を行えばよいのでしょうか 実験方法 100ml丸底フラスコに安息香酸2.0g、メタノール20mlを入れ撹拌を始めた。 そこに濃硫酸1mlをゆっくり加えた後、TLCを確認した。展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=5:1を 使用した。フラスコにリービッヒ冷却管(還流冷却管の代わり)を取り付け、油浴を80℃ に加熱し、還流を行った。約2時間加熱還流を続けた後、TLCにより反応の終了を確認した。 反応が終了を確認したら、反応装置を組み替え、反応液に含まれる過剰のメタノールを蒸留により除去した。  メタノールを除去したフラスコを氷浴につけ、撹拌しながらヘキサン30ml、次いで、水20mlを注意深く加えた後、フラスコの中身を分液漏斗に移し、振らずに静置し2層に分かれるのを待った。2層に分かれたら、下層を捨て(この水槽は指定されたビーカーに捨てること)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液30mlをゆっくりと加えた。この時、一度に気体が発生しすぎないように気を付けた。気体が発生しなくなったことを確認したら、分液漏斗をよく振って、抽出を2回行った。さらに有機層に飽和食塩水50mlを加えて2回洗浄した。有機層を三角フラスコに回収し、無水硫酸ナトリウム(薬さじ2杯程度)を加え乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過により除き、ろ液を100ml丸底フラスコに移す。蒸留によりヘキサンを除去し、安息香酸メチルの収量を求めた。