• ベストアンサー

和訳・文法がわかりません。

It must be fair enough to be rich to rear three kids, accommodation and education. この文なんですが、enought 形容詞 to という使い方が正しいと思うのですが、 僕の意見は正しいのでしょうか。 直訳すると、 三人の子供を育てるために、十分に豊かであるほど有望でないといけない であってますか。 日本語がかなりおかしいような気もしますが、 文法的(副詞はこれみたいな説明)・直訳・和訳を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manuke22
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.1

It must be fair enough to be rich to rear three kids, accommodation and education. 「三人のこどもを養育し、環境を整え、教育を施すために、それなりに裕福であることはまちがいなく正しい」 fareでなければならないという義務よりもfareに違いないという断定の用法を採り、そこにちょっと手を加えて「間違いなく」と訳しました。 Itは形式主語であり、実際の主語はto do~だと思われます。it to構文。 accommodation and educationは、to rear accommodation and to rear educationを省略していると解釈しましたが、rearがeducationを目的語にとったかどうかはあまり自信がありません。 養育と教育をわけたのは、養育には最低限の衣食住を保証するという物質的な意味合いを、教育には衣食住以上の子育て(習い事をさせたり)という文化的な意味合いを含ませているからです。 三人の子どもを育てるにはそれ相応のお金が必要だ、ということが掴めていればよいと思います。

noname#185025
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても訳しにくくて困ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • vinylly
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.2

その文は間違いがあると思います。 "It must be fair enough to be <able> to rear three kids, and <provide> accommodation<s> and education." のほうがいいと思います。 この文の前は、誰かの収入についてを話した感じです。ここの "it" は"収入"が表していると気がしています。 ie. Her income is fair. It must be fair enough to be <able> to rear three kids, accommodation and education." "fair" が "普通な (特によいではなくて、特に悪いでもない)" や "いい" の意味があります。(fare と違いますね。) "収入がかなりよくて、3人の子どもを育ちたり、衣食住や教育を供するに足る金があるはずです。"の感じです。 (日本語がよくないので、この文が間違いがあれば、教えてください。それに、気にしないでください。)

noname#185025
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします

  • 形容詞/副詞+enough +不定詞

    こんばんは。 不定詞を使う表現について質問があります。 よろしくお願い致します。 He explained cleaely enough for us to understand. この場合、(形容詞/副詞+enough +不定詞)は「~するには十分・・・だ。」となります。 その表現を使う問題がありました。 彼は勇敢にもノーと言った。 He was courageous ( ) ( ) ( ) no. 答えはenough to say なぜ、この答えになるのか、とても不思議に思っています。 「形容詞/副詞+enough +不定詞」の使い方を教えてください。 また、なぜこの解答になるのかご教授お願いいたします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • この文はSVCですか?

    The food order for the meeting must be sent to the caterer by Friday at 5PM. The food order(S) for the meeting(前置詞句) must be sent to the caterer (前置詞句副詞的用法)by Friday at 5PM(前置詞句の副詞適用法). この文はSVCらしいのですが、must以降が文法的にSVOCに分ける分け方がわかりません。 1,must be sentで受動態ですよね?be sentがC補語になるのでしょうか? 2,C補語の位置には名詞と形容詞が来れると思うのですが、be sentこれは名詞句ということですかね? 3,to the catererは前置詞句の副詞句扱いでしょうか? よろしくおねがいします

  • to不定詞について

    Alice Walker 詩集 Once(1968)に収録されているもので to die before one wakes must be glad というものがあります。このタイトルに関してですが 冒頭の to die を 名詞的、或いは形容詞的、副詞的に取るべきか、どのように訳すのが適当なのか、 悩んでいます。 考え方等、コメントを頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 和訳お願いします

    The three groups perfomed about equally well on "physical learning"-locating hidden objects, figuring out the source of noise, understanding the concepts of more and less, using a stick to get something that's out of reach. And indeed, the kids were of an age-2 1/2 years old-where it's widely known that they do perform about as well as chimps in such tests. So for example, the scientists would hide a trat of some kind-a toy, or some food-behind a box, while the test subjects looked on. The kids, chimps and orangs would have to be sophisticated enough to know that the object disappearing from view didn't mean it stopped existing, and had to be able to figure out where it had gone. All three groups did equally well at this sort of thing.

  • 不定詞の形容詞的用法か副詞的用法か

    不定詞の形容詞的用法か副詞的用法かどちらで訳せばいいのでしょうか? All companies must continue to think of new ideas to help the economy. "to help the economy." を「経済を助けるために」と副詞的に訳すべきか  「経済を助けるための新しいアイデア」形容詞的に訳すべきか判断に迷います。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • よろしくお願いします。

    「and what are these dots here next to the canal supposed to be ?」という文があるんです。訳は、運河の隣にあるこの点は何なのかな?と書いてありました。スケッチの場面です。そこでですが,be supposed to と、とって直訳すると、~と思われている、と思うんですが、直訳を意訳に解釈するのは、なれるしかないとおもいますか?僕はそう思って、英語に励んでます。次に、hereやnext to the canal というのは、副詞と副詞句と解釈したんですが、副詞関係が2回連続で使われることもあるのでしょうか?

  • 和訳お願いします

    The three groups performed about equally well on “physical learning”- locating hidden objects, figuring out the source of a noise , understanding the concepts of more and less, using a stick to get something that′s out of reach. And indeed, the kids were of an age -2 1/2 years old- where it′s widely known that they do perform about as well as chimps in such tests. So for example, the scientists would hide a treat of some kind -a toy, or some food-behind a box , while the test subjects lokked on. The kids, chimps and orangs would have to be sophisticated enough to know that the object disappearing from view didn't mean it stopped existing, and had to be able to figure out where it had gone. All three groups did equally well at this sort of thing. 引用文 “Babies Vs. Chimps: Who′s Smarter?”

  • 英語について

    英語について To be healthy,you must eat the right quantity of food. To be healthy,you must eat enough food. To be healthy,you must eat sufficient amount of food. To be healthy,you must eat an adequate amount of food. 訳をお願いします。 文法的に間違っているものがありますか?

  • be able to について

    be able to~;~できる の"to~"は副詞的用法・形容詞を修飾する不定詞でしょうか?

吸収パック交換の表示について
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J805D】の吸収パックが満杯の表示がされている場合の対処法を教えてください。
  • 修理に出す場合の修理日数と費用も教えてください。
  • Windows環境での接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
回答を見る