• ベストアンサー

説得力

hustler-hiroakiの回答

回答No.2

styxさん、少し心がお疲れの様ですね。 距離をとる方法は、本当に嫌なら自分から離れればいいだけの様な気がします。 言葉と行動が伴わないのは確かに良くない事です。 人は自分の持つ理想を言葉として発し、それに対しての行動とのギャップに悩み苦しんで成長していくものだと思います。 きっと相手の方にはそれがないのでしょうかね。 それに、その方は誰が見ても本当に正しいと思える事を言っているのでしょうか? 1つの事柄に対しても受け取り方は人それぞれです。 ですが、行動が伴わないと言っても人間思いもつかない事は言葉にすら表現できません。 ですから、相手の方にだってstyxさんから見ても”正しい”と思える様な人間性の下地はあるのだと思います。 今回は違うのだと思いますが、こういうケースもあると思います。 例えば、相手が自分より人としての思考レベルが高い人だったらどうでしょう? 人間、自分が理解できない考えや意見は否定しがちです。 その人はいくら正しい事を言ってても否定してしまう可能性がありますよね。 何年か先に自分が同じ境遇にあってようやく『ああ、だからあのとき○○さんはこんな事言ったんだな』って理解できる場面てありますよね。 今は言葉と行動が伴ってないと思えても、自分の成長と共に真実の姿が見えてくるみたいな。。。 人の言動を幅広い視野で受け止める力を身に付ける事も大切な事だと思います。

関連するQ&A

  • 説得力あり!

    今時分、うそつきや説得力のない人間は あふれかえっていますが 逆に、この人のこの言葉、行動に 力強い説得力を感じたという方 教えてください。

  • とぼけた人多いですよね

    ホントとぼけた人多いですよね、言ってる事に一貫性がないしあまり信用できない、適当にあわせて生きればいいのでしょうか?どう思われますか?

  • 説得力について

    あまり面識の無い人に例えば地区の役員をお願いするときに大体は選考委員を選んでその中で 指名をしてお願いするわけなのですが良く知っている人ならぶっちゃけた話も出来るんですが そうでない時って大変ですよね。本人が納得するように持って行くにはどうしたらいいんですか? 皆さんはどうしてますか?また説得力ってなんですか?

  • それは説得力があるのか?

    漠然とした質問で申し訳ないんですが、「説得力のない説得」ってありませんか? 私にとって『何かを納得する』とは『理屈や論理がスッキリ分かる』ことを意味します。 だから相手の言い分に「??」な部分があると、 それを解消しなければ、納得したことになりません。 理屈が不完全だと思えば、それを埋めるために質問もします。 細部のつじつまが合わなければ、その言い分に説得力を感じません。 ですが、上司と部下、先輩と後輩、先生と生徒、 こうした上下関係で、よくある内容だと思うんですが… 上の人間が下の人間を説得したり、説教したりするときに、 時々「説得力があるとは思えない理屈」を使うように思います。 (1)諺や格言を用いて、言い分を通そうとする。  「先んずれば人を制す、と言うだろう!サッサと動け!」  (急いてはことをしそんじる、とも言うよ?   自分に都合のいい諺を、都合のいいときに持ち出してるだけじゃないの?) (2)同意できないことを、当然の前提として話してくる。  「飲ミニケーションも、仕事の一環に決まってるだろう?なぁ?」  (『それはあなた個人の意見ですよ。私はそうは思わない』    って言われたら、この人どう返すつもりだろう?) (3)有無をいわさない雰囲気を作って、強引に承諾を引き出す。  「あのとき、ハイって言ったじゃないか!」  (言ったんじゃなく『言わせた』んでしょう?他にどんな選択肢があったの?) 実生活で、ときにはこれらが必要になることは分かります。 ただ疑問なのは… 上の立場の人は、これで本当に下の人間を納得させられると思っているのでしょうか? 私なら、どの言い分も穴だらけに感じます。 上記のような疑問が湧いてくるので、納得することなどできません。 これで相手を説得しようとするのは、あまりにも稚拙だと感じます。 こんなことはありえないでしょうが、私としては (4)「これこれこういうわけで、それはああなんだ。だからこうしなさい」   (おお確かにそうだ。反論の余地がない。ハイ分かりました) (5)「今の君には理解できなくても、実は深い意味があるんだ」   (うん、私の知識も完璧じゃないし、そういうこともあるだろう) (6)「君の気分は関係ない。命令だから従いなさい」   (あ、そういうシステムね。了解です) 理想的には(4)(5)、あるいは(6)でも構いません。その方がよっぽど分かりやすいです。 なぜ「穴だらけの論理」「どうとでも反論できる理屈」を使って、 相手を説得しようとする人間がいるのでしょう? そしてその「穴だらけ」を指摘されると、なぜ大抵は怒るのでしょう? 仕事中や学校でそんな時間はない、というのは分かりますが、 だったら中途半端に説得などせず、なぜ純粋に『命令』にしないのでしょうか? 理屈に訴える以上、理屈で返される覚悟はするべきだと思うのですが… なお、上の会話はあくまで一例にすぎません。実際にあったわけではないです。

  • どう説得してもLINEを始めない友人

    同じ趣味の人間が集まって同好会的な組織を作っています。 この同好会に属しているのは5人で、集まる日程を決めたり情報交換・雑談等は専らLINEを通じてやっています。 しかし、5人のうち1人だけ、どんなに誘ってもLINEを始めようとしない人がいます(仮にAとします) Aはどんなに説得しても「登録面倒くさい」とか「LINEは信用出来ない」とか言います。 本人がどうしても嫌なら無理強いはしませんが、一人にだけ別の手段で連絡取るのも微妙に面倒です。 大体、Aはいつも誰かが決めた予定に乗っかってくるだけで、自分から何かを企画しようとはしません。 AがLINEを始めてくれれば個別に連絡取る手間はなくなるのになーと思うんですが、こう言う人に始めさせるのは無理なのでしょうか? 上手く説得する方法があったら教えて下さい。

  • 国民性の違いによる説得材料の俗諺。

    英語のカテゴリーが適当か分かりませんが、教えてください。 アメリカ人を説得するには、「ヒーローになりたいか?」と、説得すればいい。 日本人を説得するには、「他の人もやっているから…」と、説得すればいい。 などという俗諺があったと思うのですが…。 詳しく思い出せないのです。 たしか、中国人やイギリス人についてもあったような…。 よろしくお願いします。

  • 人を説得できる人

    人を説得できる人とはどういった人の事を言いますか? どのように説得できる人ですか? 説得方法などはありますか? 説得出来たというエピソードや 周りにそういった説得するのが上手い人はいますか? ご意見をお聞きしたいと思います。

  • どう説得すればいいのでしょうか…

    僕の友人にこんなひとがいるのですが、 仕事、運動、気遣いができ、話も面白く多趣味で、さらにイケメンで長身、真面目だけどそれでいてどこか抜けていて、カラオケに行けば目茶苦茶うまく… こんな彼を当然まわりの女の子たちが放っておくわけもなく、羨ましいくらいなのですが、 そんな状況なのに、全く理解できないのですが、なぜか彼は自分に自信がなく自分から行動することはまずほとんどありません。それで好きになったひとに対してはほとんど話もできなく、俺は避けられてる気がするなど被害妄想ばかりしています。そんなことはないと言っても信じてもらえません。しかも、もうすぐ30歳ということもあり結婚はしたいけど俺には無理だろうと言っています。 彼に自信を持たせるにはどう説得すればいいのでしょうか。 どなたかアドバイスいただければ嬉しいです

  • どう説得させればいいと思いますか?

    大学生女です。 友達が困っているらしいのですが私では解決する事が できません。 以下は友達に言い寄る(?)男の人の話です。 その男の人は友達の小学生の時の同級生だったらしく、 入学して数カ月後、親の仕事の関係で外国に移り住む事になり 友達もしばらくして転校して互いにバラバラになったそうです。 友達いわく一緒にいた期間が非常に短くその男の人の事は あまり記憶にないそうです。 最近、その男の人からいきなり自宅に電話がかかってきて 「久しぶり!覚えてる?俺日本に戻ってきてるんだ。 住所変わったから探すのに苦労したよ」 と昔楽しかったという話をされ、 さらにメールがしたいとアドレスを聞かれ教えたらしいのですが 2人で会って遊んだり食事がしたいという内容が来るそうです。 友達は彼氏がいるのでそういうことはできないと言っているらしいのですが 相手はそれに動じず誘いをかけてくるらしいのです。 相手を説得させてなんとかそういう誘いを止めたいらしいのですが 男の人が外国暮らしが長いせいなのか元々そういう性格で友達感覚でなのか どう説得したらいいか分からないといいます。 みなさんだったらこの男の人にどう説得させればいいと思いますか?

  • 彼女を説得する方法

    例えばあなたの彼女が、どう見ても 好青年を装った女好き男と仲良くしているとします。 どうせなら良い男友達を作ってほしいと思い、 そのことを指摘したところ、彼は優しい人なんだの一点張りです。 彼女にその男と距離を置こうと決心させたいとして、 この場合あなたならどうしますか? ※彼女への説得の際の言い方でも良いですし、  その話題になったら冷たくするなどの間接的な態度等でもOKです。