• 締切済み

無断で生命保険に加入させられていました。

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(1)こくみん共済 (A)こくみん共済に被保険者として、加入に同意していない旨を 連絡してください。 こくみん共済が、加入解除の手続きをしてくれると思います。 加入者は、ご母堂様なので、質問者様が、脱会することはできません。 (2)他社の契約 (A)保険会社に問い合わせをしなければわかりません。 (3)全ての詐欺行為を警察に届けて欲しいと思っています。 (A)質問者様には実害がないので、訴える権利がない。 保険会社にしても、実害がないので、訴えることはしない。 ご母堂様が、質問者様の名義を使って、保険に契約して、 解約払戻金(または、万一が起きて、死亡保険金)を 受け取ったとしても、刑法に訴えることは、ちょっと難しいでしょう。 厳密に言えば…… そもそもの契約は、不正契約ですが、すでに5年の時効が成立して 正式契約となっていると考えるべきです。 となれば、正式な契約者は質問者様であり、 それをご母堂様が勝手に解約したことは、 有印私文書偽造・同行使という犯罪になる可能性があります。 しかし、保険料を負担していたのはご母堂様でしょうから、 ご母堂様が解約払戻金を受け取ろうとしたとしても、 詐欺罪が成立するかどうかは、ちょっと疑問です。 また、家族内では窃盗は成立しないというように、 犯罪の成立要件を満たさない可能性が高いです。 (Q)300条違反 (A)違反していると思いますが、すでに時効が成立していると 考えるのが妥当。 (Q)何から行なうべきかアドバイス下さい (A)質問者様は、何をしたいのでしょうか? まず、それがわかりません。 ご母堂様が契約した内容について、知りたいとお考えならば、 保険会社に直接、出向いて、 質問者様が被保険者であることを証明できる書類 (契約時の住民票、ご母堂様との戸籍を証明する書類、 本人確認の書類(運転免許証))を持参して、 契約を確かめるしかありません。 電話では、本人確認ができないので、 詳細は教えてもらえないでしょう。 でも、先に述べたように、それがわかったとしても、 何も打つ手はありません。

unorecn
質問者

お礼

(A)こくみん共済に被保険者として、加入に同意していない旨を 連絡してください。 こくみん共済が、加入解除の手続きをしてくれると思います。 数週間前に内容証明で連絡しましたが音沙汰なしです。 電話をかけるべきでしょうか? 有印私文書偽造での解約は時効以内だと思います。 保険会社に、一番大きな実害があるそうです。刑事さんによると。 ただ私は、「人の名前を勝手に使って通帳を偽造して架空の契約を2件も続け期限の利益を得た」ことは犯罪ですし、許すつもりがない、それだけなんですが... なにがしたいのかわからないといわれると、犯罪者を減らしたいというところでしょうか....?

関連するQ&A

  • 無断で保険を変更されました。

    住友生命の保険に加入しているのですが 先日、無断で契約内容の変更手続きをされて いた事がわかりました。 住友生命側が無断で契約書に私の名前を書き、印鑑も 用意して契約変更の手続きを行ったようです。 この事は会社側の人間が認めました。 後日持ってきて頂いた書類等を確認すると、契約内容変更は お客様の都合により。となっていました。 けれど実際は貴方達が勝手にやった事なのだから 訂正して欲しいと言うとそれは出来ませんと言われました。 また、顧客の情報を無断で使用して契約変更を行う 保険会社は恐ろしいので、解約した上でいままで支払ってきた お金だけでも返して欲しいと言うとそれも出来ないと言われました。 コールセンターに問い合わせても、それは支社がやった事なので 本社とは関係ありませんと言われる始末です。 こういう場合はどういう対応をすれば良いのでしょうか? やはり警察か弁護士に相談した方が良いのでしょうか?

  • 生命保険に詳しい方、教えてください

    子供の生命保険 契約者:私、被保険者:子供、保険金受取人:私ですがこの保険は私の母が私に勝手に契約しました(保険料は母が支払っています)しかし保険証券の契約者名は私となっていますが筆跡は母が書いたものです(保険外務員が同席の上で書かせたそうです)。これって告知義務違反で無いでしょうか(外務員主導による)、このような保険契約はもしもの場合、保険会社は保険金を支払ってくれるのでしょうか。

  • 保険証券の内容が勝手に書きかえられたのですが違法ではないのですか?

    契約者A 被保険者B 受取人A という契約を結んでいます。ここで保険外交員がAの承諾なしに勝手に次の保険証券を作成することは法律的にできるのでしょうか? もちろん証券番号は上と同じものです。 契約者B 被保険者B 受取人B Aは正常(健康)な成人、AとBは同居中の兄弟。保険料は契約時にAが全期間分全額払い込み済み。保険の種類は、入院特約等のついた生命保険。 保険外交員は「Bに頼まれて作成したので、作成できるのですよ」言ってますが・・・・・・・ 私の考えでは、契約者Aの権利が全く無くなる保険証券をAに無断で作成していることになるので、有印私文書偽造ではないかと思うのですがいかがでしょうか? 保険にお詳しい方、ぜひ適切なアドバイスをお願いいたします。

  • 生活保護者に関する生命保険について

    母が生活保護の受給者となっております。 母の名義で加入している生命保険が2件あります。 毎月の保険料の支払いは娘が負担しています。 そしてガンや死亡した時の給付金や保険金の受取人も娘となっています。 保険契約者(母)は保険料の負担がない事と何かあっても1円も受け取ることもありません。 市の福祉課は母の資産という事で解約を言ってきています。この状況でこの生命保険は母の資産となるのでしょうか?保険金を受け取った時も娘が市に返金をしなければならないのでしょうか? また本当に解約をしなければならないのでしょうか?保険期間は生活保護受給者になる前から長期に渡ってかけているものです。母の年齢からあと2年で終わりとなるのですが今までかけたきた保険なので今解約するのもどうかとも思っています。 このような件に詳しい方どうかご教授お願い致します。

  • 生命保険の死亡受取人の税金について

    母は生命保険に加入しています。 (1)日本生命死亡保険金2000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:弟 (2)太陽生命死亡保険金1000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:内縁の夫 法廷相続人は私と弟です。 母の財産となるものはこの生命保険2件のみです。 他に現金・土地・株など何もございません。 弟は内縁の夫が生命保険の死亡保険金を受け取ると、内縁の夫に税金がかかるので 母が元気なうちに私が受取人になった方がいいと言います。 出来れば、私は死亡受取人にはなりたくありません。 本当に税金はかかるのでしょうか? 詳しい方、実際に経験された方宜しくお願いします。

  • 生命保険の相続税

    母が死にました。 遺産は、生命保険のみです。生命保険に相続税ってかかるのですか? 保険は2件あります。 1件は、農協;1000万円 1件は、コープ:100万円 契約者:母 支払者:母 受取者:父 法廷相続人;父、娘3人 以上、具体的な数字も教えていただきたく。 ご回答お願いします。

  • 生命保険に勝手に加入させられていた場合

    生命保険に勝手に加入させられていた場合の今後の対応方法についてご相談 突然の相談で申し訳ありませんが生命保険に勝手に加入させられ困っております。 何かアドバイスをしていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 ---------------------------------------------------------- 他界した祖父の実の妹にあたる女性が三井生命の外交員をしており、 約9年前に私名義で生命保険に加入させられておりました。 (1)私も家族も保険契約の事実を知らず、 署名・捺印や必要資料を渡した覚えはない。 (2)月々の保険料もその外交員が支払っていたようです。 (3)外交員の兄弟(祖父の弟)が会社経営を行っており、 私がその会社の従業員であると装っておりました。 (4)契約上は祖父母の住所で登録されており、 郵送物は外交員が祖父母の家を定期的に訪れ回収していたようです。 外交員は昨年の秋に退職し、生命保険会社が業務を目黒支店から川越支店に移管する際に架空の従業員が登録されているようだということで確認が入り発覚しました。 幸いにも実害は特にありませんでしたが 身に覚えの無い保険契約なので生命保険会社に依頼し この生命保険についての記録は抹消していただくことにしました。 生命保険会社も金融庁へ報告するとは言っておりますが ことを荒立てたくないようできちんと対応していくのかが不安です。 今後の対応をすべて生命保険会社にまかせたままでよろしのでしょうか? 後々のために調査結果の報告書や抹消した契約書等のコピーの他に取得しておいたほうがいい文書・資料はありますか? 生命保険会社は本人がどの書類を欲しいと申請しない限り 最低限の書類のコピーや情報開示しか行えないという話し方でした。 また念のため警察に連絡したところ契約書への署名・捺印は外交員もしくは会社経営者が行ったとすれば、それは「有印私文書偽造」にあたる可能性がありますが、時効5年のため刑事責任には問えないようです。 しかし生命保険会社から退職した外交員、虚偽の申告していた会社経営者に対し何らかの責任追及はできるのでしょうか? 親類ですが殆ど面識も無い外交員に無断で生命保険に加入されていたことに気持ち悪さを覚え不安です。 保険や法律に疎く今後どのように対応していけばよろしのか何かアドバイスをしていただけないでしょうか。 お忙しいところ大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 生命保険加入後の個人情報

    10年前に某N生命のこども保険と一時払い養老保険に加入しました。10年間N生命の訪問などまったく無かったのですが、5月中旬にマンションの共用廊下に面している玄関ポーチの新聞受けに封筒がはみ出した状態でN生命の大きな封筒が入っていました。私の住所、氏名が表書きされていたその封筒の中に、私が加入しているN生命の保険の契約内容(証券番号や契約者、被契約者の氏名、解約したとしたら貰える解約返戻金の額、貸付限度額など)が印刷された紙が入っていました。 N生命のコールセンターに第3者に我が家が留守だ判断されてしまうことと、誰でも持って行けるような状態だったことに苦情の電話を入れたところ、営業担当者が所属している営業部の部長という人から電話がきました。その担当者に私の保険の内容を検索したりプリントアウトすることが出来ないようにして欲しいという事と、働いているので日中は留守にしているので、必要があれば、これからはマンションの1Fの集合ポストを使用してくれるように要望しました。この電話の話で、この営業担当者は今年の4月からの担当だということだったので、以前の担当者という人が居て、同様の事をして誰かが持って行ってしまったという事があっても不思議ではないと心配になり、私の保険内容をプリントアウトした履歴を調べて欲しいと要望しました。 約1週間後に留守電(私は日中は居ないと言ったのに)に入っていた営業部長の回答は、履歴を調べる事が出来ないということでした。 生命保険に加入すれば、住所、氏名、生年月日はもとより、いろいろな情報が保険会社に集まるわけですが、一旦担当という人が情報を見られるようにした後は、その担当者が顧客の情報をどのように扱ったか調査できないというのは、問題ないのでしょうか?

  • 子供の生命保険の解約について

    子供の生命保険の解約について 諸事情により、子供の生命保険を解約したいと思っております。 契約者夫、被保険者子供、満期受取人妻 18歳満期のものです。 今現在14年ほどかけています。 解約した場合の保険返戻金の受取人は誰になるのでしょうか? また、金額にもよりますが、税金はかかるのでしょうか?

  • 生命保険の受取人変更についてです。

    母の生命保険の受取人だった父が亡くなり、生命保険の受取人を子供(実子)に変更したい場合、変更を申し込む際に母本人じゃない私(実子)がコールセンターに変更書類一式送付を申し込むことはできますか? 同じかもしれませんが窓口ではなくコールセンターの場合でのお答えお願いします。