• 締切済み

国語の教科書に載っていた作品を探しています

昭和47年生まれ、茨城県出身です。 中学もしくは高校の時の国語の教科書で、エッセイのようなのが載っていました。 母親が庭に咲いた花をみて「みて、花が咲いているわ」と娘に声をかけ 娘も「本当、綺麗ね」と言った感じで始まる見開き2ページくらいの文章でした。 日々の何気ないことに感謝をしよう的な内容だったと思うのですが、 誰の作品の何てタイトルか分かったら教えてください。

みんなの回答

回答No.2

No1です。まだ作者もわかりませんが、ひとつ思い出した事。 「劣等感」がキーワードで、それによって、小さな事に気付けるんだって内容があった気がします。他の作品と混同してるのかもしれませんが・・・・

shiro_002
質問者

補足

質問者です。 同世代ですね、覚えいる方がいて嬉しいです。 最近、日々を楽しむためにはどうするかと考えることがあり そういえば国語の授業で日々の何気ないことを会話する この話があったなあ。。と思って。 それ以外の内容は覚えていないのて劣等感系の話に行くのかも思い出せず。。 またなにか情報がありましたらぜひお願いします。

回答No.1

覚えてます。同学年、隣の県民です。 たしか「生きた言葉」みたいなタイトルだったと思うのですが、検索しても出てこない・・・ スミマセン、お役に立てなくて・・・

関連するQ&A

  • 国語の教科書に載っていた詩のタイトル

    初めて質問します。30年位前の国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトルをご存じ無いですか? 無人の駅舎に電車(もしかすると汽車だったかも)が止まります。プラットホームにはコスモス?の花が揺れていて、のどかな昼下がりの状況です。 ドアが開いても降りる客はいないし、又乗り込む乗客もいません。電車のドアがしまって発車しました。といった内容なのです。教科書の見開き1ページ位の短い詩なのですが、”誰も降りない、誰も乗らない”というフレーズが妙に印象に残っています。よろしくお願いします。

  • 国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトル

    30年位前の国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトルをご存じ無いですか? 無人の駅舎に電車(もしかすると汽車だったかも)が止まります。プラットホームにはコスモス?の花が揺れていて、のどかな昼下がりの状況です。 ドアが開いても降りる客はいないし、又乗り込む乗客もいません。電車のドアがしまって発車しました。といった内容なのです。教科書の見開き1ページ位の短い詩なのですが、”誰も降りない、誰も乗らない”というフレーズが妙に印象に残っています。よろしくお願いします。

  • 国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    国語の教科書に載っていた小説のタイトル 今から7,8年ほど前に高校の時使っていた国語の教科書に載っていた小説のタイトルを知りたいのですが、覚えていることは主人公の男の子と、その友達、と主人公の男の子が片思いしている女の子がでてくること、そして彼女は花屋の娘で、家の手伝いをしている時に主人公の男の子が花を買いに行くシーンがあるってことぐらいなんですが、、、そんなのでわかるでしょうか??青春って感じの切ないストーリーだったと思います。

  • 国語の教科書の手品師の話

    小学校高学年の国語の教科書に載っていた話のはずです。 少年が主人公で、素敵な手品師の叔父さんがいました。 その叔父さんはある日旅に出てしまいます。 数年後、少年のもとにおじさんからプレゼントが届き、 どこからともなく、手品で消えたウサギがいる場所を見つけたよ、本当の手品を見つけたよ、というおじさんの声が聞こえてきます。 空を見ると、風の透明な手品師がおおぜい空を舞っていた… こんな感じのあらすじだったと思います。 約10年前の国語の教科書についていました。 誰のなんという作品かおしえてください!

  • 昭和50年代の国語の教科書

    昭和52年から55年くらいの国語の教科書に載っていた作品が思いだせません。第二次世界大戦でヨーロッパのどこかの国で、老人か瀕死の人から布切れに包まれたパンをもらう話です。「もうだめだ!最後の最後にこのパンを食べなさい!」と言われ、何度も食べようとするのですが・・・。 最後、とうとう安全なところへ逃げて、もう大丈夫だからと布切れをひろげると・・・・そのパンは、実は木のかけらだったのです。 原作を読んでみたいので、どなたかお教えくださいませ。

  • 国語の教材で・・・

    確か小学5年か6年(昭和54・55年頃)の国語の教科書で読んだ物語だったと思いますが 戦争関連の読み物で、内容はよく覚えてません。 出てくるものは、コスモスの花、女の子(「おじぎり・おじぎり」というセリフ)出征していくお父さん だけです。 現在の教科書には載っていないようです。 どなたか、題名・作者等教えてください。

  • 教科書に載っていた「桜」の話

    小学校の教科書に載っていた文章の出典を探しています。 確か染色をなさっている方の「桜の木の皮で染めた布は桜の花と同じ桜色に染まる」 というお話で、桜は桜全身が桜色を醸し出しているのかと、とても感動したのを覚えています。 (物語ではなく、エッセイ的な内容だったように思います) その出典の本が欲しいのですが、どうやって探したらいいのかわかりません。 勿論、その教科書自体でもいいのですが・・・。教科書の出版社も勿論覚えていません。 どなたかご存じないでしょうか・・。ちなみに私は昭和44年の早生まれです。 よろしくお願い致します。

  • 小学校国語教科書に掲載された詩について

    昭和22、3年頃の国語の教科書に載っていた詩で、  紅梅白梅みな散りはてて彼岸過ぎると風暖かく  木々の蕾も草の芽も日々に色づき太りだす  続く日和に桜が咲いて野山を染めると桃赤く  畑に咲いたレンギョウは垣根を赤く染めていく という田園の四季の情景を詠んだ詩がありました。上記は”春”の部分ですが、残りの夏、秋、冬を含めた全文が知りたくて質問しました。 作者、題名、詩の全文いずれかでも分かる方教えてください。

  • 高校時代の国語教科書にあった「おさよさん」を探して

    ます。 私は昭和18年生まれですので、17歳前後というと昭和35年ごろと言うことになりますが、 この頃の高校の国語教科書に載っていた「おさよさん」という小説が気になって仕方ありません。 何故かと言うと、娘の名前「さよ子」はここからとったからです。 もう一度原文を読みたいと思ってもなかなか見つかりません。 覚えている物語はこうです。 「しょうへい」という男がいて、村でも評判の学者でした。 しかし同時に「しょうへいさんは背が低くてすが目だ」という評判も立っていました。 親はそろそろ嫁を迎えてやらねばと考えていたが、そういう外観もあってなかなか来てもらえない。 だから器量は贅沢いえないが、学者の嫁として学問所を切り回し、それに書物のひとつも読めるような娘であれば申し分ない、と親は考えていた。 ある人を介していい娘がいると言うことで話が持ち上がったが、その娘はなかなかいい返事をしない。 そうこうしているうちに、その妹が自分から自分が行ってもいいと申し出たのです。 この娘は「おさよ」といい、村でも評判の器量よしでしかも頭もいい。 関係者はむしろこの娘は敬遠して姉の方にこの話を持ち込んだのであった。 話はトントンと進み、おさよさんはよく学問所を切り回し、 塾生の面倒もよく見る内助の功として模範的なおかみさんに成長していく。 そして作者は最後に 果たしておさよさんは何を求めたのであろうか。 との一文で結んで終わっている、というまぁざっとこんな感じだったと思います。 これ、確か芥川龍之介の作だったと思います。 そしてその1頁目にはしょうへいさんが机に向かっている写真が載っていて、 顔は結構大きく頭は禿げていて、なるほど片目は閉じられています。 確かに醜男の部類に入るかもしれません。 又、その机らしき台には「しょうへいこう」と書かれてあったと思うのですが、 漢字がどうだったのかが全く思い出せず、 芥川龍之介の作品目録で探してもそれらしいものはありません。 しょうへいこうも「昌平黌」が有名ですが、 昌平黌の昌平は地名から来ているらしく人名ではなさそうだし、 ちょっと違うような気がしますし、 それに「こう」は「講」の字だったようにも思うのです。 いかがでしょうかどなたかご存知の方教えてください。 そしてできれば実話だったのか、しょうへいさんとは誰だったのか、 ということも分かれば是非お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 昭和50年代の小学校高学年の国語の教科書の話

    昭和51~52年頃の国語(もしくは道徳?)の教科書に載っていた 小説か体験段のような物語の作品名と作者を探しています。 主人公はロシアかどこか極寒のような国に馬車で来ています。 そこで暖かく眠る方法を現地の人に教わったり (毛布の中に顔を全て入れるぐらい潜り込む???) 熱いバター入り?のコーヒーを御馳走になったりする… という感じですが記憶が曖昧です。 寒くなってくると、この話を思い出してネットでも探したのですが 未だによく判りません。 ご存知の方、どうか教えてください。