• ベストアンサー

物理が全くできない…

ktdgの回答

  • ktdg
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.2

参考書なら「物理のエッセンス」がおすすめです。 高校1、2年の頃は自分も質問者さんと同じように、物理は全くできませんでした(というか勉強してませんでした)。でも、高校2年の最後の定期テストで物理で学年最低点をとってしまい、これはさすがにマズいと思い、春休みに「物理のエッセンス」を使って物理だけを十日間毎日2時間やりました。そのあと春休みの宿題で出された「新体系物理」をやってみると、力学の問題は全て自力で解くことができました。それから、高校三年の最初の定期テストで学年で5位になりました(1位と書きたかったけど...)。 まあ、どうでもいい話でしたが、とにかく一度本屋で中身をみてみるといいと思います。

milia-apricis
質問者

お礼

素晴らしいですね… 頑張ってそれだけ結果が出せたら、すごい達成感だろうなぁ…! 前の回答者さんにまだ私に参考書は早いとアドバイス頂いたので、少し出来るようになってから、買いに行きたいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理基礎の参考書

    高校一年、筑波大学医学部志望です。 物理基礎があまり理解できないです。 そこで参考書を購入しようと思ったのですが、書店に行くと、センター対策の物理や、物理の参考書が主に置かれていて、物理基礎の参考書が売られていませんでした。 センターももちろん重要ですが、高校の最初ということもあり、定期試験で点数を取りたいです。 そのため、物理基礎が最初から詳しく載っている参考書や問題集を探しています。 知っている方がいれば、是非教えてください。

  • 物理のおすすめの参考書、問題集を教えてください。

    高校3年です。 大阪大学の基礎工学部志望です。 現在物理の偏差値は60程度で、6月の進研模試では80点でした。毎回公式を闇雲に暗記してテストに挑んでいる感じなので、応用力どころか、基礎力もあまり無い気がします。 問題集はセンサー物理と重要問題集を持っているのですが、参考書などを買い足すべきですか? 他の質問を見ても、エッセンスが勧められたり、為近の物理演習が勧められたりと、迷っています。 最終的には書店で見比べるつもりですけど、見比べても実際問題を解いてみないとどちらがいいのか分からない気がするので、とりあえずおすすめのものを知りたいです。出来ればそれを勧める理由も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 数学や物理の学び直しについて

    僕は現在高卒の27歳です。 物理や数学に興味はあっても今までサボってきてしまい基礎がなっていません。 塾や講座を受けるお金はありませんが無職なので時間だけはあります。 学び直しを探すときに受験前提の参考書や記事ばかりが見つかります。 受験を前提としてない前提知識や基礎の勉強方法を教えていただけませんか。 またおすすめの参考書などがあれば教えていただきたいです。

  • 物理の勉強法

    物理の勉強法 新高3の理系女子です。物理が苦手で困っています。 定期テストもほとんど点をとれず、もう何が何だかわかりません。 基礎もあやふやなので基礎からやり直そうと考えていますが、 いい勉強法や参考書・問題集があれば教えてほしいです。

  • 物理学の入門書

    物理学の入門書を探しています。 僕は中学3年生と高校1年生の2年間しか物理を勉強したことがありません。しかもテストの点数はいつも4,50点という悲惨なものでした。 でも今になって(大学1年生、文系)物理を学びなおしたいな、と思うようになりました。 文系だからといって科学に関する基本的知識が無いのはやっぱり痛いなと思っています。 物理の内容は本当に何も覚えておらず、真の意味での入門書が欲しいです。 物理の受験参考書などから、物理のことが好きになるような楽しい本まで、とりあえずこれを読んどけ、っていう本があればぜひ紹介してください。どうぞよろしくお願いします。

  • 至急!物理数学

    こんばんわ。 大学1年生です。 4月から物理数学の講義があっていて、次の水曜日に中間テストがあります。 範囲はベクトルと微分積分。 しかし全く理解できていません。 高校レベルから入れる参考書探してます。 ちなみに高校時代は物理を履修してません。 数学は最後まで履修してます! そんな私でも理解しやすい参考書教えて下さい!!

  • 応用物理とは

    物理が好きなので、物理学科に進学したいと思っています。 そこでよくわからないのが「応用物理」という分野です。 主にどのようなことを研究しているのでしょうか。 また物理学の「何」を「どこ」に対して応用しようとしているのでしょうか。 高校生でもわかる様な言葉で教えていただけないでしょうか。 そして、その分野で学ぶためにはどのような基礎知識が必要とされるのでしょう。 お奨めの参考書や、これを読むとよくわかるという本があったら教えてください。

  • 高校物理の問題集

    また物理の質問で申し訳ないのですが、現在物理を0から独学でやっています。それで、今日物理のエッセンスを買ってやってみたのですがチンプンカンプンで基礎力が全然足りてないと思いエッセンスの前に基礎力を高める問題集を買おうと思っているのですが今、気になっているのが「これでわかる高校物理基礎」と「これでわかる高校物理基礎反復練習問題」のセットと「秘伝の物理」のどちらかで悩んでいるのですがどちらがおすすめでしょうか?  また、そのほかにもおすすめのやつがあったら教えてください!

  • 物理が大の苦手です…

    高校2年生です。 私はどちらかと言えば文系の人間なのですが、私の学校は3年で文理選択なので、来年物理をとらないにしても、今年はどうしても物理をやらなくてはいけません。 去年から物理は習っているのですが…どうやっても物理の考え方が理解できないんです。 今、何を計算して何が出たのか、どの公式を使っているのか…等々。 まだ数Bでベクトルを習っていないのに、そんな物を使ってとけと言われてもさっぱりで… 挙げ句の果て定期テストで赤点をとる始末…。 今回のテストは物理1Bの仕事とエネルギー、熱と温度をやっています。 今更参考書を買うのも遅いし、来年になったら使わなくなってしまうので、ネット上で高校生の物理を詳しく説明してくれているサイトを探していたのですが、なかなかいいサイトが見つかりません。 いいサイト、もしくはいい勉強法をご存じの方、ぜひ教えてください。

  • 物理1Bの参考書

    今高校で物理1B(波・波動)の勉強をしているのですが、 なかなか難しいのと、しっかりと理解をするためにこの際参考書を買おうか迷っています。 受験項目として取るといったことにはならないので、 授業解説、より深い理解を得られるものを探しています。 何か解説の分かりやすい物理の参考書、 又はおすすめの物理の参考書があれば教えて下さい。