• ベストアンサー

勝手な想像

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

会社時代はなぜか後輩の女性とプロジェクトを組むことが多くて、仕事振りとかで“どんな感じの女性なのかな、性格はどうかな・・・”と思うことはありましたが、日常生活がどうかまでは思わなかったです。 只唯一、仕事の発想センスは抜群でしたが、日頃から毎朝スタミナドリンクを飲んで着ている服も奇抜で、おっちょこちょい的な女性がいて、この人については“どんな生活なのかなぁー”と思ったことはあります。 女性社員の中で唯一彼女は、○○さんではなく“お前はなぁー”と呼べる感じでした。 でも、“Nさんはどんな人なのかなぁー”は時々思っていますよ・・・ あっ、妄想はしません。 あと、見ず知らずの女性について暮らしぶり云々はまず思ったことはないです。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 あら~、tombiさまもまた、まるで聖人みたいな正しい方なんですね、つまんないな。 リアルで聞いたところでは、大半の男性諸氏は、仕事だとか、受講中とか、診察を受けていたり、 そんな正常なシーンでも、相手がちょっとイッチな女性だったりすると、つい、裸の姿だとか、夜 のこととか、下着の色だとか、ふとかなり過激な想像をすることがあるとお答えになっていたんで すけれどね。 “Nさんはどんな人なのかなぁー”・・・、あら、tombiさまはこのNをもうすでによくご存知のはずじ ゃありませんか。 以前の職場では、同僚たちとよく飲みに行ったものでした。そんな時に、“オフのNさんはどんな人 なのかなぁー”ってよく聞かれました。聞かれた内容は・・・妄想なさってください。

関連するQ&A

  • 女性の職業にたいする男性からのイメージ

    男性から見て次のような職業につく女性はどんなイメージですか? 女医 看護士 薬剤師 一般企業OL ショップ店員 美容部員 美容師 教師 保育士 図書館司書 ピアノの先生 スッチー アナウンサー 歯科衛生士 建築士 またこの中で憧れる職業、こんな職業の人と付き合いたいなというのはありますか 気軽にお答え下さい

  • 制服と私服のギャップについて。

    私の職場には制服があって、それもかなりかっちりした印象の物なので、女性が着ている姿はかなり凛々しくて、なんとなく近寄りにくい雰囲気もあるようです。 それで、職場の人、特に部下の男性職員は、私服姿の私を知りません。実は普段、私はプライベートで出かける時にはかなり子供っぽいスタイルが好きで、およそ歳相応の恰好はしないので、制服と私服の雰囲気の違いが、自分でも相当あると思っています。 そこで、特に男性の方々に聞きたいのですが、職場の上司や先輩の女性の、オフの姿を偶然街で見かけたとき、制服姿とは180度違う、幼いスタイルだったら、その先輩女性に対するイメージはどのように変わりますか?

  • 教師、講師の人間関係力

    昨年、大学を卒業し、 その後、小さな個別指導塾の講師として働いています。 現在は講師ですが、経営側としては、 ゆくゆくは私を講師兼任の塾長に育てたいということです。 生徒、同僚との人間関係についてアドバイス、体験談を頂きたく思います。 数ヶ月、仕事に取り組む中で、気の合う子、合わない子がでてきました。 気の合う子とは、授業も良い雰囲気になるのですが、 合わない子とは、日に日に気まずさもましてきます。 どの生徒に対しても、公平な接し方をしようと努めていますが、 やはり、合わない生徒とは、コミュニケーションがしっくりいきません。 もっと言うならば、本当に素直に気の合う生徒は一部で、 大半の生徒は、気が合うでも合わないでもないか、もしくは、 本当に気があいません。 塾長や他の講師との人間関係においても、 やはりうまの合う合わないがでてきました。 生まれて初めての社会人なので、 合わない同僚、上司との人間関係についても悩んでいます。 塾講師や学校の教師、塾長職などを経験された方にお伺いしたいのですが、 合わない生徒や同僚がいるというのは、自然なことなのでしょうか。 それとも、私の適正はあまり教師に向いていないということなのでしょうか。 プライベートで仲の良い友達は何人かいますが、 学生時代はどちらかというと控えめで内向的なタイプでした。 愛想はよく、相談を受けると親身になって面倒を見るタイプなのですが、 基本的に人間関係には、苦手意識を持っています。 勉強を教えたり、相手の成長の手助けをしたり、生徒の相談に乗ったりすること自体はとても楽しく、大変、やりがいを感じてます。 アドバイス、またはこの質問に関係なくとも、 教育界の人間関係に関する様々な教職経験者、塾長職経験者の成功談、失敗談などいただければ、ありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 勝手な想像で構わないので、お答え下さい。

    ・毎年優勝争い出来る強豪チーム所属だが、万年代打・代走・守備固め要員。 ・優勝の望みはほとんどない弱小チーム所属だが、不動のスタメン。 こんな環境だった場合、選手としたらどっちが幸せなのでしょうか? 出場機会は少なくても、やっぱり優勝を味わえる方がいい? それとも、プロとしてしっかり試合に出れる方がいい? 皆さんの想像で構いません。 どちらがプロ選手にとって、幸せだと思いますか?

  • 私が勝手に想像してただけなんですが。

     以前に「椿姫」を読みました。 題名は聞いた事があるぐらいできっとかわいいお姫様の話なんだろうなぁと思っていたのです。 しかし読んでみてびっくり高級娼婦の悲恋ではないですか。 感動しあっという間に読んでしまいました。   皆さんでもし似たような経験をした方やうれしい裏切りをされた方お話聞かせてください。

  • 医療従事者のコンビニ使用について

    質問ではないのかも知れないのですが、気になる事があったので一般的にどう思われるのかを知りたく、ご意見をお聞かせください。 同僚の女性(60歳)と話していた事なのですが 近所のクリニック等で働いている医師や看護師さんらがユニフォーム?白衣?のままコンビニ等に買い物に出て来ることに疑問を持っている、という話を聞きました。 曰く「コンビニ等にユニフォームや白衣姿のままで買い物に出る看護師や医師が嫌だ」 「あの姿って、単に働く時のONとOFFの切り替えや既定の制服って意味だけじゃなくて、色々な病気の人が集まる場所だから、当然、働く人達も通勤時と勤務時と着替えたりしてる訳でしょ?」 「それなのに(私服に)着替えもせずに、そのままコンビニで買い物する神経が分からない」とのこと。 因みにそのクリニックの看護師さん達の一部は、通勤もユニフォームのままの方もいらっしゃいます(自転車などで私服ではなくユニフォームで通勤している姿をほぼ毎日見掛けます) *恐らく同僚女性の言う内容の意図としては所謂「警察官や消防隊員、自衛隊の制服のままコンビニ利用すること」とは違うと思います。 以上をどう思われますか? 私はその話を聞いて、今まで気にもしていなかったことなので「成程そういわれればそうかもなぁ」と感じました。 一般的にはどう思われるのだろうか、と知りたくて投稿してみました。つまらないことを聞いてすみません、お手隙の方、宜しくお願い致します。

  • セミナーを企画する上で必要なこと

    はじめまして。 私は中規模病院で看護師をしています。 呼吸関係の看護チームの運営をまかされており、 今年に入って数回、職員を対象に簡単なセミナーを開いています。 セミナーを企画・運営するにあたり、同僚との意見の 食い違いがあり困っています。 私は、企画の段階で受講者数を決めておくという考え方なのですが、 他の同僚は、受講者数に制限を設けず、希望者は全て受け入れるという考え方なのです。 内容的に、器械の操作など実習を含む場合が多いため、 準備する物の数、会場・設備、講師の負担などを考えて、 適切な参加者数を決めるのが当然だと私は考えるのですが、 同僚は、参加したいのに参加できないという人を出さない、 ということに重点を置いているようです。 ちなみに、私以外のメンバーは全て女性です。 理屈以上に重要な、女性ならではの感性があるのでしょうか。 それならば、メンバーの意見も尊重すべきだと思っています。 セミナーを企画する上で、受講者数の制限は必要か不要か、ご意見お願いします。 セミナー運営の一般的なノウハウでも結構です。よろしくお願いします。

  • 教師が好きになれない教師。向いてないのかな。

    私は小学校教諭をしています。 子供は好きですが教師はどうも好きになれません。学校という世界には失望しています。 学校は所詮きれいごとと教師の自己満足の世界です。同僚の先生たちは皆優しくていい人たちです。でも子供のため子供のためと言いながら自分の価値観を子供に押し付け、それに何の悩みも疑問も抱かず、自信たっぷりに教師を天職だなんて言える姿を見ていると、教師とは単なる説教好きの偽善者に思えてきます。 子供に正しい生き方を教えられるほど、自分は立派な生き方をしてきたんか?!教育について自信をもって語れるほど自分は立派な人間なのか?!子供を洗脳することが教育なのか?!って突っ込みたくなります。職員会議なんてひどいもんです。くだらなすぎて意見を言う気にもなれません。 もちろん教室で子供の前に立つ以上、教育に対するある程度の信念と自信がなくては、少なくてもそういう振りをしなくては子供を引っ張ることはできません。私も子供を叱ったり説教したりします。でも常に自分が絶対正しいなんて思っていません。そこまで私は偉い人間ではありません。子供も気に入らないときは私に「気に入らない」って言います。時には子供と喧嘩しながら、正しいと思われる答えを一緒に探していこうって思っています。 子供のことは本当に好きだし、子供を信頼しています。でも教師がどうしても好きになれない。先生と呼ばれたくないし自分を教師だと名乗りたくない。 こんなひねくれた私はやっぱり教師には向いていないのでしょうか?転職を考えたりする今日この頃です。ご意見アドバイス、何でもかまいませんのでお願いします。

  • あの人が好き

    塾を辞めて行ってしまった講師が好きです。 今でも連絡を取っています、メールもするし、電話もするし・・・ あの人が塾をやめてから2週間が経ちました。 会いたくて、会いたくて仕方が無いです。 毎日、思うたび涙が出て・・・勉強にも集中できなくて、ため息ばかり。 あの人は塾の講師を掛け持ちしていました。 私と同じ様に、塾の講師を好きと言う女の子(後輩)が、 「今日一緒に帰るんですよ~♪」と幸せそうな笑顔で言ってきました。 悔しくて、悔しくて。 その後輩の幸せそうな笑顔が羨ましくて・・・ 「羨ましいね。」って言ったら、 「先輩、まだ好きなんですか?」って聞いてきました。 そう聞かれた瞬間、涙がポロリポロリと出ました。 好きなんです。大好きなんです。 これ以上好きになれる人なんて居ないってぐらい、大好きです。(そんな十数年いきてるわけじゃないけど) あの人の顔が見たい、声が聞きたいんです。(変態・・か?) 今こうしている時にも、涙が出てしまうぐらいなんです。 (重傷だ・・・) 講師は、私が好意を持っていることを知っています。 そして、2回振られました。 「チャンスはあるけど、多分コッチから意識する事はないよ」って言われてます。 それでも、好きなんです・・・ 諦めようとしたけど、諦めきれませんでした。 強制的に諦めたほうが良いの? それとも、このまま思い続ければいいの? 後輩を応援すればいいの? 強制的に諦めるなら、私はメールも電話も出来ないようにアドレスを消し、思い出のあった塾をやめるつもりでいます。 完全に会えない状態に・・・ でもそれは正直イヤなんです! 会えない、身も心もズタズタになりそうで・・・ でも思い続けてるのも辛くて、「会いたい」と強く思ってしまいます。 後輩と講師が良い雰囲気になっている姿なんて想像したくない。なってほしくない!(ワガママだわ・・) どうすればいいですか?教えて下さい。

  • 感情枯渇が辛いです

    教員やってます。 感情労働がつらくてたまりません。 去年まで教育困難校で担任してました。 初めての担任、しかも前年度荒れたクラス。 過呼吸になりながらもなんとかクラスをまとめ、二桁に登る問題児も愛情とカウンセリングテクニックでなんとか更生させました。 でも、もはや自分に感情が残っておらず、更生した姿を見ても嬉しいという気持ちがありませんでした。一年間の罵倒されたり自分を殺し続けた苦労が頭をよぎりました。 前任校をやめて、非常勤講師として働いていますが、怒りも、楽しみもありません。ただ膨大な空いた時間の中に嫌だったことがフラッシュバックして泣くようになりました。 元同僚も頭がどうかしていると思うエピソードしかなく、人間不信になりました。優しい現同僚とも賢い今の生徒達も怖くてたまりません。 カウンセリングに行っても、自分のことをうまく話せず、逆にカウンセラーのおじさんが自分の半生を語り出し、聞き上手だと褒め出す始末です。 前の学校では、生徒は人の話を聞く集中力が乏しいので、授業で30秒以上教師が話し続けると、生徒の半分は机に突っ伏し、居眠りを始めます。その状況を偉い人に見られると後で呼び出されお説教されていました。そこで30秒ごとに目の覚めるような教師としてあるまじき言動(人権には配慮)をする癖がつきました。 その癖のせいで今の学校でドン引きされて辛いです。 教師やめたいけれど、楽しいことも多分あるし、授業が好きです。でも、感情がついてきません。 私はどんな道に進むべきなんでしょうか?