• ベストアンサー

不正選挙について

stitch-tkの回答

回答No.22

>自民は徴兵制度を検討しています。証拠の記事もあります。 そのソースはどこですか? まさかリチャードコシミズや、阿修羅のような妄想と嘘ばかりのあやしい掲示板じゃないですよね?(笑) >投票用紙のすり替えは目撃証言があります。 誰かもわからない情報に信憑性はまったくありません(笑) 目撃したのが本当ならば、何で投票後に印を押したのですか? そして立候補者にはその事を何も言わないのですか? 立候補者は何も抗議してませんが? そもそも姫井議員のところに入った不正情報もデマでしたよね? >ムサシは自民党への献金先なので十分怪しいです。 献金してようが実際にそのような不正は無理だと言ってるんです。 >その自民党は公約のTPP反対や増税反対等を破り慎重や導入を行おうとしています。 TPPは「条件が合えば」、増税は「景気が上がってから増税」と選挙前から言ってましたが? >国民は選挙前にTPP等に反対していましたが安倍内閣になってから意見が割れるのはおかしいと思いませんか? 意見が割れたとしても不正と関係ありますか?

sellshot321
質問者

補足

自民党はTPP断固反対というポスターを出していますが賛成の立場を取っています。聖域なき関税撤廃が条件である限り反対だとしていますがまだTPPはその条件でありますよね?しかもそのタイミングで安倍は参加しようとしています。

関連するQ&A

  • 不正選挙について

    参院選が近づいて参りました。 12月の衆院選より噂されている不正選挙ですが、皆様のお考えをお聞きしたく質問として立てさせて頂きました。 1.不正選挙などあり得ない 2.不正選挙はあると思う 3.真偽のほどは不明だが、一応考える必要のある問題 4.今まで考えたことが無かった 5.その他 このうちどれでしょうか。補足・理由など添えていただけると有難いです。

  • 選挙は不正がなく行われているのでしょうか

    今日の日本においての選挙の投票について。日本は不正選挙が行われないように徹底していると言われていますが、ネットを見ると昨年の総選挙にて不正選挙が行われたとか書かれてます。本当に選挙は不正がなく行われているのでしょうか疑問になり質問しました。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-232.html

  • 不正選挙と自民党

    なぜ不正選挙の報道は公にされないのでしょうか? その後の米国の動きをみていると やはり不正が行われていたのではないかという思いです。 また自民党の一部の議員を信じていたのですが その期待が裏切られた事に個人的に政党そのもの 政治家らが信用できません。 国税50兆の為に株高円安に操作したのでは? 売り抜け儲けたのは日本企業ではなく米国の金融業でしょう。 TPPや原発に国民の半数以上が反対しているものを 米国の操り人形と化した政治家が推し進めようとしているのに失望します。 また遺伝子組み換え食品はすで殆どの国内の食品に使用されていますが 厚生労働省は安全だと嘘をついている。 この国の危機を感じます。 この遺伝子組み換え食品の危険性を殆どの人が認識しておりませんが 癌や病気になる要因です。 実際にまわりで癌に侵され若くしてなくなる人は多いです。 何故政治家は日本の国民の為に働かないのでしょうか 敗戦後、永遠に米国の三級市民の扱いなのでしょうか こちらのサイトに不正選挙について書かれていますが 西田議員安倍総裁には本当に失望しました。 日本の借金を増幅してきた自民 それを更に増幅し日本を破綻させようという魂胆でしょう。 景気が良くなると謳いながら 国民を騙す最悪な政治家にはうんざりです。 http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1869.html

  • 不正選挙?

    今回の選挙ですが 色々な側面から不正選挙では?という意見が多くなってきました。 個人的に自民圧勝の結果に疑問でした。 私は未来の党に入れました。 小沢さん支持ではなかったが公約で決めました。 私は原発については脱原発、TPP参加反対です。 原発の問題、福島の方々は未だ苦境の中におられるのに 事故が無かったかのようです。 いまだ解決していない問題です。 TPP、政治家は参加の意見が多いようですが 青山繁晴、三橋、中野剛志他が政治家が説明しないTPPの内容を国民に訴えるように いかにTPPが日本の国益にならないかという御説明をされています。 先日は大阪で被災瓦礫処分に反対された方が逮捕というニュース。 米国を見習い、ますます独裁政権国家になりつつあります。 日本を思えば何故自民が勝利したのか疑問が残ります。 個人的には不正まではないだろうと高をくくっていましたが 日本のニュース、報道の検閲ぶり、ネットでの意見をみていると、あるかもしれないと。 あるとすればどのように不正が行われるのでしょうか? 皆さんは今回の選挙結果をどのようにお考えでしょうか。

  • 自民党の政策について

    自民党の政策と選挙について質問がありますが 一つ目はアベノミクスで株が上がって浮かれている人達がいますが逆にアベノミクスに騙されず浮かれていない人達はどれくらいですか?また自民党の世論誘導・捏造記事に騙されず安倍やTPP、アベノミクスへの不支持・反対はどれくらいでマスコミの偏向報道に騙されていない人達はどれくらいですか? 二つ目は新型インフルエンザ対策特別措置法が可決しましたがこれに懸念している国会議員、弁護士、市民団体は引き続き反対して抵抗するでしょうか?またこの法律が発令されたとき国民はこの法律に対して抵抗するでしょうか?今後彼らはどのように行動しますか?また予防接種のワクチンの危険性に気づいてワクチンを拒否したり抵抗する人達はどれくらいですか?拒否する人達はその時どのように行動しますか?デモや集会が規制ますがその時国民はどう行動しますか? 三つ目はTPP反対運動についてですがネットでTPPの危険性について暴露されていることや安倍総理が反対派を裏切ったこともありますがTPP反対運動はデモや集会、国民や団体の反対表明などがこれからも盛り上がって数は増えるでしょうか?ちなみに現在のTPP反対運動の団体や人数はどれくらいですか? 四つ目は不正選挙についてですが現在衆院選で不正選挙が行われたということを知っている一般国民・ネット国民はどれくらいですか? ちなみに不正選挙ポスターを目にした人達がいますがそれを反日などと言う人たちに安倍に反対している人や愛国心を持っている人はちゃんと喝を入れていますか?

  • 選挙に行かない人は政治に文句を言えるのか?

    私は20歳代の男です。初めまして。 選挙、特に選挙率の話になると、 いつもタイトルのことが頭に浮かびます。 20歳以上の人で選挙に行かない人って、 世の中どうなってもいいのかなぁ?と。 私の考えとしては、国民が政治に関心を持って 投票をしなければ、戦前のように勝手に物事が進み 軍事政権が復活する可能性もゼロではないと思います。 少し考えが飛躍しすぎかも知れませんが、 所詮同じ日本人のやることなので、何が起こるか分かりません。 私たち一般市民が政治に関わるとしたら、 「納税」「選挙」が大きな柱だと思います。 納税は国民の義務だから当然としても、 選挙に行かない人の気持ちがよく分かりません。 選挙権を持っているのが当たり前すぎて、 その意味やありがたさが分かってないと思います。 支持できる政党・候補者がいないという人もいますが、 それならなぜ白紙投票をしないのかが分かりません。 白紙投票ならば意思を示したことになりますが、 選挙に行かないのは、完全なる権利の放棄ですよね。 「オレ興味ないし、好き勝手に政治やってくれ」という。 せっかく与えられた権利なのに、行使しないのはよくないと思います。 「選挙に行かない人は、税金増やされたりムダ使いされたり、  公共施設の利用を制限されても、文句を言えないのではないか」 と私は考えています。私がもし政治家ならば、 「なんで選挙に来る気のないヤツのために、  限られた税金を使う必要があるのか」と考えるでしょう。 政治家とて所詮は人間だからです。 もちろん、政治家に責任がないとはいえません。 ムダ使いや汚職事件など、由々しき問題は後を絶ちません。 ただ、政治が悪いからと言って、選挙権を放棄してしまっている人は、 もっと政治が悪くなることに気がつかないのでしょうか? 自分たちが納めた税金がどう使われてもいいのでしょうか? 私は真の民主主義とは、「市民が責任を持って代表者を選び、 その結果(プラスマイナス両面)を市民が受け止める」と考えています。 それに比べて今の人々は、老若男女問わず、選挙に行かなくても、 政治に関心を持たなくても、政治が何かしてくれると 完全にもたれかかり、甘えてる人が多いように思います。 長くなりましたが、いろいろな視点や価値観からのご意見をお待ちしています。

  • 選挙とは何か?

    選挙とは、民意を政治に現す手段であらねばならない。しかし現在日本では、選挙イコール民意とは、呼べなくなってきているのではないか、と思う。 どうして選挙で国民の生活に安心感がもたらされないのか?そのメカニズムが分からないがために、選挙のたびにココロが滅入る私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=VdphvuyaV_I

  • 選挙は、どうして過半数?

    私は選挙の仕組みに詳しく無い為この質問なんですが 先日の参院選や、去年の衆院選含めて 政治では、総理や各党の代表を決める等でも 選挙で候補者が過半数を獲得出来て無いと 例え投票数が1番多くても当選出来ないですよね? これが、どうしてなのか?…と言う質問です 実は私の場合、選挙と言うと 御恥ずかしい話ですが、先日行われた参院選も去年の衆院選も 政治の選挙は滅多に投票しません 1番参加したのが 今から30年以上前で小学校~高校等 学生時代の生徒会長や学級委員を決める選挙なんですが 私の記憶に間違いが無ければ この時には過半数と言うのは特に言われず 例えば…ですが、学級委員を決める選挙の場合 1クラスが30人で 候補者がA、B、C、D、Eの5人だった場合 こんな事は通常有り得ませんが、B~Eの候補者が共に1票で Aのみが2票だった場合でもAが当選してたと思います つまり過半数に関係無く 票の1番多い生徒が当選だったと思います 勿論、私が聞き逃しただけで その時にも過半数は言われてた可能性も考えられますが でも…幾ら聞き逃しても、小中高と何回も選挙に参加してて 全て聞き逃すとも考え難いです そこで聞きたいんですが 政治(他の選挙も?)の選挙では どうして過半数に達して無いと当選出来ないんでしょうか? また、上記のクラスで例えると この場合の過半数は幾つでしょうか? 勿論、学生時代の選挙が私の聞き逃しじゃなく 本当に過半数に関係無かった場合でも 学生の選挙と政治の選挙では 重みが違う等は理解出来るんですが…

  • 中国の選挙制度

    中国では、かつて一度も普通選挙が行われていないと聞きましたが、どのような選挙、あるいは手続きで政治家は選出されているのですか?特に辛亥革命後の国民党が勝利した選挙、および現在の選挙制度について、どのようなものなのか教えてください。

  • 選挙は知識のある人間だけが行くべきものなのか

    浅はかな国民が風に流された結果が前回衆院選での民主党の大勝につながった。 もう馬鹿から選挙権を奪ってしまえ。 自称政治通のこのような論調が最近目立ちます。 こういった層の中にはODAやスワップをお年玉と勘違いしている人も相当います。 私個人は風で投票した雰囲気に左右されやすい民衆も、勘違いした自称インテリも さすがに選挙権ぐらいは持ってた方がいいと思うのですが 制限選挙に賛成の方ってどのくらいいるのでしょうか。 賛否両論をお待ちしています。