• ベストアンサー

うがい薬について。

obake3の回答

  • ベストアンサー
  • obake3
  • ベストアンサー率40% (31/77)
回答No.5

こんばんは。 夏に買った雑誌『クロワッサン』の健康法特集の受け売りですが、ある保健師さんのおっしゃるには、イソ○ンなどヨード系のうがい薬は手術でも使用されるほどの高い殺菌力を持つので、使いすぎると自分自身の抵抗力が弱まる心配があるため、通常は水でのうがいを頻繁に行い(うがい自体はとてもよいことなので)、ヨード系うがい薬を使うのは帰宅時の1回だけにしたり、または風邪気味のときや風邪が流行している時期に限るなどの使い方を勧める・・・とのことでした。 なので、私は基本的にはうがい薬を使うのは帰宅時のみにして、あとはぬるま湯(この時期は冷たい水だとつらいし、温かいほうがすっきりするし、喉の奥まで真面目?にうがいできます)、残った紅茶や緑茶(ポリフェノールがインフルエンザの予防にいいとか)でうがいするようにしています。 他のうがい薬では、最近、おまけのコップ(もう付いていないと思いますが)に惹かれて買った「新コルゲンコーワうがいぐすり」(ヨード系ではありません)が、喉の炎症がすっきり鎮まるし、清涼感があって気持ちよくて、気に入りました。メントールやハッカの類がお嫌いでなければお勧めです。副作用についてはわかりません・・・。これも使うのは1日1回程度にしています。 ご参考まで。

Sheila
質問者

お礼

なるほど、たしかに殺菌ばかりしてると抵抗力は弱まりそうですね。 過保護にしすぎてもいけないということか・・・。 お茶など、他のものと併用していこうかと思います。 おすすめのうがい薬も今度ためしてみますね。 お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • うがい薬

    風邪の季節になりましたので 外から帰ってきたときには、うがい薬でうがいしているのですが、 うがい薬でうがいしてから、しばらくはお茶などの飲み物を飲まないほうがいいのでしょうか? そうだとすると、どれくらいの時間控えるべきでしょうか?

  • 熱いお茶を飲むのはうがい薬でのうがいと同じですか

    イソジンなどのうがい薬でうがいをして、そのあとで熱いお茶を飲むと、うがいだけでは取れなかった喉の中の粘液(痰だと思います)も取れます。胃袋に流れ落ちます。 はじめからうがい薬を使わずにお茶を飲めば、うがいをするのと同等、あるいはそれ以上の効果を得ることができるのでしょうか。 よくお医者さんにうがいをするように言われてイソジンのうがい薬をもらいますが、熱いお茶で流すことにしても良いのでしょうか。

  • うがいすると喉が痛いです

    先週から風邪を引いてしまい病院で薬をもらって飲んでいました。 昨日痰が出た際に咳払いをかなりしてしまいました・・。 そのとき喉をいためたのだと思いますがうがいするとのどがしみます。 薬を飲んでいるせいか普段は痛みは感じませんが 外から帰ってきたときにうがいをするとしみるような痛みを感じます。 うがいは1日数回してるんですがこの場合、うがいを 控えたほうがいいでしょうか?

  • うがい薬

    風邪をひいてる人と仕事をしてたら翌日から喉がイガイガっぽくなってきました。うがい薬を買おうと思いますがイソジンのやつでいいですか?よくきくやつってありますか?

  • お茶でうがいの効果は?

    風邪予防にうがいをしたいのですが、イソジン等の専用のうがい薬ではなく、お茶(緑茶がいいのかなぁ、濃いのがいいのかなぁ)で代わりをしたいのですが、効果はどんなものでしょうか。食事前にしたら食べ物がちょっと・・・。小さな子供にとってもお茶のほうが飲んでも安心だし。 また、そのほかにもっと良いものありましたらよろしくお願いします。(塩水も良かったような)

  • うがいはしすぎてもよい

    風邪にかかり原因が喉からで声もかすれているため、 うがい薬でうがいをしているのですが、 うがい薬で何度も繰り返ししているのですが、 家族がうがいのしすぎはよくないといいます。 はたしてうがいのしすぎはいいのでしょうか?

  • 風邪薬やうがい薬!

    市販のもので、よく効く風邪薬やうがい薬をご存じの方いらっしゃいますか? 知人が保険証を持っていないことと金銭的な理由から病院で診てもらうことができないのですが、風邪をひいてしまっていて…。 主に喉の痛みと咳、熱は出ていなくて食欲もある、といった状態です。 ちなみにコンタックの風邪薬を飲んで効きがいまいちだった、と言っています。 本当ならお医者様に診てもらうのが一番なのは重々わかっているのですが、もしこれがいいよと言ったものがありましたらお願いします。

  • イソジンうがい薬が喉に残る?

    母はワカメ等が好きなのですが,食べすぎでヨード(?)を摂り過ぎる傾向にあるとお医者に注意されたそうです。そこで用心するようになり,今ではイソジンのうがい薬も,うがいのあと喉に残るような気がすると使わなくなりました。 うがい薬でうがいをした後,やはり液は喉に残っているのでしょうか。ヨードの取りすぎに注意しなくてはならない人にとっては,それは有害なくらいの量なのでしょうか。 また,直接喉にスプレーする液もありますよね。あれも母のような人は用いない方がいいのでしょうか。 お茶でうがいをすると良いとも聞きますので,イソジンを使わなくても不都合はないと思うのですが,もしご存知の方がいらっしゃったら,詳しい話を伺えれば幸いです。

  • 風邪やインフル予防のうがいについて

    医学的にはど素人のふとした疑問です。 よく風邪やインフルエンザの予防に、外から家に帰ってきたときは『うがい』や手洗いをした方がいいといわれています。 確かに、のどの粘膜についた菌やウイルスを洗い流すうがいは、しないよりはした方がいいのではないかと思いますが、ここで質問があります。なぜ『うがい』なのかです。菌やウイルスを少しでも外に洗い流すという行為もうなずけますが、飲んではいけないのでしょうか?例えば、『うがい』をせずに、お茶や水を飲んで、のどの粘膜についた菌やウイルスを胃に流し込んではいけないのでしょうか? 風邪やインフルでのどが痛くなることは聞きますが、胃が痛くなるとは聞きません。胃に入った菌やウイルスは、強力な胃酸で死滅してしまうのではないかと・・・。であれば、うがいでも水分で飲むことも、どっちでもいいような気がします。 それとも、やっぱり体外に出さないと予防にはならないのでしょうか?

  • うがいの効能について

    うがいについて質問させていただきます。 すっかり寒くなって風邪の予防のためにうがいをする季節になりましたが、実際のところうがいは本当に効果があるのでしょうか。過去に多数の被験者を募ってうがいをするグループとしないグループ間で風邪を引くか引かないかで統計をとり有意差が出たことがあったりするのでしょうか。 私は口がすっきりするので効果を疑いつつもうがいはしていますが、毎年風邪を引いてしまいます。 うがいは恐らく喉や口内の病原微生物や埃などを除去するためにおこなうのでしょうが、人間は普段から唾液を飲み込み続けているし外で何か食べたり飲んだりしていることもあるでしょう。その際に口内の病原菌を飲み込んでいると思います。家に帰ったときだけことさらうがいをしてもすでに相当量の菌を飲み込んでいると思いますが果たしてそれからうがいをして本当に効果はあるのでしょうか。