ユニタリ行列とは?UとtUについての疑問解消

このQ&Aのポイント
  • 大学の線形代数学の授業で学んだユニタリ行列に関する疑問を解消しています。
  • ユニタリ行列とは何か、UとtUの違いは何かについて説明します。
  • また、(v1,v3)の計算についてもわかりやすく解説しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

線形代数学のユニタリ行列の質問

大学の授業でユニタリ行列の問題をやったのですが、聞いていてもいまいち理解できませんでした。 とりあえず板書を写しておいたので問題と解答を載せます。 それでわからない箇所の説明をしていただきたいのです。 問題 ※画像を見てください。 答え U=(u1,u2,u3) tU=(v1,v2,v3) (v1,v3) = -(i × a/√3)+ 2i/6 = 0 a = (√3/i) × i/3 =1/√3 (u3,u2) = (i/√12)- (c/√2) = 0 c = √2 × i/√12 =i/√6 (u1,u2)= - (i × a/√2) - b/√2 = 0 b = - i × a = - i/√3 質問 (1)U=(u1,u2,u3)とは何でしょうか?  u1,u2,u3 が何をさしているのかもよくわかりません。  同様にtU = (v1,v2,v3)もよくわかりません。  tがつくことで何が違うのですか? (2)(v1,v3)の計算がよくわかりません。   これはv1,v3をさしているものがわかればわかるかもしれないのですが、一応教えてください。 お手数ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、ユニタリー行列とは何なになのか? を復習された方がいいと思います。 答えを書けば、「エルミート行列を対角化する変換」として定義される行列です。 じゃ、エルミート行列とは、 A=A† となる行列です。 †じゃなく 単なる転置なら、Aは 対称行列 です。 それで、「対称行列を対角化する変換」として定義される行列は、直交行列です。 対称行列→直交行列  ならわかると思います。 そのアナロジーで、 エルミート行列→ユニタリー行列 を計算してみて下さい。

その他の回答 (1)

  • misumiss
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.3

とにかく, 画像の行列 U は, 決してユニタリ行列にはなり得ません. エルミート行列を持ち出しても, 持ち出さなくても, そして, 誰がどんなに工夫して計算しても, U がユニタリ行列になることは, 絶対にないのです.

関連するQ&A

  • ユニタリ行列

    ユニタリ行列 ユニタリ行列の定義に関して質問です.線形代数の本を読むと,ユニタリ行列の定義は  UU^*=I(単位行列)     (1) を満たす行列Uである,というようなことを書いてあります.ところが,本によっては  UU^*=U^*U=I         (2) というように  U^*U=I           (3) という記述が追加されている場合があります,これは (a)定義としては(1)だけで十分だが,(1)を満たすUは(3)も満たすので,まとめて(2)のように書いてある (b)(1)と(3)の両方を満たすUがユニタリ行列である のどちらでしょうか?(a)である場合,(1)か(3)のどちらかを定義として採用すればいいということになると思いますが,その場合一方から他方を導くやり方を教えていただきたいです. よろしくおねがいします.

  • ユニタリ行列って??

    ユニタリ行列ってなんですか?ユニタリを満たすと、量子力学や、線形代数学において、どのような意味をもつのでしょうか?行列の要素に簡単な数値を用いて説明してもらえるとうれしいです。 次の文章は、自分で調べてみたけど、いまいち意味がわからなかったことです。 複素正方行列をUとすると、そのエルミート共役がその逆数に等しいとき、ユニタリと呼ばれるんですか? U^†=U^(-1) (1)エルミート行列Aの対角要素は相似(ユニタリ)変換により、要約される。 D=U^†AU ここでUは列が行列Aの直交ベクトルであるユニタリ行列で、実数対角行列で、対角要素は行列Aの固有値である とありました。

  • ユニタリ行列、直交行列

    実行列Aのユニタリ行列(直交行列)Bはどうなるのでしょうか? 例えば、Aが (a,b,c,d)^T であるときのBはどういったものになるのでしょうか? 見当違いの質問でありましたら、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 正則行列、ユニタリ行列、上三角行列、一意性の証明

    定理 任意のn次正則行列Aはユニタリ行列Uと,対角成分が正の実数であるような上三角行列(下三角でもいい)Tの積UT(TUでもいい)として一意的に表わされる 1.表示可能性の証明←完了 2.一意性の証明←写真はここ 下から3行目以降がわか りません B*=B^(-1)よりBは上三角かつ下三角? その対角成分b(i,i)はb(i,i)^2=1?

  • 基底の変換行列

    基底の変換行列 空間V(dim V=n)の2種類の正規直交基底{a_i},{b_i}(i=1,…,n)があるとき,この2種類の基底はユニタリ行列で結ばれていると思いますが,これはユニタリ行列をU,そのij成分をu_{ij}とするとき, (1) a_i=Σ_[j=1]^[n] u_{ij} b_j と書いても, (2) a_i=U b_i (i=1,…,n) と書いても同じことですか?

  • ユニタリ行列と対角化について

    A= ( cosθ -sinθ) ( sinθ cosθ ) この2×2行列の固有値、固有ベクトルを求め ユニタリ行列Uを用いて対角化するというものなのですが まずdet(λE-A)=0 から λ=cosθ ± i|sinθ| が求まり そこから固有ベクトルを求めようとしたのですが sinθの正負で場合わけすると ひとつの固有値に対して固有ベクトルが二つでてきて それから先に進めません・・・。 通常の対角化と違うやり方をおこなわないといけないのでしょうか? 行列についてあまり詳しくないのでわかりやすく教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • AB=BAならA,Bとも同じユニタリ行列で対角化可能を示せ

    Cを複素数体とする。VをC上の有限次元内積空間とする。 A,Bが正規行列(AA^*=A^*A,BB^*=B^*B)ならABも正規行列となる。 下記の問に答えよ。 [問] AB=BAならA,Bとも同じユニタリ行列で対角化可能を示せ。 P^-1AP,Q^-1BQ (P,Qはユニタリ行列)とA,Bは対角化されたとしてこれから P=Qを示したいのですが頓挫しております。 どうかお助けください。m(_ _)m

  • 行列

    Aが実対称行列、B,Cが正方行列とします。 A= [ B X X^t C ] とし、Aの固有値は0と1だけで, A^2=Aとします。 Bu=kuのとき、 Cv=(1-k)v (v=X^tu、 XX^tu=k(1-k)u) となるのはなぜですか?

  • 線形代数の問題で質問です。どなたか以下の問題をお教えいただけませんでし

    線形代数の問題で質問です。どなたか以下の問題をお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 問題 m次複素正方行列 A = (aij)、n次複素正方行列 B = (bkl)、 m×n複素行列    C = (cil) が与えられたとき、m×n複素行列 X = (xil) に対する方程式                AX-XB=C    を考える。    ただし、aijは行列Aのi行j列の成分を表す。bkl、cil、xilも同様とする。    このとき以下の質問に答えよ。        1、 行列A、Bがそれぞれ上三角行列の場合、任意の i = 1、2、・・・、m  と  k      =1、2、・・・、n  に対して、       aii  = bkk が成立するなら、行列Xが一意に定まることを示せ。        2、 一般に、行列Aと行列Bが共通の固有値を持たないならば、行列Xは一意に定まることを示       せ。       ここで、適当な正則行列U、Vが存在して、UAU^、VBV^がそれぞれ上三角行列になるとい      う事実を用いてよい。ただし、U^とV^は、それぞれUとVの逆行列を表す。    3、 m=nとする。行列Aを対角化可能、行列Cをエルミート行列とし、            B=-A※       と選ぶ。       このとき、行列Xが一意に定まる場合、X=X※であることを示せ。ここで、A※とX※はそれ      ぞれ行列AとXのエルミート共役をあらわす。

  • 線型代数

    実線型空間R^4におけるv1,v2,v3,v4で張られる部分空間をWとします。また、  v1=t(1,1,-2,0),v2=t(1,-1,0,-2),v3=t(-2,1,1,3),v4=t(-1,2,-1,3) とします。ここで、Wの基底をv1,v2とすると、直交補空間W’の基底は、  u1=t(1,1,1,0),u2=1,-1,0,1) dimW’=2 となります。 以上の設定の下で、次の問題がよくわからないので質問させていただきます。 (1)2×4行列Aで、KerF=Wとなるものを1つ求める。 (2)4×2行列Bで、ImF=W’となるものを1つ求める。 という問題です。ここで、線型写像fについては、m×n行列Xに対して、 f;R^n→R^mとし、f(v)=Xv(vはR^nの元)という写像です。 求める行列を具体的に文字で置いて計算してみたのですが、うまくいきません。 (1)については、まず求める行列Aを A=|a1 a2 a3 a4| |b1 b2 b3 b4| と置いて、KerF=Wより、v1をとってAv1=0というように計算していこうと考えましたが、1行と2行の係数が同じになってしまいます。(2)についても同様の考え方で計算してみたのですが、この場合も同じような結果になってしまいます。どのように考えていったらいいのでしょうか?ご教授お願いします。 以上読みづらい文章となってしまいましたが、よろしくお願いします。