• ベストアンサー

雲辺寺の住職

長宗我部元親の「茶釜の蓋」の逸話に登場する雲辺寺の住職の名前を教えてください 色々探してみたのですが「雲辺寺の僧」とか「雲辺寺の住職」という表記でしか見つかりませんでした…

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.1

原典と思われる「南海通記」の記事には「住僧」としか書かれていません。ただ、「雲辺寺文書」に大西覚養が俊崇坊に宛てた同じ頃の書状が残っているようです。その人物の可能性があります。 雲辺寺に関する本を読めば歴代住職など載っているかも知れません。香川か徳島の図書館にレファレンスをかけてみたらいかがでしょう?

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました おかげで解決しました

関連するQ&A

  • 日本の寺院の責任者(住職)と俗名・僧名の関係

    生まれてから両親に名付けられた名前(俗名)と 僧侶として出家する際に頂いた名前(僧名)について 質問をさせて下さい。宜しくお願い致します。 俗名と僧名が異なる場合、俗名で住職に任命して頂きながら 僧名を名乗って寺務をさせて頂くことは可能でしょうか? また、上記のような問題はどの組織の管轄なのでしょうか? 以下に、詳細を補足します。 私は、サラリーマンの父と専業主婦の母の間に生まれた男性です。 ご縁があり、真言宗の僧侶として出家させて頂くことができました。 そればかりではなく、私の師僧が住職を務めている寺院の一つを 弟子である私に任せて頂けるというお話も頂戴しております。 住職の任命に先立ち、師僧からは戸籍の名前を俗名から僧名に 変更しておくように指導されました。 突然の話に驚いてしまい、つい理由などを聞き返してしまいました。 しかし、師僧からは詳しい話を聞くことはできませんでした。 両親から受けた名前を捨てることには、残念ながら抵抗があります。 もし質問の内容のような行為が可能なのであれば、師僧に具申して 名前の変更について再考する機会を作って頂けないかと考えております。 更に、今回のようなWEB上だけでなく、実際にこのような案件を どこへ問い合わせれば良いかを教えて頂きたく、併せて質問を致しました。 法務省や文部科学省のような公官庁により規制されているのでしょうか。 あるいは、宗派のローカルルールにおいて管理されているのでしょうか。 どちらか一方でもご存知の方、どうぞ回答をお願い致します。

  • 神話や聖書などで、人間が、地上から天国を目指して作った物、建物を教えて下さい。

    神話や、有名な逸話などに登場する、 「人間が、  地上から天国を目指して作った  物、建物」 を、出来るだけ多く教えて下さい。 天国に行き着くために作られた建造物の名前、知識を捜しています。 リアル建造物でも架空のものでもかまいません。 万人に知られているものだと、なお嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 小説に登場する人物名の表記方法を教えてください

    特に時代小説の場合ですが、登場人物を、名字で表記するのか、下の名前で表記するのか、小姓頭などの役職名で表記するのか、その区別の基準が分かりません。 作家の思い入れとか、物語の中の重要度とかで、登場人物の表記方法は違ってくると思うのですが、重要であればあるほど、下の名前で表記するように思うのですが、それでいいのでしょうか? 例えば、主人公を下の名前で表記した場合、他の登場人物は、どのように区別していったらいいのでしょうか? 一概には言えないのでしょうが、重要な人物の場合は下の名前で、中ぐらいの場合は名字で、ほとんど端役のような場合は役職名で表記するという風に、主人公との距離感とか、物語の中での重要度とかで、名字や、名前や、役職名の表記を選んでいいのでしょうか? 教えてください。

  • 翻訳の時に・・・・。

    例えば小説の翻訳をする時に、 登場人物の名前の表記はどのように調べるのですか? 音のとおりに表記するのでしょうか・・・・? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • いい名前をお願いします

    最近、最愛のパートナーと思う犬を飼うことができました。 それが、奇跡の出会いとしか思えない出会いだったので『奇跡の出会い』にちなんだ名前をつけたいのですが、いい名前を考えていただけないでしょうか? 昔の実話の人の名前が、や、こんな逸話・物語の登場人物など・・・ できればその元となった由来も聞かせてください。 よろしくお願いします。 ちなみにオスです。私がヨーロッパの国々が好きなので横文字がいいです。

  • 人名の語尾

    ある英語の教科書の中に「メイリン」という登場人物がいたのですが、文章中のアルファベットでの表記が「Meiling」になっていました。 他の登場人物の名前はローマ字で普通に表記されているのに、なぜ「Meiling」だけ語尾に「g」が付くのでしょうか?

  • この武将(殿様)、主にどの戦いに、出てたか?

    以前、TBSテレビ・東映が制作する、連続ドラマとしての時代劇、「水戸黄門」。 この内、「それぞれの回、原則ゲスト出演者は、舞台になった場所がある、府県出身者とする」体制で、制作されて本放送してた、平成2年度か3年度(1990年度か1991年度)分で、登場してた。 「被害者側が、かつお節職人の親子役として、西川きよしさん親子。 悪役側が、悪のかつお節問屋の手下である、ヤクザ一家の若頭役で、間寛平さんが、それぞれゲスト出演した」現在の高知市を、舞台にした回から、質問します。 気になったのは、ほぼスタートした直後に、登場した… 「西村晃さん(故人)扮する黄門様は、あおい輝彦さん扮する助さんと、高橋元太郎さん扮する八兵衛(うっかり八兵衛)と共に、現在の高知市内の神社に、到着した。 高橋さん扮する、八兵衛は、十八番である、「現地で、名物の食べ物は、何あるか?」を、質問して来た。 すると、当然ながら、「かつおのたたきが、名物である」と言う話が、出て来た。 その「かつおのたたき」が、生まれた言われ、つまり由来について、西村さん扮する黄門様は、あおいさん扮する助さんと、高橋さん扮する八兵衛に対して、「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親殿が、戦場で部下の将兵達を労る為に、 自ら作り始めたのが始まりと、聞いてますなぁ…!?」的な内容で、説明してた」シーンに、なります。 因みに、「かつおのたたきが、生まれた時、その本当の由来」については、以前「庶民が、藁葺きの藁で、かつおを焼く事から、考え付いた」的な内容で、載ってた料理関係の本を、見た事あります。 ですので、「かつおのたたきが、生まれた時の由来を、黄門様自ら、説明してたシーンは、架空だわ…!?」と、私は思いました。 そこで、質問したいのは… 「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親が、出た戦いで、有名な戦いあれば、1~2個程度で構わないのが、どの戦いならあるか?」に、なります。

  • 翻訳者自身に「師」という肩書きは不適当か

    翻訳書の文中に翻訳者本人が登場した場合、僧職にある翻訳者の敬称を「師」と訳すのは不適当でしょうか? ある翻訳書で、著者による日本語版への前書きに、関係者への謝辞があったのですが、お寺の住職である翻訳者の名前が「○○○○師」と表記されていました。 この点について、あるブログの書評では、訳者自身が自分に「師」という敬称をつけていることになるのでおかしい、という趣旨のことが書いてありました。 http://metal.velvet.jp/black/?p=126 これっておかしいでしょうか? 「氏」ならいいんでしょうか? 大学の先生の場合で、「プロフェッサー」を「教授」と訳すのは可? 「先生」は不可?

  • ノルウェー人の名前

    英語で書かれた本に、 (おそらく)ノルウェー人の登場人物の名前として、 「Askeladd」と出てくるのですが、 これは「Ash Lad」と同じでしょうか? また、日本語表記するときには、 「アシュラッド」「アシェラッド」「アスクラッド」 どのような表記をすればよいか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • とある歴史上の人物の逸話について教えて下さい

    その人物には、こういう逸話があったそうです。 彼の親戚筋に、とある少女?がいるそうなのですが、 彼女は、空から雪が降ったりすると、 まさに蝶よ花よと、ことさら大きな感動をしていたそうです。 彼は、そんな彼女の感性を、浅はかで大げさなものとして評価し、 なんらかの歌や文などで、少々批判めいた表現をしたそうです。 この人物の名前が知りたいです。 時代は鎌倉幕府や室町といった、短歌などの文化が旺盛を極めた古い時代のものと思います。 格式の高い血筋で整えられた封建社会のエピソードに感じます。 かなり有名で地位も高い人物だと思います。 僕が、この逸話を聞いた時、子供心に感性というものには貴賤というものがあると教えられました。 しかし最近、話しにでてくる少女にも、共感するようになりました。 幸福の閾値はどんなものであれ、 低いほうが結局得で幸せなのではないかと思うようになったのです。 この人物を揶揄する意図はなく、 優れた文化があって、初めて共有できる感動もあると思います。 しかし、僕も日常の些細なことで感動することも多く、今一度自分の感性について思案してみたいのです。 この逸話」に登場する歴史上の人物の名前は何でしょうか? 宜しくお願いします。