• 締切済み

日本の寺院の責任者(住職)と俗名・僧名の関係

生まれてから両親に名付けられた名前(俗名)と 僧侶として出家する際に頂いた名前(僧名)について 質問をさせて下さい。宜しくお願い致します。 俗名と僧名が異なる場合、俗名で住職に任命して頂きながら 僧名を名乗って寺務をさせて頂くことは可能でしょうか? また、上記のような問題はどの組織の管轄なのでしょうか? 以下に、詳細を補足します。 私は、サラリーマンの父と専業主婦の母の間に生まれた男性です。 ご縁があり、真言宗の僧侶として出家させて頂くことができました。 そればかりではなく、私の師僧が住職を務めている寺院の一つを 弟子である私に任せて頂けるというお話も頂戴しております。 住職の任命に先立ち、師僧からは戸籍の名前を俗名から僧名に 変更しておくように指導されました。 突然の話に驚いてしまい、つい理由などを聞き返してしまいました。 しかし、師僧からは詳しい話を聞くことはできませんでした。 両親から受けた名前を捨てることには、残念ながら抵抗があります。 もし質問の内容のような行為が可能なのであれば、師僧に具申して 名前の変更について再考する機会を作って頂けないかと考えております。 更に、今回のようなWEB上だけでなく、実際にこのような案件を どこへ問い合わせれば良いかを教えて頂きたく、併せて質問を致しました。 法務省や文部科学省のような公官庁により規制されているのでしょうか。 あるいは、宗派のローカルルールにおいて管理されているのでしょうか。 どちらか一方でもご存知の方、どうぞ回答をお願い致します。

みんなの回答

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.2

「出家」というのは「世俗」を捨てることです。 当然、名前も捨てるわけです。 極端に言うと「住職に任命される」のも世俗的行為です。 法律上許されるからといって僧侶が妻帯するのも世俗的行為です。 お釈迦様がこれを聞いたら嘆かれるでしょうね。 名前を捨てないあなたは、信者に僧侶と認められるでしょうか?

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.1

戸籍上も俗名のままとなれば、寺院の住職となり宗教法人の代表役員として登記する際も、俗名で行います。 法人としての活動に関わる、所轄の宗務所から交付される書類は僧名ではなく、俗名で作成してもらう必要性が生まれます。 また僧名で交付された辞令・任命書なども、僧名○○が俗名@@と同一人物であるという証明も必要となるでしょう。 今後の寺院運営で法務では僧名を名乗りつつも、責任役員会・財産処分・規則変更など法人としての行為は俗名で行う必要が生まれます。 しかし師僧の元に世俗を捨てて出家し、その師僧から頂戴した名前を、「両親から受けた名前を捨てることには、残念ながら抵抗があり」などという生っちょろい考えで改名したくないなんて、何のために得度出家したのか… 同宗の僧侶としてみっともない気持ちでいっぱいです。 宗祖が命懸けで伝えようとした教えを守る覚悟もないのでは? 大師が述べられた「頭を刈って心を刈らず、衣を染めて心を染めない」そのものではないでしょうか。 それで檀信徒の教化し、戒名を授けて布施を頂戴しようなんて、とんだ売僧ですよ。 師僧もそんなこと弟子から言われたら、情けないこと限りないでしょうね。

関連するQ&A

  • 納骨堂について

    菩提寺の寺内にある納骨堂を購入しました。 その納骨堂代(約150万円)を銀行口座に振り込もうと思いました。 すると、振込を依頼された口座が菩提寺の文言のない、個人の口座でした。 その個人名も住職(代表役員)ではない、その菩提寺の僧侶の名前でした。 少々疑問がありましたが、振り込んでから、後日、住職に確認してみると、 「そんなこと(購入したこと)は一切承知していないので、確認してみます」 とのことでした。 領収書もその僧侶の名前だったので、改めて住職名で領収書を頂きました。 住職に確認してみたところ、その菩提寺は住職のわからない会計が存在するかもしれないので、現在その僧侶に確認しているところだそうです。 この僧侶の行為ってのは許される行動なんでしょうか? 住職もその僧侶に苦慮しているみたいで、これからお世話になる身としても少し不安ですので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 僧侶の妻帯、世襲

    前から疑問に思っていたことで、歴史のカテを見ていたら同じような疑問を持っている方もいましたので、宗教に詳しい方に解説いただければと思います。 ご承知のように明治までは出家した僧侶の妻帯は禁止されており、発覚すると遠島、さらし者などの刑罰もあり、もちろん宗派からは破門されました。 真宗などは自ら「在家教団」としていますから、出家はいないので、妻帯しても問題ないですけど。 明治5年に太政官布告が出て法律では許された訳ですが、 >僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム この条文を見ても「随意」と書いてあるだけで、妻帯を強制している訳ではありません。 宗派の戒律で「妻帯禁止」であれば、政府はその戒律には介入しないわけですから、明治以降も宗派の決まりとして、妻帯した僧侶は破門しても問題なかったと思います。 何故この時点で多くの伝統仏教の宗派が教義を変えてしまったのでしょうか? ここからは私の考えですが、どうも現在のお寺の世襲は問題が多いように思います。 お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例も多々あります。 明治までは住職は血縁に捉われず、弟子の中からふさわしいものを跡継ぎにしたので、現在よりはマシだったのではないかと想像します。 また、プロテシタントの牧師さんのように、定期的に移動するほうが馴れ合いが無くなり、すっきりすると思います。 何故明治になってほとんどの伝統仏教の宗派は教義を変えてしまったのでしょうか。 もし僧侶の方がこの質問を読まれたら、お寺の世襲に関してどう考えていますか? 現代は宗教に関心がある方も多く、在家でも出家してお寺を持ちたい方は少なくないと思いますが、他人(弟子)に譲ることは抵抗があるのでしょうか。

  • 真言宗の位牌について

    真言宗の位牌について 位牌の裏面に書かれている内容についてお聞きします。 添付画像は母の位牌の裏面です。この度父が亡くなったので、母と同じような位牌を作ろうと考えているのですが、添付画像の俗名と私(質問者)の名前の間にある黄色の丸で囲んだ文字(「古」の下に「又」)は何と読むのでしょうか?またどのような意味なのでしょうか?

  • 護摩焚き供養について

    友人に誘われて、真言宗のお寺で護摩焚きの供養に参加しました。 初めての体験で、雰囲気に圧倒されました。 普段の生活の中では、お仏壇に手を合せる、お彼岸などにお墓参りをするぐらいしか、していません。実家は真言宗のお寺さんに、お世話になってはいますが、檀家として熱心ではありません。 ですが、今回の護摩焚き供養の体験は、強い印象を感じました。 御住職から、これからも参加しては、と勧められ、そうしたいなと思いました。 そのことを家族や友人に話したところ、意外に否定的な意見が多いのです。 「独特の雰囲気に乗せられただけ」「実際に護摩焚きの力がある僧侶は、数人しかいない。形だけの供養では、ご利益は無い」「結局はお寺の収入のため」 自分は特別、宗教について深く考えたことも無いし、真言宗についても、護摩焚き供養についても、ほとんど知りません。 ただ、日常生活の中に、時に、あのびしっとした時間を経験したいという気持ちです。 そこで質問ですが、護摩焚き供養について、ご意見をお持ちの方はいらっしゃいませんか? どんな観点からでもけっこうです。 教えてください。

  • お坊さんの後継ぎについて

    始めまして。 このサイトを初めて使わせて頂きます。 慣れていないため質問内容が不明瞭になるかもしれませんがご了承下さい。 まず最初に、自分は寺の息子です。 正確には「最近まで寺の息子でした」 と言うのも住職をしていた父親が一年ほど前に亡くなった為です。 父と母は離婚しており、自分は母に引き取られ、母の実家で今まで暮らしてきました。 父親とはたまに会っていましたが、離婚をした事を正式に知らされたのは二十歳を越えてからの事です。 父には会うたびに「後を継がないか?」と言われていたのですが 軽く聞き流し断っていました。 しかし、父が死んで暫くたち、改めて考えると 後を継いだ方が良かったのではないかと思うようになりました。 もちろん僧侶としての覚悟も含めての事です。 しかし、調べてみると父が死ぬ二年前程に後継ぎの為の再婚をしていた事が解りました。 つまり現在はその妻が住職をしているようなのです。 その妻には子供もおり、坊さんの資格も持っているようです。 しかしその息子は父との子供ではありません。 対して自分はまだ僧侶の資格すら持っていません。 ですが父親とは完全な親子関係にあります。 そこで質問です。 Q1 これから自分が僧侶を目指すとして、晴れて資格を取得した場合 再婚相手に成り代わり、父のお寺を継ぐことは可能なのでしょうか? Q2 そして、仮に住職になれたとして その再婚相手を追い出す事は、可能なのでしょうか? 以上が質問です。 Q2については、再婚相手がどうやら父の遺産目当てで 近ずいたのではないかと、疑った為です。 疑ったと言うよりも、遺産相続の際にかなりこちら側に圧力をかけてきたため これは間違い無いかと思われます。 拙い文章で上手く伝わったか分かりませんが 回答の方を宜しくお願い致します。 因みに宗派は真言宗です。

  • 外国人との結婚(日本名の使用)

    現在外国人の彼との結婚について考え始めました。そこで気になったことがあるので教えてください。 彼の両親は外国人です。 彼は日本で生まれ育ち、名前も日本名<小林 太郎>を名乗っています。(外国名と日本名を持っている) 質問ですが、彼と結婚した場合に、私は彼の日本名の苗字<小林>を名乗れるのでしょうか?私は<小林>になりたいです! 手続きなどを含めて教えてください。

  • 僧侶に対する苦情窓口

    父の葬儀の時の事です。 その時に来た僧侶が、葬儀社の人を通じて、「自分以外にもう1人僧侶を呼びたい」と話しがありました。(ちなみに曹洞宗で、全くこれまで付き合いのないお寺の住職です。) 聞くと1人につき最低10万円必要、との事でした。 そんなに余裕がなかったので、葬儀社の人にはお断りする旨伝えました。 そして、通夜の前に僧侶に親族代表として、挨拶に行きました。 すると僧侶は、こちらと目もほとんど合わせず、ものすごく不機嫌な態度でした。 葬儀社の方に聞くと、「僧侶を増やすのを断る事を伝えると、不機嫌になった」と言われました。 それを聞き、大変腹がたちました。 10万といえば、年金暮らしの両親にすれば大金です、それを断られたから、不機嫌になるとは何を考えているのかと。 この様な事を相談、苦情を言える窓口はないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 36歳サラリーマン 寺院の住職になれますか?

    実家が真言宗の寺院で、私は跡継ぎになります。 高校から実家を離れて、大学の工学部卒業後もずっと一般企業で働いてきました。 檀家が非常に少なく、寺としての収入が少ししか得られないので、それ以外で生活の糧を得ることが必要だったからです。 先日住職である父が病気になり、もしかしたらもう病院から帰って来れない可能性も出てきたため、 会社を辞めて住職になる修行をしないといけないことになりそうなのですが、とにかく不安です。 住職になるためには最低どんな修行をしなくてはいけないのでしょうか。 また檀家が50軒程度しかない寺院を維持されている方々は、どういった形で生計を立てているのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 僧侶の方に質問です。

    先日、高野山で修行した友人の僧侶と話をしていたんですが元来僧侶は商売で行うのではなく生き方そのものだと聞かされました。特に十善戒と言うものを守り日々精進を重ねて生きて行くものと言ってました。そこでその友人の僧侶に十善戒を守っている僧侶はいるのかと尋ねたところ(居られない)と答えられました。じゃあ何のための戒律かと尋ねたら修行を行うときだけ守れば良いと言われました。例えば総本山や奥の院などで働く僧侶達ですら精進料理など普段は食べず夜になれば居酒屋などで生臭で宴会をしていると聞かされました。私も父親を亡くしてから冥福を祈るためお布施を収めてきましたがそのような事に使われてたと思うと複雑な心境になり質問しました。生臭で宴会などするのは駄目じゃないか?お布施などいらないのではないのか?と尋ねると誰も僧侶を志す者が現われなくなると言われました。友人の主張が正しいのであれば僧侶のしている事を在家に置き換えれば僧侶と言うのは商売でお布施は税金の掛からない売り上げで檀家さんはお客さんと言うことになる。僧侶もただの人間だけど修行をしたから在家より偉い修行中だけ十善戒など決め事を守ればあとは守らなくても良いとなれば凡人と僧侶は何が違うのでしょうか?またこの様な事は真言宗だけなんでしょうか?教えてください。

  • タイのお坊さんについて教えて下さい

    観光でタイ(チェンマイ)に行ったときに、20代前半のお坊さんと知り合いました。寺院でガイドブックを見ていたら話かけられました。 事前に読んだガイドブックで「タイでは僧侶は格が高いので女性から話かけたり、僧侶に触れたりしてはいけない」と認識していたので、話かけられてビックリしました。日本でいう放課後の時間だったのでしょうか。少し話しをして、最後にアドレスを聞かれて、今ちょこちょことメールをしています。 私はあまり英語が得意ではないのですが、メールで「会いたい」とか「うれしい」とか、好意を持ってくれてるような感じなんです。 でも、タイのお坊さんは出家していると結婚も恋愛も禁止となっているんですよね? そのお坊さんが出家しているのか、一時的に勉強しているだけなのかはわからないんですが、もし私がまたチェンマイに行くときは遊んだりできるものなのでしょうか?土日は休みと聞きましたが・・・ 失礼な事を聞いてはいけないと思い、メールではあまりつっ込んだ質問ができません。。。 どなたか、詳しくわかるかた教えて下さい。 ちなみにその子はラオスから2年前にチェンマイに来たといっていたと思います・・・