• ベストアンサー

AVIの音声が途中から聞こえなくなります。

noname#161749の回答

noname#161749
noname#161749
回答No.3

可能性は低いかもしれませんが、 MTV1000で出力したMPEG2ファイルにデータ欠損が生じているかもしれません、 本来MPEG2は映像と音声のデータリンクがされているはずなんですが、 何らかの障害で(コマ落ちや編集時のエンコードミスなど)音声と映像のリンクが切れ、 音ズレなどが起きてしまう場合があります、 MTV1000付属のソフトで音声と映像の分離ができたはずなので(自分のMTV1200には付属してました)、 これで分離してTMPGEncにかけてみるのも良いのかもしれませんし、 音声ファイルだけWindowsMediaPlayerで再生してみて問題が無いのかの確認もしてみた方が良いかもしれません。

mattyann
質問者

補足

おせわになっています。 エンコードする前のMPEG2ファイルを再生してみるとAVIに変換後の音が途切れた部分はちゃんと聞こえましたので、ファイル自体は壊れていないのではないかとおもいますが、どうでしょうか。 変換するときの設定に問題があるかもしれないとおもいますが、どうでしょうか。 しかし MTV1000付属のソフトで分離してTMPGEncのかけてみます。 音声ファイルだけメディアプレヤーで再生するのは 分離してからですね。

関連するQ&A

  • DVコーデックとは?

    DVコーデックに関する説明を読むと、 「それぞれのDVコーデックの間に互換性はない」 というようなことが書いてあるのですが、 これはどういう意味なのでしょうか? 例えば、カノープスDVコーデックで圧縮されたDV-AVI形式のファイルを再生するには、PCにカノープスDVコーデックがインストールされている必要があり、 ソニーDVコーデックで圧縮されたDV-AVI形式のファイルを再生するには、PCにソニーDVコーデックがインストールされている必要があるという解釈でいいのでしょうか? またそうなると、 例えばカノープスが倒産などした場合、その形式のファイルは再生環境が危うい、ということでしょうか? どうかご教授下さい。

  • 非圧縮avi動画を圧縮aviにエンコード

    TMPGEnc 4.0 XPressで非圧縮avi動画(1.5GB)を圧縮avi(700MB)にエンコードしたいのですがどのように行えばよろしいのでしょうか? Divx圧縮でエンコードしたいです。 1度エンコードを行ったのですが、Divx圧縮したのにもかかわらず容量が1.05GBにエンコードされました。 (設定はDivxコーデックを使用「プロファイルは720高画質プロファイルでレートコントロールは1パスの3000kbps」音声はMP3です。) 今度こそ700MB程度に仕上げたいので、 設定などの詳細を教えてください。 よろしくお願いします。

  • aviを→高画質のままDVDに焼く方法

    aviを無圧縮でDVDに焼く方法ってないでしょうか。 (サイズは1280×720でコーディックはDvix6です) 一度、ISOにしたのですが、変換前のファイルサイズと同じなのに 明らかに画質が落ちてしまいます。 mpeg2にも変換しましたが、圧縮しすぎて見れたものじゃありませんでした・・・ aviファイル(1.5GB程)を高画質のままDVDに焼く方法ってありませんか。

  • WMVやAVIからMPEGを作りたいのですが…

    TMPGEnc XPress3.0とゆうソフトで色々な形式の動画ファイルをMPEGに高画質でエンコード出来るみたいなので、かなり欲しいのですが、今使っているパソコンに元々MotionDV STUDIOとゆう動画編集ソフトがバンドルされていて、そのソフトでどうにかWMVやAVIをMPEGに"高画質"で変換したいと思い(TMPGEnc XPress3.0を買わずにすむので)、試してみたのですが、直接変換は出来ないみたいです。しかし"DV-AVI"形式には変換でき、そしてその、"DV-AVI"形式はMPEGに変換出来るみたいなのです。つまりWMVやAVI→DV-AVI→MPEGとゆう形で変換する事は可能なようです。(なぜMPEGに直接変換出来ないのか、謎です。分かる方がおられたら、こちらも教えていただきたいです。 )かなりめんどくさいのですが、6千円払ってTMPGEnc XPress3.0を買うよりも、ちょっと苦労してでもタダで出来たほうが良いですよね?ここで問題になるのが、「画質」なのです。 そしてここでやっと質問になるのですが、WMVやAVIからDV-AVIに変換する時に一般的に画質は劣化するものなのでしょうか?そもそもDV-AVIとはなんなのかわかりません。ファイルサイズを見るとかなりデカクなってます。自分で画質が良いか悪いか、実際に見て比べろよ!って、思う方も多々おられるかとおもいますが、広く一般的な意見を聞きたかったしだいです。ご教授お願いします。

  • 圧縮avi動画ファイルから音声だけ抜き出す方法を教えてください。

    TMPGEncで動画はDivX、音声はMP3でエンコードしたAVIファイルから、音声だけを取り出すにはどうしたらよいのでしょうか? もともとテレビ番組をキャプチャでMPEG2録画していたのですが、MPEG2ファイルがあまりに大きいのでAVIファイルに再エンコードしたあとに元のMPEG2ファイルは削除してしまっていて、すでに手元にはありません。 何とかしてこの再エンコードした圧縮AVIファイルから音声を取り出すしかないのです。 私のPCの環境は、 WindowsXP Pro SP2 PentiumM1.4GHz です。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • AVIからMPEGへの変換

    TMPGEncを使ってAVIをMPEGに変換しようと思ったのですが、「映像ソース」でそのAVIを開こうとすると「ファイル○○は開けないか、サポートしていません」とでてしまい、開くことができません。「音声ソース」で開くと開けるのですが、圧縮を開始すると「Can't load "P3Package.dll"と出てきて圧縮することができません。 ちなみに、その圧縮したいAVIは「APW」というのを使ってWAVとAVIあわせたものです。 よろしくおねがいします。

  • キャプチャーボード&mpeg2について

    VAIOのPCV-RX63を持っていますが、TVの画像&映像をできるだけ高画質のmpeg2で保存したいです。 そのTVは15分程度のものを…例えば朝ドラを毎日、しかも、最初と最後の部分をコマ単位で微妙に切り取りたい…といった感じ(実際はドラマではありません)です。 カノープスのMTV2000程度の価格のものを買おうと思うのですが、最初にmpeg2で保存すると、一度AVIにして、編集するようになると思います。 さて、職場の先輩も同じような趣味で、DVテープに一度録画して、AVIの状態で編集して、AVIからmpeg2へはTMPGEncというソフトで変換しているそうです。とても綺麗でそのレベルに近づけたいです。 質問は、最初からDVテープに録って編集したほうが良いのか?mpeg2→AVI→mpeg2でもほぼ同じなのか? また、今、装着しているボードからMTV2000に換えるとmpeg2→AVI→mpeg2でも画質がめっきり良くなるかということです。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • AVIファイルをTMPEGで編集出来るソフト

    FLASH動画を「カハマルカの瞳 Ver.3.3」というソフトでAVIファイルとして取り込み、上手く再生までは出来ました。 20秒程度のファイルで230MB位のAVIファイルです。 長時間録画すると数メガのファイルになると思われますので 出来上がったファイルをある程度圧縮したいのです。 (ビットレート等はそれなりに落としています) このAVIファイルを「SUPER C」というフリーソフトでMPEGに変換しようと思ってますが、作成されたMPEGファイルが「TMPGEnc DVD Author 1.6」で編集出来るものにしたいのです。 TMPGEnc DVD Author で取り込める形式にするにはどの形式というか フォーマット(MPEG1、2、等)にすればよろしいのでしょうか? 無知な質問で恐縮です。m(_)m

  • x264を使用したaviを開くと必ずexploreが落ちるんです

    TMPGEnc Plusを使って、x264(H.264)、mp3Lameの動画をテレビ録画したmpeg-2から変換したのですが、そのaviファイルを開こうとすると、explore.exeがエラーにより強制終了します。毎回必ず起きます。 Windows XP Home SP2インテル(R) Celeron(R) D プロセッサ 341 (2.93GHz)メモリ512MB(256MB×2:デュアルチャネル対応) コーデックは、InterVideoWinDVD5/SmartVisionのmpeg-2,DivX,H.264,realを入れてあります。 これってリカバリするしかないのですかね。 どうかご指導ください。

  • huffyuvコーデックAVIのファイルサイズについて

    HUFFYUVをコーデックとした場合のAVIのファイルサイズについてお尋ね します。 調べたところ、DVは(無圧縮対比?)1/5の圧縮率、HUFFYUVは1/3、との ことなので、DVが約13GB/60分とすると、HUFFYUVは13×5/3で約22GBと 考えていました。ところが実際にキャプチャしてみると30GB/60分にも なります。WEBで調べても無圧縮は1GB/1分とあり、60GB/60分でこれは DVが1/5の圧縮率と合致します。一方、HUFFYUVは30GB/60分としている ものもありますが、1~2GB/5分や1GB/3~5分としたものもあり、まち まちです。実際のところはどうなのでしょうか? 同一コーデックでも 設定やキャプチャ方法によってファイルサイズは変わるのでしょうか? 当方の知識では音声コーデックと解像度ぐらいかな?程度しか想像でき ません。ちなみに30GB/60分時の設定は音声はPCM16bit48kHZ,解像度720 ×480です。HUFFYUVで20-23GB/60分でキャプチャできる方法があれば ご教示お願いします。また、20-23GB以下/60分の容量で高画質で保存 できるご推奨のAVIコーデックがあればご紹介ください。 (できれば可逆圧縮がいいのですが…難しいでしょうかね) 代替としてはCanopusDVも考えています。 いろいろとよくばった質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。