福島県双葉町の復興事業:無駄なのか?

このQ&Aのポイント
  • 福島県双葉町の仕事始め式が行われ、町長は町民の早期帰還を目指すと述べた。
  • しかし、帰還目標は暫定的であり、30年後に戻れる保証はない。
  • ネット上では、過去の事例や現実的な問題を考慮すべきだとする意見も多数見られる。
回答を見る
  • ベストアンサー

やっぱり無駄?復興事業

福島第一原発事故で埼玉県加須市の旧騎西高校に避難している福島県双葉町の仕事始め式が四日、 同校で行われた。 井戸川克隆町長は「町民の一日も早いふるさとへの帰還を目指す」としたうえで、 放射性セシウムの半減期などを考慮すると「暫定的な帰還目標を三十年後とする」と述べた。 喫緊の課題として避難指示区域の再編や除染に伴う汚染土の中間貯蔵施設調査受け入れなどを 挙げ「町にとって試練の年。心を強く持ち、連帯を強固にして乗り切ってほしい」と 職員らに呼び掛けた。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013010402000175.html 私は以前「復興なんてできっこない、税金の無駄、もっと新しい考えで血税を使ったほうがいい」と言ったら 「お前が自分の立場になったら、そう思うのか?」 だの 「自分のふるさとに戻りたいのは当たり前であり、そのために税金を使うのは正しい」 と。 で、どうですか? 暫定的な帰還目標を三十年後とする 目 標 を 三 十 年 後 三 十 年 後 ふーん、30年後ねぇ・・・ 60歳の人がいたら90歳。 30歳の人がいたら60歳。 それも「暫定」であり、30年後に戻れるという保障など当然ありません。 ネットでの声 そのころ戻れる人はもう戻らないと決めてる人だけ もうダメだろ 高速道路無料化と同じレベルの話 新しい土地で新しい生活始めた方が建設的だと思うけどねぇ 無理ゲー 戻りたいと思ってる老人は死に絶え 若い人々は新しい場所が故郷となる。 町が無くなったのに、いまだに自治体ごっこやってるのか 解散したほうがすっきりするだろw あきらめて 最初から無理だ(現実的でない)とわかってたけど「住民感情」とやらに配慮して言えなかっただけだわな その頃には元住民はみんな死んでるよ それまで東電と国と国民にゆすりたかりやりますよ宣言? かつて水害をこうむった奈良県の十津川村の村民たちは新天地を求めて北海道に新十津川町を建設した。 そして現在では新十津川町の人口は十津川村の人口を上回っている。 汚染地区の隔離、住民移転のほうが断然コスパや健康面でいいんだろうが、問題を過小評価したい人たちにとって不都合だろうからな。。。 あと30年も埼玉の学校に居る気なのね(´・ω・`) 高齢者は死滅しろってこったな ダムみたいに村ごと移築しろよ。 あほな町長がいるとこか 今からでも遅くない 住民の資産を震災前の基準にさらに色付けて買い上げ + ガキからジジイまで国から一人頭一億円支給 + 東電の賠償金 これで最終決着させて終わらせろ やらないと孫の代まで永久に税金で食わせなきゃならなくなるだろ 帰還に必死なのって町長とか地元の名士だけだろ。被災者全員の願いとか言うのやめれ。 ただ、実質的に無理だろう。 実質的な廃村宣言だな。震災や原発事故が無くても30年後には消滅するような自治体だろ? 人口減のこの時代に限界集落を30年かけて復興させる意味っって何? 「原発のせいで町が消えた」と言われたくないだけでしょ? 30年も経ったら廃村になるところは増えるのに税金で復興する価値はあるのか疑問だ ここできれいごとを言う人に質問です。 「町長だが30年後に帰れる目標立てたけど、それまで町の役人を存在しない自治体の公務員として税金で給料支払い続けて埼玉に居座るから、よろしく」 「なお、30年は半減期であり、きれいになるわけじゃないから」 これでもなお「復興に税金を投入する」って意味ありますか??? 存在しない自治体の公務員に、地方交付税が今後30年間支払われ続けるんですよ???仕事なんてなにもないのに。 限界集落化して廃村確実な地域に何十兆円とつぎ込むのに、それでもなお賛成なんですか? 30年も離れて首都圏で暮らして「帰りたい」なんて思うんですか? 3分おきに電車が来て、交通インフラ、娯楽、すべてがそろっている世界一の大都市に30年住んだ後、ようやく半減した放射能が残る産業もサービスもインフラもなにもない土地に帰ると? そのために血税使うのかと? まるで民主党みたいですね、できもしない目標でたかるだけ。 どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

井戸川克隆町長は原発事故発生時に国からの事故状況、放射能拡散状況の通知、安全な避難経路などの通知も無く、手持ちの放射能検出器が通常のレンジでは振り切れレンジ切替をしながら値を確認し、このままでは危険なので遠い地域に住民を避難する事を決定し実行したと話されています。 >新しい土地で新しい生活始めた方が建設的だと思うけどねぇ 井戸川町長もそのような事は考えられていると思います。 しかし移住すべき地域も予算も無しに1つの町で何が出来るでしょうか。 学校や道路や住宅の屋根やその付近など目に付く所だけを申し訳程度に除染しても、田畑などは殆どそのまま。雨が降れば山林から流れ出した放射能で元の木阿弥で、無駄な費用だけが嵩んでしまうだけでしょう。 田中康夫氏や東京新聞等でも同様な議論はされていますが、国は考慮しないままです。 おざなりの無駄な除染を繰返し、直接の作業者には2-3割程度しか払わない事が続けられているようです。 http://www.asyura2.com/12/senkyo138/msg/408.html 「フクイチ周辺は放射能占領の領土」と認めよ [田中康夫 にっぽん改国 ... http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/415.html 先見えぬ除染、不信感 3年間で1兆円 効果疑問 (東京新聞) ==> http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/415.html#c5 3年間の除染費用だけで1兆円(0が12個つくほどの巨額)、現在の避難者16万人で 割ってもひとりあたり625万円。一家4人なら2500万円になる。充分な避難費用 になる。 (1兆円では済まずその何倍にもなり、雨が降れば再度やり直しが必要?) 井戸川克隆町長の考えについては次等を参照下さい。 自分にはしっかりした考えを持った方ではないかと思われます。。 http://blog.livedoor.jp/amaki_fan/archives/52064102.html 双葉町井戸川町長に注目する!―「双葉郡民は国民ですか」 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1383 【再掲】不信任が可決された双葉町長の井戸川町長インタビュー

K66_FUK
質問者

お礼

>しかし移住すべき地域も予算も無しに1つの町で何が出来るでしょうか。 大都市圏には腐るほど住宅があり、雇用もある。 生活が安定するまで就労支援(2-3年)、税金の減免、暫定で補助金の支払いで決着。 たった10万20万人増えた所で、新宿駅の利用者の10%にすらなりません。 自治体を解散したらいいだけです。 簡単ですね。 平成の大合併みたいに、合併したらだめなんですか?

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

町民を見捨てて、議会からの不信任決議を全会一致で突きつけられるような、勘違い町長の言い分をマトモに受け取ったらイカンぞな

K66_FUK
質問者

お礼

どうも

関連するQ&A

  • 過疎と復興対策。

    東北大震災の被災地の復興を、 「復興、復興」 と、お題目のように皆さんが口にするようになりました。 これを口にすると、 本当はそんなことは全く思ってもいないのに、 一応いい人みたいに見えるのでしょうか。 ところで今日質問したいのは、 この、 「復興」 についてです。 民主党政権は、原子力発電からの脱却を表明しています。 そうすると、今後原子力発電所はどんどん無くなってしまいます。 とりあえず福島の原発は廃炉にしてしまうことは決まっているわけですよね。 あの、 原子力発電所ってほとんどが過疎地に作られていますよね。 過疎対策じゃないんですか。 今回の福島原発近くの地域。 復興ってどれくらいのレベルを目指してるんですかね。 放射線問題をクリアして、もしも住めるようになったとして、 経済活動や、雇用、いろんな事を元のレベルに戻せますか。 一番大きいのは原子力発電所を誘致して入ってきていたお金と同等のお金を、この地域、 何を持って獲得するんですかね。 過疎地に共通することって、 その地域の高齢化や、 経済活動の停滞とか、 どうにもならないこともたくさんありますけど。 どうするんですかね。 僕は思いました。 過疎問題そのものを解決しないと、 原発からの脱却も無理じゃないですかね。 原発に変わるほどのものありますかね。 地方に金をばらまけるもの。 無いじゃ無いですか。 ですから僕は考えました。 年代別に、住む地域を分けるというのはどうですか。 たとえば過疎地と言われるところには、 じいさんばあさんばっかりにしてもいいじゃないですか。 都会にいる年寄りを地方に移住させて、 地方の人口をどんどん増やせばいいじゃないですか。 人口が増えればいいことがたくさんあるじゃないですか。 しかもある程度のお年を召した方々はお金も持ってますよ。 復興ばっかり言うより、 過疎そのものを対策した方がいいんじゃないですか。

  • 過疎の町は、原発推進で豊かになるべきですか?

    山口県上関町の町長選で、原発推進派が当選しました。 この町は、人口の半数は65歳以上の高齢者で、年々人口が減っている過疎町です。 原発推進の理由は、原発誘致・建設に関わる国からの補助金と、電力会社からの寄附金です。 高齢化が進めば、町内に高齢者が集うホームも必要、その送迎バスも必要ということで、結局高齢化が進む過疎町は、住民に対するあらゆる行政サービスを行うにはこういう補助金がないとやっていけないという結論らしいです。 さてそこで、こういう過疎が進む町は、原発推進の補助金などで豊かになるべきですか? 他に財源がない場合、仕方がない方法だと思いますか?

  • 震災復興の遅れは何が原因ですか?

    年末の報道番組で、東日本大震災の被害者たちが仮設住宅で迎える正月が2回目になってしまったという報道がありました。 勉強不足で申し訳ないのですが、この震災復興の遅れは一体が何が原因になっているのでしょうか? 政府ですか? 行政ですか? 自治体ですか? それとも、もしかして住民エゴとかもあるのでしょうか? 一部の報道では、例えば津波に備えて、高台に新しい町を作って全員そこに移りたいと言っても、その高台の土地の地主がOKと言わない。 あるいは高台の土地が村全体の共有地になっていて、名義人全員の同意を得る必要があるのに、相続や何だでその人数が数千人になっていたり、連絡が取れないとか、事実上、その手続が不可能に近いとか ・・・ 私自身、報道だけではよく分かりません。 無論ケース・バイ・ケースで原因が異なると思うのですが、ざっくり言って、震災復興の遅れは一体何が一番大きな原因になっているのでしょうか? 復興予算はあるはず(?)だし、自治体の人数が足りないのならいくらでも全国から補充すれば良いし ・・・ 本気でやろうと思えば何でも出来るように思うのですが。

  • 神戸はいかにして復興したのか

    ここでいう「復興」はビル、インフラなどハード面とさせていただきます。 阪神淡路大震災の映像をみるたびに抱く疑問として 「これだけ壊れてるのに、いったいどうやって元にもどしたんだろう?」 ということがあります。  現実的には建設業界などの人たちが工事を請け負い施工したから・・なのですが、その取り組みは誰が負担したのでしょうか。  政府(=国民の税金)、地方自治体(地方債など)、企業、被災地市民 それぞれはどのようにお金を出したのでしょうか。  またそのテーマについて記した書物、記事があれば、教えていただけませんでしょうか。

  • 震災復興開発はどうなっているのでしょうか?

    2011年3月11日の大震災から1000日が経とうとしていますが、復興開発はどのような状況でしょうか? 私は、復興から三年後には、高台の人工林が伐採されてひな壇型の住宅街が造成され、海岸線には東京や横浜で観られるような高層のタワーマンションが林立し、其のマンション間を高架式の無人鉄道が結ぶ未来都市の建設が始まっていると期待しました。 19兆円もの日本国の税金が被災地に集中的に投資され、近代都市に生まれ変わるのですから、全国各地の過疎地からの移住してくる新住民に溢れて、被災地の人口もうどんどん増加し、若い人が次々と新しい時代のベンチャービジネスを起業するすがたを想像しておったのです。 だからこそ、日本政府の財政が厳しい折に19兆円もの国税をこの地域に集中投資することに同意し、賛成したのです。 さて、今復興1000日を迎えるにあたって、高台のひな壇住宅地が何カ所できたのでしょうか? 海岸線のタワーマンション群は何棟建設がはじまったのでしょうか? 全国各地からの新住民の移住はどの位進んでいるのでしょうか? 被災地の若者が起業したベンチャー企業は何百社になるのでしょうか? 19兆円の国税投資の効果は結実しつつあるのでしょうか? もし、震災復興開発が思うように進まないのであれば、その理由はなんでしょうか? 地元の被災者が高層タワーマンションを拒否し、震災前と同様の地べたの一戸建てを欲しがっているからでしょうか? 地元の被災者が自動車での生活に固執し、新交通システムの建設に反対しているからでしょうか? 19兆円が地元の利権維持に使われてしまい、全国各地からの新住民を受け入れることに使われないからでしょうか? 東日本大震災復興事業の進展具合をご存じの方、そして19兆円もの国税を使ったことの経済効果がどの程度なのか、ご存じの方より、ご教示いただけるとありがたいです。

  • 震災復興に移住促進の施策は有りますか

    震災復興が3年経っても進まない、どうしてくれるんだと大勢待っている。 国は払うことを考えず、今の人気取るため復興に多額の税金を使う。 復興を早くするため、今は全国各地に空き家が有るのだから 他県に移住した人には割増した援助をして移住を推進したらどうだろう。 来てもらった地域は活性化するし、本人も将来に向かって早く踏み出せる。 津波災害の有った地域などを住めるようにするのは、普通以上に金のかかるので 税金の無駄ずかいに思える。 復興関連で移住促進の施策は有るのでしょうか。

  • 町長選挙の執行をやめさせたい。

    宮城県瀬峰町の任期満了による町長選挙の執行が町選管により、決定されました。瀬峰町は、17年4月1日に他の9町村と合併し栗原市(新市)となります。 瀬峰町長の任期は17年3月19日ですので、新町長の任期は12日間です。私は実質的価値のない町長選挙はやるべきでない、と町民の方々と町選管に申し入れてきましたが、公選法33条の規定により執行をする。行政として法律の規定に反する事はできないと執行をきめました。秋田県河辺町は公選法の条文に反して選挙執行しない事を決めました。これは26年の判例に従ったとのことでした。 12日間の町長は実質なにもできません、選挙費用400万と新町長の給与、退職金が無駄な経費になると思います。 これを中止させるためには、今後どのようにしていったらよいでしょうか。選挙管理委員の解職請求、行政訴訟等、教えてください。なお瀬峰町は人口5500の小さな農村で住民運動の経験はほとんどありません。私もその経験はありません。何卒よろしくおねがいします。

  • 大飯原発稼動について

    私は福島市民だけど、大飯原発稼動がいよいよ始まるかな? 原発近隣住民は町の活性(補助金を)を願い、就労確保で大部分の人が賛成で 町長が苦渋の判断をした模様だが 福島原発事故をふまえての判断でしたら、もし大飯原発の事故があって住民が避難民 になったとき、私たちは避難民を受け入れなくても良いですよね? 福島の場合は予想しない今までにない事故で、全国民にお世話になりました だけど 今回大飯原発を稼動するとなると、福島の事故を踏まえての稼動になるでしょ 100%安全ではないのを覚悟で稼動するんだったら、それなりのリスクを背負って生きて いかなければと思います 皆さんはどう思いますか?

  • 福島県の復興と現実

    まぁ震災の質問ですが。 私は過去に何度も「福島県の復興なんてのは今の人類の技術では不可能だから放棄したほうがいい」 と主張し、そのたびに「おまえが立場ならどうする」と叩かれていますが。 実際の所の数字が出始めましたので改めて質問です。 「福島県の特に原発周辺及び福島県そのものに対する復興事業は必要なのか?」 です。 数字どうぞ http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/03/post_6595.html 平成23年度農業産出額 1851億円 -479億円(-25%) 平成23年度漁業高 7500トン -31000トン(約-80%) いわき地区 漁業 -85%(破棄率100%) 双葉町 漁業 -95%(破棄率100%) 相馬町 漁業 -99%(破棄率100%) たったの2000億の農業と壊滅した漁業を守るために毎年1兆円つぎ込むのです。 それも何十年も、復興の見通しはなし。 「毎年2000円やるから毎年1万円支払え」と言っているのと同じ。 福一は今も汚染水を毎日何百トンも作り続け、限界状態で海に垂れ流す宣言 国民は「福島県産」と聞いただけで誰も手に取らない現実、隠すと放射脳の主婦がヒステリーを起こして脳梗塞で倒れる始末。 土壌の浄化は福一を処理しない限り永遠に続き、かついたちごっこで汚染が上乗せ。 海はもうだめ、海産物か福島県と聞いて買う消費者はいません、偽装すらされる始末。 震災瓦礫の受け入れはどの自治体も拒否、たまに受け入れると言ったら市民が猛反発し頓挫。 これが現状です、ウソじゃないですね? 奇跡的な放射能除去技術でもない限り、復興など不可能。 という現実を踏まえて 「福島県の復興に何十兆円という税金を投入するべきか、つぎ込んでそれに見合う復興は達成可能か?するならその理由、復興・除染の奇跡的技術があるならそれを提示」 をご回答下さい。

  • なぜ滋賀県の豊郷町町長は豊郷小学校の解体に強硬なの?

    まったくの部外者です。  滋賀県に豊郷町という人口7000人程度の町に、昭和12年ごろに建築された豊郷小学校の校舎があるそうです。  この豊郷小学校の改築を町長が推進していて、反対住民にリコール運動されたり、裁判所から校舎解体差し止めの仮処分決定にもかかわらず、解体を強行しようとして、窓枠を壊したり、ガラスを割ったりしたそうです。  この校舎は昨日の終業式まで、地域の住民が親、子、孫の3、4世代の小学生が大切に使っていたものでしょう。昨日は最後の掃除を愛着をこめてしていたのではないでしょうか。  部外者としても、このような心無い仕打ちは、子どもたちをいかに傷つけるものであるかと思うと、憤りを覚えます。  なぜ、十分とした住民との話し合いもしないで、町長は、司法を無視するようなことをするのでしょうか。  ここの町長ってどのような方で、この大反対を押し切って校舎を改築するメリットはなんなんでしょうか。