• 締切済み

英語

IZK02026の回答

  • IZK02026
  • ベストアンサー率62% (28/45)
回答No.1

可算名詞…数えることの可能な名詞 不可算名詞…数えることのできない名詞 たとえば水の場合、水を2つのコップに分けたり、1つのコップに入れなおしたりできますよね? 明確な個体でない場合、不可算名詞であることが多いです。 英語の辞書で単語を調べた時に、[U]や[C]と書かれていますが、それは U=uncountable (un反対の+count数える+able可能)つまり数えることができない C=countable 数えることが出来る を表しています。

tennisayum
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 助かりました(*´∀`*) 液体の場合や変化可能なものはほとんど不可算名詞なのですね♪

関連するQ&A

  • 英語について。

    英語について。 否定の意味の形容詞noのあとに単数形が来る場合と複数形が来る場合がありますが、これは可算名詞か不可算名詞の違いですか? それとももっと厳密な使い分けがあるのでしょうか?

  • 英語について

    customerとdayとpeopleは可算名詞ですか、不可算名詞ですか?いまいち可算名詞と不可算名詞がわかりません。教えてください。

  • 英語の問題です

    muchと、manyの使い方、cultureという名詞が不可算名刺と可算名詞の両方の性質を持ちます。 much difference culture A andB. AとBの多くの文化の違いという意味ですが、 muchmuchのところにmanyを入れてもいいのではないか?という意見があります。 答えはcultureなのですが、なぜmuchでmanyでは駄目なのか? をわかりやすく教えて下さい。 尚、cultureというのは、この場合、不可算名詞なので、数を数えることが出来ない名詞には、 muchがふさわしいという理由でも、納得いかないという人がいます。 納得いくように説明するにはどうしたら良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 冠詞について教えてください

    lifeのような抽象名詞は不可算名詞と思い込んでいたのですが 辞書をみると可算名詞と不可算名詞が載っています。 (1)Life is short. (2)I am leading a happy life. 調べてみると(1)は一般的で抽象的な「人生」の意味なので無冠詞、(2)はもっと具体的な「暮らし」や「生き方」なので数えられる名詞として扱うと書いてあります。 抽象名詞を可算名詞と扱うのか不可算名詞と扱うのか判断するときに、何かこの違いがわかるインパクトのある説明がありましたら教えてください。

  • noの後に来る名詞

    no+単数形の可算名詞、no+複数形の可算名詞の場合で意味の違いは出てくるのでしょうか。自分で英語を書く時にどちらを使えばいいのか分からなくてとても悩みます。 回答よろしくお願いします

  • 英語;前置詞などについて

    (1)大学受験において前置詞の意味はどれくらい把握しておけばいいのでしょうか? 英頻に載っている意味だけで十分ですか? それと、例えばbyには手段や方法の意味がありますが、onにもその意味が含まれていて、もし問題として~でというときonかbyかってなったときはどうすればいいのでしょうか? (2)他動詞+目的語+分詞間には、能動、受動の関係があって、”誰かが水を流しっぱなしにしたに違いない”という文があり、それを英語で書き直すとき↓ someone must have left the water running. らしいのですが、水自身がながされている、つまり受動の関係がであるのでrunではないのですか? (3)可算名詞、不可算名詞はすべて把握しておくべきなのですか?

  • night fantasies は正しいか。

    fantasy は不可算名詞と可算名詞があるようで、fantasies という複数形はあるわけです。「Night fantasy」というタイトルは既存していますが、「Night fantasies」と複数形にした場合もあるのでしょうか。その場合、意味の違いなど教えていただけたらと思います。

  • 英語の文法用語

    英語の不可算名詞を量的に表す場合次のような表現が使われますが,この場合のxxxに相当する名詞のことを何と呼ぶのでしょうか.日本語だけでも結構ですが,できれば英語の呼び名も判れば幸いです. 不可算名詞の量的表現 a XXX of YYY XXX:可算名詞 YYY:不可算名詞 例: a piece of advice a sheet of paper a pair of shoes

  • Train Kept A Rollin'という英語

    『Train Kept A Rollin’』というブルース、ロックの名曲がありますが、そのタイトルの英語の質問です。 歌詞もいろいろバージョンがあると思いますが、とりあえず↓のサイトではエアロスミスバージョンとなってます。 http://www.lyricsfreak.com/a/aerosmith/train+kept+a+rollin_20004222.html rollin’(=rolling)の前にaがついているので、この場合のrollingは名詞扱いかと思いますが、動名詞は可算名詞なのでしょうか?文脈によっては『Train kept rollings』のような使い方もできるのでしょうか。動名詞イコール可算名詞(もしくは不可算名詞)ではなく、単語によって可算・不可算が決まるのでしょうか。また、『Train kept rolling』のように動詞進行形を使用した場合とでは意味やニュアンスはどのように変わりますか? 最後に、『Train Kept A-Rollin’』のようにハイフンが入った表記になっていることもありますが、ハイフンの有無で何が変わるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語 名詞 冠詞の語法

    不加算名詞 advice について質問です。 参考書に advice「忠告」は不加算名詞なのでanはつかないと書いてありました。 しかし辞書で調べてみると、adviceの例文に a shipping advice(出荷通知) と書いてありました。 不可算名詞なのになぜaがついているのですか?意味が「忠告」のときのみ不可算名詞となり、「通知」の場合は加算名詞なのですか? また、複数形にもならない と書いてありましたが、これも「忠告」 の場合のみで 「通知」や「報告」などの場合は加算名詞となり複数形~sの形にしても問題ないのでしょうか?