• ベストアンサー

糸巻き機の転がる向きの定義

yokkun831の回答

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

運動方程式は,本来ベクトル方程式ですから当然向きを考慮します。 成分を取り出したとしても,符号によって向きを表すことになります。 位置・速度・加速度の向きが右向きを正とする約束がされているのでしょう。 与えられた方程式の右辺は cosθ>a/bなら正 → 加速度正により右向きに動き出す cosθ< a/bなら負 → 加速度負により左向きに動き出す ということではないでしょうか?

ligase
質問者

お礼

お返事が遅くなり大変失礼いたしました。いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 加速度の向きについて

    よくある問題だと思うのですが、接触している2つの物体A(質量m)と物体B(質量M)があってその左側の物体Aを右向きにFの力で押した際にたてる運動方程式なのですが 右向きを正として ma=FーN(NはAB間で働く作用反作用の関係を満たす垂直抗力) Ma=N これをといて加速度aを求める というように、その参考書ではなっていたのですが、 左向きを正として ma=NーF Ma=ーN これをといて加速度aを求めるのはだめなのでしょうか? 答えだけを書く際には、右向きを正とするやり方と左向きを正とするやり方では 符号が逆転してしまいまずいのかなと思ったのですがどうなのでしょうか?

  • 高校物理 力の向きがよくわかりません。

    よろしくお願い致します。今年から物理をはじめた初心者です。 力の向きについてよくわからないので、教えてください。 よろしくお願い致します。 問題 質量MのAに質量m、長さlのロープを取り付け、なめらかな床上をFの力で引っぱる。付け根からx離れた位置でのロープの張力Tを求めよ です。 私の答えは、T=-(lM+mx)F/l(M+m)です。 しかし、答えは、T=(lM+mx)F/l(M+m)でした。 つまり、プラスマイナスが間違っていました。 解答と見合わせると、張力Tの取り方が間違っていました。 xの位置の張力なので、xの位置で、左右に張力がかかります。 右向きと左向きです。 私は、この左右の張力のうち、左向きが物体Aにかかり、 右向きが残りのロープにかかると考えました。 が、解答は反対で、左向きの張力が、残りのロープにかかり、 右向きの張力が、Aとロープにかかるとなっていました。 でも、どうしてそうなるのでしょう? 左向きの張力は、右半分のロープがAとロープを押している力、 右向きの張力は、Aとロープが右半分のロープを押す力だと思います。 ということは、Aにかかる力は、右半分のロープにおされた、左向きの張力で、 Bにかかる力は、力FとAから受けた力である右向きの張力だと思います。 この考え方間違っているでしょうか? 基本的なところだとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 運動量と力学的エネルギー

    解き方を教えて下さい。 なめらかな水平面上を、右向きに速さ4.0m/sで進む質量0.15キロの物体Aが、左向きに速さ2.0m/sで進む質量0.15キロ物体Bと正面衝突した。反発係数を0.50として、衝突により失われた力学的エネルギーを求めよ。 答え 0、18j

  • 回転する円盤、摩擦の向きと摩擦のする仕事。なぜ

    こんにちは、現在一点質問させて頂いておりますが、もう一点お伺いしたい ことがありどうか宜しくお願いします。 回転する円盤にかかる摩擦力についての質問です。 図のように水平面を回転する円盤があり、その上端にはある質量の物体(緑色) が載っているとします。円盤は滑らずに回転しています。 今、円盤が私たちからみて反時計回りに回っている場合、 (1)円盤「が」、床「から」、受ける摩擦力の向きは、左右どちらでしょうか。 滑らずに、とあるため、静止摩擦力が働いており、その向きは左向きと思いま す(そして同時に円盤は床に摩擦力を与え、その向きは右と考えて います)。けれども、何となくそう思うだけで、明確な理由が分かりません。 右向きなのかと言われたら、そうかも知れないと思ってしまうくらい、理由がはっきりしません。 もしかしたら、円盤の回転方向だけではどうにも分からないことなのでしょうか。 (2)また、円盤「が」、物体(緑色)「から」受ける摩擦力はどうでしょうか。 これは右向きと思います。しかしながあら、上と同じく、明確な理由がありません。 どうかお教え下さい。 (3)さらに、もともとも問題は添付の図の最下段のような状況でして、 静止状態にあった緑色の物体が、10Nの力で左に引っ張られています。 円盤の重さ、半径、物体の重さが与えられており、2.5秒後の緑色物体の速度 を求めよ、という問題です。 模範解答では、10Nの力がした仕事 = 運動エネルギーの変化(物体と円盤の線速度 、円盤の回転運動) という式を立てて解いており、(1)(2)で挙げた摩擦の仕事が入っていません。 なぜ、摩擦のした仕事は負でも正でもなく、ゼロなのでしょうか。 物体の進行方向と同じ向きまたは正反対の向きに力をもち、その物体はある距離進んで いれば、正または負の仕事をすることになると思うのです。ところが、摩擦のした仕事は なく、外力(10N)がした仕事だけで解いています。まったく分からず、悩んでおります。 基本的なことと思いますが、どうにも分かりません。 どうか、ヒントだけでも頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 弾性衝突

     最近疑問に思ったことがあります。  同じ質量の球A,Bがあって速度Vで転がる球Aが、静止している球Bに衝突したとき、球Aは静止して球Bは速度Vで転がりますよね? この場合は球Aと球Bの速度が入れ替わったのですが、じゃあ次の場合はどうなるのでしょうか? 「同じ質量の球A,Bがあって速度Vで右向きに転がる球Aと、速度V’で左向きに転がる球Bが衝突したとき(2つの球は一直線上にある)」 この場合は、さっきのように速度が入れ替わって、球Aが左向きに速度V’で転がり、球Bが右向きに速度Vで 転がるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • シータ 計算

    θ=30°、θ=120°が共にasinθ+bcosθー1=0を満たすように定数a,bの値を求めよ。 と、いう問題です。 sin^2θ+cos^2θ=1 を利用するのかと思ったのですが・・・。 asinθ+bcosθー1=0   asinθ+bcosθ=1 (asinθ+bcosθ)^2=1^2 a^2 sin^2θ+b^2 cos^2θ+2asinθbcosθ=1 a^2+b^2×1+2asinθbcosθ=1 a^2+b^2+2asinθbcosθ=1 と、ここまで計算しましたが、ここからがよく分からず、計算方法もあっているのか不安です。 また、θの値が与えられており、θにどう代入?してよいのかも分かりません。 数学に強い方、教えてください。

  • (A/2)cos(α-β)+(B/2)cos(α+β)=・・・

    (A/2)cos(α-β)+(B/2)cos(α+β)=((A-B)/2)cos(α-β)+Bcosαcosβ の導出方法を教えてください。わからなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • 数学 合成の公式 問題

    次の式をrsin(θ+a)の形に直せ。 (1)√3sinθ+cosθ 合成の公式 asinα+bcosα=√(a^2+b^2)sin(a+β) よりa=√3、b=1 √3sinα+1cosα=√(√3^2+1^2)sin(√3+β) √3sinα+1cosα=√(3+1)sin(√3+β) √3sinα+1cosα=√4sin(√3+β) までは行ったのですが、ここからの計算がよく分からないのですが、教えて頂けないでしょうか?

  • 物理の力学でわからない問題があります

    (1)2つのブロックA(青色)50kgおよびB100kgが図8.41のように紐でつながれている。滑車に摩擦はなく重さも無視できる。Aと斜面の間の動摩擦係数はμ=0.25である。Aが斜面上のCからDまで20m運動するときのブロックAの運動エネルギーの変化を決定せよ。 答…3.92KJ (2)速さvで運動している質量mの質点が静止している同質量の質点に斜めの弾性衝突をする。運動エネルギーと運動量の保存される結果として2つの質点は衝突後、互いに90゜をなす方向に運動することを証明せよ(ヒント(A+B)^2=A^2+B^2+2ABcosθ) (3)初速400m/sで運動する0.005kgの弾丸が図9.45のような1kgのブロックに命中し、これを貫通する。ブロックははじめ摩擦のない平面に静止しており、バネ定数k=900N/mのバネにつながれている。このブロックは弾丸命中後右に0.05m移動する。(a)弾丸がブロックを飛び出す速さを求めよ (b)衝突で失われるエネルギーを求めよ。 答…(a)100m/s(b)374J (4)長さ4mのナイロンのコード(質量は無視できる)が半径0.5m質量1kgの一様な円柱形糸巻きにまきつけられている。糸巻きは摩擦のない軸にとりつけられており初めは静止している。コードを糸巻きから等加速度2.5m/ssでひく。(a)糸巻きが角速度ω=8rad/sに達するとき、そのときまでに糸巻きにどれだけの仕事がなされるか?(b)糸巻きに巻いたコードは十分長いと仮定するとき8rad/sの角速度に達するのにどれだけの時間がかかるか?(c)コードは糸巻きを8rad/sの角速度にするだけの長さがあるか?理由を言え。 答…(a)4J(b)1.6s(c)ある (1)は力学的E保存で 100・9.8・20=50・9.8・20sin37+0.25・50・9.8・cos37+1/2・(100+50)・v^2 でvもとめて1/2・50・v^2を答えとしたのですが合いません (2)は全然わかりません (3)は運動量っぽいのですがどうしたらいいのか… (4)は全然わかりませんでした わかるかたお願いします…

  • sinθ-cosθをrsin(θ+α)の形にする

    sinθ-cosθをrsin(θ+α)の形に変形する仕方について。 asinθ+bcosθ=rsin(θ+α) ただし、r=√(a^2+b^2) sinα=b/r , cosα=a/r という定義があるのは分かるのですがαの値の正負の判別のしかたがわかりません。 今回、定義に従って計算するとα=π/4となるのですが、答えには√2sin(θ-(π/4))とありました。 αの前にある符号はasinθ+bcosθはaとbの符号の組み合わせで決まるのでしょうか? 計算ミスの可能性もあります... 回答のほうよろしくお願いします。