• ベストアンサー

自動車のディスクブレーキ凍結について

goodhand_2の回答

回答No.3

ディクロータが凍ることはまずありえません。 パーキングブレーキ(サイドブレーキ)が凍っているのだと思います。 雪国ではパーキングブレーキを掛けないでギヤをバックに入れて駐車するなどして対策しています。 パーキングブレーキはディスクローターの中に小さなブレーキシューがあり、 それをワイヤーで引っ張ってローターをロックしています。 良くあるのが、ワイヤーが凍って戻らなくなることでパーキングブレーキが効きっぱなしの状態になる事です。

k_kuma35
質問者

お礼

回答いただきまして有難うございます。 原因がサイドブレーキかどうかは明日から試してみます。 (今日はサイド引いたまま駐車しています) 天候や積雪状態で症状が出たり出なかったりするので、少々お時間いただきたいです。

k_kuma35
質問者

補足

回答いただきました皆様へ。 質問内容に不備が多く混乱させてしまいました。 発信時の「ガコンッ」音は一度ではないです。 走り出そうと何度かトライする時に何度か音がします。 その音はフロントからも聞こえます。 凍結するタイミングは駐車直前に深雪を走行した場合と、駐車時に吹雪の場合です。サイドブレーキを引きずっているような感覚ではなく、「ガコンッ」音で凍結部が剥がれると普通に走れます。重い感じも無いです。 恐らくローターに雪が付着して・・・と考えています。確かに駐車中はサイドブレーキを引いています。凍結の可能性も理解しているのですが、30年以上前の車両の話かと思っていました。雪国での自動車保持年数は30年ぐらいになりますが、今までサイドブレーキが凍ったことは無いですし。 明日からサイド引かずに試してみます。

関連するQ&A

  • ブレーキディスクからの異音?

    走行中に窓を開けて、壁の横などを通るとタイヤの回転数に合わせて「シャッ、シャッ、シャッ、シャッ」という音が聞こえます(前後共にディスクブレーキです)。パッドはそんなに減ってはいません。ブレーキパッドが減ったときの「キィー」という音とも違います。 そこで、ジャッキアップしてホイールを外し、手でディスクをまわしてみたところ、回転に合わせて金属と石がこすれているような音がします。ブレーキパッドとディスクの隙間を見てもどこがこすれているのかよくわかりませんでした。「ブレーキ鳴き止め剤」をディスクにスプレーするとしばらくは音が止むので、パッドとディスクがこすれているのだと思うのですが、これは簡単に直るものでしょうか?交換部品やだいたいの金額等もしわかればアドバイスお願いします~。

  • ぶっちゃけ、Vブレーキとディスクブレーキとでは、どちらが効くのでしょうか?

    明けまして おめでとうございます。 Vブレーキ仕様のバイクを、ディスクに替えられた方はおられませんか?(機械・メカニカル・ワイヤー式ディスクです。) 純粋に、ブレーキレバー等はVのままで、本体システムのみを「ディスク式」に替えた場合、本当に「ディスク」のほうが効きが良いのでしょうか? ディスクなんて、たかだか直径20cmくらいの円盤なので、それを挟んで回転を止めるには、かなりのストッピング・パワーが必要だと思うんです。 リムを挟んで止めるほうが よほどやさしいかと。 それでも「ディスクのほうが効きが良い」ということは、ブレーキレバーを替えなかった場合、本体(キャリパ)側のレバー比が大きいからでしょうか? それとも、パッドやローターでの摩擦力が強大なのでしょうか? 自動車の場合、ディスクブレーキがアタリマエですが、かつては「4輪ドラムブレーキ」なのがフツーでした。乗用車では。 その場合、「ブレーキブースター(マスター・バック、倍力装置)」なんて無くてもしっかり効いたものです。 その後、フロント・ディスクが登場しましたが、ブースター無しではトテモじゃないが恐くて乗れないブレーキで、そのためほとんどのクルマで「ブースター装着」となりました。 (これは今でもそうです・・・。) クルマは そういうコトがありましたが、自転車ではいかがでしょう? 条件同一で本体のみ違う場合、「V」と「Disk」、どちらが制動力ありますか?

  • ブレーキローターとブレーキパッドの片減りに関して

    ブレーキローターとブレーキパッドの片減りに関して質問があります。 厳寒地域に住んでいるのですが、あまりの寒さだったため左リアのサイドワイヤーが凍結してしまい、急ぎの用事があったためそのままサイドが効いた状態でかなりの距離を走行してしまいました。 その結果、左リアのパッドおよびローターがかなり摩耗してしまいました。 こう言った場合、ブレーキのバランスはかなり悪くなっているのでしょうか? 安全面なども心配で、ローターだけの交換だけでもいいのか、パッドも交換した方がいいのかわからない状態です。 ローターの研磨という方法もあるらしいのですが、工賃はいくらくらいするものなのでしょうか? よろしくお願いします。 補足 左だけ固着(凍結)したとわかったのは、ホイールに付着するブレーキダストがエライことになっていたからです…。 凍結したとわかったのは、ワイヤーを交換してわかりました。はじめはピストンの固着かとも思ったのですが凍結でした。ワイヤーを覆っているチューブ(?)に亀裂が入っておりそこから水が浸入していたものと思われます。 パッドとローターを取り外し、左右で比較したところかなり厚みが違っていました。

  • フットブレーキが凍結?

    すみません教えてください。 先日マイカーで菅平にスノーボードに行きました。 AM9時ごろインターを降りたあたりで路面はタイヤの後がつく位の積雪でした。 オールテレーンの4駈用タイヤでしたがスタッドレスではなかったので そろそろチェーンをつけようかどうしようかと思っていた矢先でした。 交差点の信号で止まろうとしてフットブレーキを掛けた所「グギギギー!」 という普段はならないような音が車輪あたりから聞こえてくるのですが全く止まらず、 前の車にちょこんと追突してしまいました。 幸い前の車もRV車で背面の補助タイヤとバンパーがちょっと当たっただけで、 お互い故障はなく、許していただけましたが怖かったです。 これはいったい何が原因でしょうか? 単にアイスバーンで滑ったというにはブレーキの異音が気になります。 ちなみにABSはついていますがそれの作動音でもないような。 思えば以前にも寒冷地に長時間駐車の後などは同様の音がして 「ブレーキが滑る」ような感覚を覚えたことがありました。 その後はブレーキはしばらく慣らせば正常に戻ります。 サイドブレーキが凍結して解除できなくなるというのは良く聞きますが、 フットブレーキが寒さで利かなくなるということがあるのでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • ディスクブレーキのスリット加工の効果

    宜しくお願いします。フロントディスクブレーキのブレーキローターの交換時期といわれました。自分で探してローターを購入することになりましたが、ローターの販売店からスロットを入れることによってブレーキの効きがアップすると言われましたがスリット加工の効果は本当でしょうか?またスリット数も多くした方が効果は上がるのか阻止得てください。宜しくお願い致します!

  • ディスクブレーキとドラムブレーキ

    ディスクブレーキとドラムブレーキは、昔、ドラムブレーキのほうがパッド(ライナー)の接する面積が広く簡単に引っ掛かるので効きがいいと読んだことがありました。ディスクブレーキは、接する面積が少ないので、強い力に倍力して圧力を掛けなければならないと書いてありました。 フェード現象の起きやすい欠点を除けばドラムブレーキのほうが、簡単に制動がかかるのかと個人的に思っていましたが、今はディスクブレーキばかりになってしまいましたが、うまく調整すれば、非常によくかかるとおもいました。 専門家の方、いらっしゃったら、それぞれのブレーキの特徴についてお考えを教えていただければと思います。

  • ブレーキディスクローターが1年で交換ってどうなんでしょうか?

    ホンダの軽自動車(平成9年車)に乗っています。去年の8月の車検の際にブレーキディスクローターを交換しました。そしてつい先日オイル交換と12ヶ月点検を受けたのですが、ディスクローターの錆がひどく交換してくださいと言われました。たしかに北海道で屋外での駐車ですが、わずか1年強で交換というのは早すぎる気がするのですがどうなのでしょうか?その他のもエンジンの冷却水の漏れが判明したため凹んでいます。

  • ブレーキディスクの減り方

    ブレーキディスクの減り方 中古で買ったマツダロードスター(MT)に乗っています。 購入時にはすでに機械式のデフや4点式のロールバーが付いていました。 しばらくして気が付いたのですが、後輪のブレーキディスクがかなり磨耗しています。 それに対して、前輪はほとんど気にならないレベルです。 通常、前輪のほうが早く減るような気がするのですが、乗り方によってはこの様な現象が起こるものでしょうか? 例えばジムカーナとか。 ちなみに、ブレーキパッドは社外品のようです。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • v125ブレーキマスター変更

    ブレーキのカスタムをするのにパーツをそろえています。 ローター、パッド、キャリパー、マスターを丸ごと変更予定ですが、 ブレンボ対向4POTにラジアルマスターの組み合わせをしたいのですが、純正は11mmマスターです。メーカーの設定にはありませんでした。 ブレンボのラジポンだと、サイズアップになると思いますが、どのサイズを選べばいいか悩んでいます。 詳しい方宜しくお願いします。

  • ブレーキによるジャダー

    ブレーキ時によるジャダーに悩んでいます。 ジャダーが出る条件は決まっており以下の通りです。 (1)サーキット走行時に限定されます。 (スポーツ走行、走行会程度しか参加しません)。 (2)5周くらいまでは気にならない程度しかジャダーが出ませんが、  周回数が増えるにしたがって、ジャダーがひどくなってきます。 (3)ブレーキが利かないわけではなく、ジャダーが酷くなりブレーキン グ時の姿勢が不安定になっていくという感じです。 (4)約30分くらい走行したあと、1~2時間休憩して走行した際、  (2)と同じ現象になります(最初のうちは気になりません)。 (5)パッドはDIXCELのZタイプを使用。キャリパーは純正ブレンボ。 (6)ローターは2007年12月に交換したばかり。銘柄はDIXCEL PDローター。  交換後、3回程度サーキットを走りました。 (7)休憩中、帰宅中などに他の人に乗ってもらっても、  全く症状が出ない。 (8)点検してもらってもハブ、ベアリング周りにガタツキ等異常なし  とのこと。 数名の方に聞いてみましたが、 1ローターが歪んでいる。 2ローターに熱が加えられたため、一部硬化している。  走ると熱が更に加わるので、顕著に現れる。 3リアパッドを交換して、リアの制動力を上げたら? 4ブレーキの踏み方が悪い。一気にブレーキを踏んでいるから、  温度上昇が急激になり、パッドも炭化しているかも。 個人的には4のような熱(温度上昇)が問題?と思っているのですが、 ブレーキの踏み方が下手なのでしょうか? ご意見および対策をお聞かせください。