• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中央教育審議会)

中央教育審議会の選任経緯と国民の納得について

noname#15943の回答

  • ベストアンサー
noname#15943
noname#15943
回答No.1

 準拠法は、 中央教育審議会令 第二条 委員は、学識経験のある者のうちから、文部科学大臣が任命する。  で、選任は文科省の芯のほうがやってるのでは。 選任経緯については情報公開請求された方はいらっしゃるようですが結果は存じません。文部科学省という役所は自ら教育の中立性の守り手をもって任じておいでらしいですから、現状では教育される国民の出る幕はないようです。

shii
質問者

お礼

お教えいただき、ありがとうございます! 文部科学省が、「教育の中立性の守り手」であるという根拠が気になる人はあまりいないのでしょうか。その議論の質や実績というレベルで批判や責任追及をされるべきだと思うのですが。 世論を概観しても、教育・若者の文化の問題は、すべて家庭や学校のあり方という各論や、または現代の若者が異生物であるかのような諦念を、結論とし、それで対処した気持ちにさせられているように思えます。背景には、情報操作の意図すら感じられます。ここに問題提起して一週間経って見てみても、反応してくれた方はtzzzyさんお一人ですから、その「意図」が成功していることもよくわかりました。

関連するQ&A

  • 現代の教育について。どうかお願いします

    いつもお世話になっております。 現代の小学中学高校の教育について、いくつか質問させてください。 初歩的な質問もあり申し訳ありません。 ひとつにでも回答いただければ幸いです。 [1]教育再生会議について   首相の諮問機関だったと記憶しています。   ここでの決定は国の決め事に直通するんですか? [2]中央教育審議会   今日の新聞に中教審の新指導要領の記事が一面に載っていました。   上記の質問と類似しますが、ここの決定は国としての決定ですか?  政治家の集まりではないのですよね? [3]指導要領   誰が決定するのですか?中教審ですか?   法律ではないのですか?守らなくてはいけないものですか?   10年ごとにかわるのですか? [3]ゆとり教育からの転換について 私の意見を聞いてください。 私はゆとり教育の理念には賛成します。 しかしゆとり教育が今否定されているのは、政府のゆとり教育の導入の仕方がまずかったからでは。 まず、週休2日制、授業内容の削減は何のためなのかわかりません。 詰め込み授業よりも、集団で生活する学校でしかできない、理解を深め応用力を養えるようにさまざまなアプローチの仕方での教育をする。 もちろん必要な計算・読解力を養うこともしっかり。 週休2日制を止め、土曜日も授業をする。 文部省は週休2日で地域との時間を、とか書いていましたが、この時世に非現実的。地域との時間を求めるなら学校として機会をつくるべき。 受験の形態も理念にあわせる。 ゆとり導入後も受験勉強が変わらなかったのはおかしい。 大改革をするのは不可能なのですか? ・・書いているうちにわからなくなってきました。。 でも上記の内容を実現するにはいい先生がなによりも必要ですよね。 ゆとり教育の総合学習の時間を有効活用された先生もたくさんいらっしゃいます。 日本中そんな先生を増やすことは事実不可能でしょうか? こんな頭がぐちゃぐちゃになってしまった小娘にどうかご意見をください。 乱文申し訳ございませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 競争させない教育の提唱、推進者

    今日の「そこまで言って委員会」に元文部科学省審議官の寺脇研といいう人が出ていて、「文部科学省でゆとり教育を提唱、推進した中心的人物は自分だ」の旨の発言をしていました。 最近は、運動会で1等、2等、...を決めないなど、競争させない教育が広く行われていますが、これを提唱、推進した文部科学省あるいは政府の中心的人物は誰なんでしょうか。

  • 環境についての教育

    自分は将来、環境系の職種につきたいと考えている高校3年生です。 環境対策として個人の意識レベルから企業・行政の連携 と深い知識が必要だと思いました。 そこで私は環境対策として環境についての教育方法を 変えたいと考えました。 個人個人の環境に対する意識を環境問題について学ぶことで 向上させたいと思ったからです。 行政機関に勤めたいのですが・・・ 文部科学省と環境省のどちらに勤めることが実現に近づくことができるでしょうか? 理想論だと叩かれても気にしません。 アドバイス頂けたらうれしいです。

  • 時代の中の教育

    約23年前、義務教育の中に(ゆとり教育)が有りました。 その為、就職してから(ゆとり教育の子)と言われ「底辺 ×高さ÷2」が教わっていないため、意味が解らなかった。 特に、仕事には影響が無く働けるのですが、世代によって 教育にバラツキが有ることは、文部科学省の思い付き政策 で子供が可哀そうです。今現在も、コロナ禍で約2年から3 年の間に勉強もままならない、修学旅行も、運動会も中止、 休まずに登校しただけで卒業できる。そのまま大人になれ ば、教育者や教育システムの意識を変えないと人災になる。 質問です。将来の子供の知識は保証されているのでしょう か?(コロナ禍の子)と言われない様にしたいものです。

  • 「ゆとり教育」と「脱ゆとり教育」、どっちがいいの?

    子供時代、バカのアメリカ人の方がノーベル賞が多いし、日本人より賢い韓国人はノーベル賞、確か0ですが! 「脱ゆとり教育」で韓国化でも目指してるのだろうか? http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121213/1355408893 2011年に実施された、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果に、以下、マスコミ各紙のタイトルに見るように、マスコミ各紙、「脱ゆとり」の教育効果か! と、浮かれているが、、、単に、詰め込み教育やったって、意味がないと思うんだがなぁ~~ 小学生 理数学力が向上 脱ゆとり教育の効果か 東京新聞 - 2012年12月11日 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査 読売新聞 - 2012年12月11日 理数学力改善 文科省「脱ゆとりの効果」 国際学力テスト MSN産経ニュース - 2012年12月11日; 小4の理数学力改善、脱ゆとり効果か 国際テスト 日本経済新聞 - 2012年12月11日 国際理数学力調査:日本の小4過去最高点「脱ゆとり」効果 毎日新聞 -2012年12月11日 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)における数学の成績(中学校) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/12/11/1328959_02.pdf 1位,韓国 613 点 5位、日本 570 点 9位、アメリカ 509 点 ノーベル賞の数から言うと 韓国(たしか0個) < 日本 < アメリカだが! 国際なんとかがついたり、 「ゆとり」を否定出来るような事象に出くわすと、 直ぐ浮かれて下のような記事を書くマスコミの方が「脱ゆとり」が必要なんじゃない? と思ってしまうが。。。。。 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査  小学4年と中学2年に相当する年齢の子供を対象とした世界的な学力調査「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS ティムズ )の結果が11日、国際教育到達度評価学会(IEA、本部・アムステルダム)から公表された。  日本の順位は小4、中2ともに5位以内で前回調査と同様だったが、小学生は得点が上昇した。文部科学省は「脱ゆとり」教育をめざした新学習指導要領の成果とみている。一方、同時に行われた学習意欲などに関する調査では、国際平均より学習意欲が低い傾向が続いている。  調査は4年に1度。2011年3月に実施された今回は、小4は50の国と地域、中2は42の国と地域の計約50万人が対象で、国内からは無作為で選ばれた約8800人が参加。1995年の世界の基準点を500点と設定、国ごとに偏差値化した得点で比較できるようにしている。学校で習う基礎的な知識が出題される。  今回は、小4算数が585点(前回568点)、中2数学は570点(同570点)でいずれも5位。理科は小4で559点(同548点)、中2は558点(同554点)でいずれも4位。順位は横ばい状況が続いているが、得点は小4理科が11点、算数で17点も前回より上がった。文科省は顕著な向上としている。  理数科目では09年度から授業時間を増やした新学習指導要領が先行実施されており、同省は「反復練習や観察、実験を重視した成果が表れた」と評価している。中2の得点が前回とほぼ同じだったことについては、「積み重ねが必要な理数科目では、中学から新指導要領になっても成果が表れていない」とみている。 (2012年12月12日08時15分 読売新聞)

  • フランスの省庁の正式名称

    日本には経済産業省や文部科学省という省庁がありますが、フランスにはどのような名称(日本語で)の省庁がありますでしょうか。 もう少し具体意的に申し上げますと、何関連の省庁があるかはインターネットで調べることができました。例えば、日本の文部科学省に当たる機関として、教育関連の省庁、文化関係の省庁があることがわかりました。 しかし、これらの正式な日本語訳がよくわかりません。単純に教育省というような言い方でいいのでしょうか。 詳しい方がおられましたらお教えください。

  • 法科大学院設立後の司法試験のあり方について

    最近の法務委員会での審議等を見ていると、どうも制度設計が完全に崩壊してきたなという気がします。 法科大学院卒業生の合格率は「7割→5割→わからない」と答弁がかわってきました。最初は医者の養成と同様にプロセス重視の教育。試験は一定程度のレベルに達していることの確認となっていたはずなのですが…。 ここには司法試験合格者の数が、3000人と決まっているにも関わらず、文部科学行政の建前上、法科大学院の定数を国が決めることはできないというジレンマがあるように思います。 しかし、合格者の定数が3000と定められていることについては議論がありません。 ここをとっぱらえば問題は全て解決するように思うのですが? 合格者定数はなぜサンクチュエリになっているのでしょうか、教えて下さい。

  • 知識量から自ら課題を解決できる能力を見る入試に改め

    今朝の新聞に文部科学相諮問機関の中央教育審議会の答申記事がありました。 大学入試の選抜方法の改革についてです。 従来の知識量を問うテストから、自ら課題を解決できる能力を見る入試に改めるというものです。 これには大賛成です。 企業の中でも、学力は高くても人嫌いでコミュニケーションをしない役職者がけっこういます。 コミュニケーション能力も広く教育されていくことも望みたいものです。 いろんなご意見があるでしょうね。

  • 義務教育費の削減について。(地方への補助金削減案)

    三位一体改革のひとつの柱である「地方への補助金削減案」が全国知事会より出され、中でも議論が活発化した「義務教育費削減」について質問です。 因みに私は行政に関してはまったくの素人です。 現在巷では「学力低下はゆとり教育の弊害だ、もっと授業を充実して欲しい」とか「英語を小学校から必修科目にしよう」とか言われています。授業の充実や英語教育導入にはお金がかかるのではないかと思うのです。しかし、その一方で全国知事会は義務教育費の削減を望んでいる。ここがよく理解できません。義務教育費を削減してもいいことはないのでは? また、義務教育費を削減した結果、次のような問題が起こるのではないかと思うのです。 義務教育費の削減により、小学校・中学校で充実した授業を受けられなくなる。それを危惧した裕福層家庭の子供が私学に通い、私学独特の充実したカリキュラムで学力を伸ばしていく。一方、低所得者層は子供を私学に通わせることができず、子供は充実した教育を教授できない。これらのことが、後の就学や就職に差がもたらし格差社会がより深刻になる。 以上が行政素人の私の考えです。誤り、付けたしがあったら教えてください。

  • ニューヨーク在住の日本人に対する教育について

    この間、とある本でニューヨークに在住する日本人の子供の 教育事情について知り、詳しい現状を知りたくなりました。 自分は教育関係で働いており、今まで日本での教育ばかりに 気が向いていましたが、そういうニッチな部分を知り、 自分も何かチカラになれれば良いなと思いました。 現状はどうなんでしょうか? 来月にプライベートでニューヨークに行く予定で、 そこで時間が出来ればそういうところも見たいと 思っている次第です。 ちなみに、私が読んだのは10年程前の本ですが、そこで書いてあったのは、 ニューヨークにおける日本人への教育機関は、 1.現地校(アメリカ人が通うアメリカの教育に即した学校) 2.日本人学校(あくまで日本の文部省の規定に即して教育する日本人向けの学校) 3.補習校(1.に通う生徒が、日本の教育も学ぶために週末に補習する学校) があり、 そこでは、多くの子供が語学と3.での勉強で忙殺され苦しんでいること、 また、日本での教員経験のある教師が不足していること、 いずれは日本に帰るので、帰ったときの受験に適応できるように、塾が過熱していること、 現地との教育摩擦などが書いてありました。