• ベストアンサー

ピースリングのテール長さについて

WANKO2の回答

  • WANKO2
  • ベストアンサー率12% (20/161)
回答No.4

すみません。 参考サイト入れてませんでした。

参考URL:
http://pinco.cside.com/bs-union/

関連するQ&A

  • ピースリングとの相性が良くなかったら?

    生後1カ月の男の子のママです。 外出の時、くずった時などスリング(ピースリング)が活躍しています。 綿なし、リングありタイプです。 私はすぐに使い方にも慣れて、とても気に入っているのですが、旦那がどうも使いこなせなくて困っています。 私は何度も寝かしつけているし、子供も気持ちよさそうにぐっすりなので、使い方自体は間違っていないと思います。 最初はたまたまおっぱいが飲み足りなかったりなのかなと思っていたのですが、そうでもないみたいで…。 抱き方を工夫したり、中にタオルを入れて調整してみたりしているのですが、何度挑戦してもイマイチな感じです。 泣き疲れてしまうか、絶叫し続けるかなので、旦那もスリングって苦しいんじゃないか?足が痛いのでは?と不信感が募っているみたいです。 無理にスリングを使わなくても良いんですが、最近抱っこではぐっすり寝てくれず、すぐに起きてしまうし、これから外出も増えるので、抱っこ紐を使えると助かります。 ピースリングタイプのスリング以外で、おすすめの抱っこ紐はありませんか? できれば、ピースリングは全然ダメだったけど、○○なら良かったという方のアドバイスがいただければと思います。 ちなみに手作りは考えていません。 よろしくお願いします。

  • リングなしスリングか、その他に楽な抱っこ紐ありますか?

    今プチベリーのスリングを使っています。 新生児期は大変重宝したのですが、赤ちゃんが大きくなってきて ちょっと使いづらいかも…と思いました。 組み立てる時にテールを折りたたまないといけないのと、 肩とレール部に綿が入ってかさばるので いまいちかなぁ・・・と思っています。 リングなしで綿も入っていないやつに買い換えようかと思ったのですが 肩は痛くならないでしょうか? レール部に綿が入っていなくても赤ちゃんは大丈夫ですか? リングありと比べて使いやすい点、使いにくい点はありますか? どこのメーカーのスリングが使いやすいですか? それか、その他にお勧めの抱っこ紐はありますか? 個人的にはフェリシモのが安価で使いやすそう!と思ったのですが 赤ちゃんが目の前にいるのが邪魔くさい時があるかな?と思いました。 横抱き(腰抱き?)できるやつがいいと思っています。 リングなしスリングを使っている方、 その他にお勧めの抱っこ紐をご存知の方、 教えてください!

  • ご主人が使いやすかった、スリング・抱っこ紐・おんぶ紐など。

    お世話になります。 子供が生まれた後の外出時、私はもっぱらベビーカー使用になりそうなのですが、夫はベビーカーでなく、子供を自力で持ち運びたい(?)みたいなのです。 そこでご主人が使いやすかった、ご主人に評判が良かったスリング、抱っこ紐、おんぶ紐のようなものを教えていただきたいと思います。 私はおそらく使わないと思いますので、使うのは夫のみと考えてくださっていいと思います。 また、使ってみてこれがよかったよ~という男性からの意見もありましたら、お待ちしています。 出産が近いかもしれないため、もしかしてお礼や締め切りが遅れるかもしれませんが、その時はすみません。

  • スリング迷っています!(リングの有無、生地)

    出産予定はまだ先ですが、どのスリングを購入 しようか迷っています。 まず最初に使うときは、里帰り出産なので、自宅へ 帰ってくるときの移動の時です。 生後1ヶ月で電車(1時間半くらい)です。 できれば少しの間は両手が空いた方がいいです。 検索すると、生後3ヶ月くらいまで使いこなせなかった という方が多いのですが、帰宅できないと困って しまうので、初心者でも失敗がないものがいいです。 あと普段は車が家にないので、抱っこでの移動が多くなると思います。 スリングの夫との共有はしないつもりです。 この状況で、リングあり、リングなしのスリング どちらがいいでしょうか?生地も綿×麻、ダンガリー、オーガニックなどいろいろありますが、年中使うにはどれがいいのでしょうか? あと肩に綿が入っているのがいいです。 テールは短い方がいいです。 候補は ★「M's pocket」のままぽっけ(リングなし) ★akoakoのスリング(リングなし) ★おさんぽきっずのスリング(リングあり、なし 両方検討) ★chocolatのスリング(リングあり) ★プチベリー(リングあり) です。 お使いになった事があるものだけでもけっこうですのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 隣人へのお餞別(海外赴任)

    隣の家のご主人が、ヨーロッパに5年間赴任することになり、もうすぐ家族で引越しします。とはいっても持ち家なので、お家はそのままです。2年ほどの付き合いで、子供同士は1~2回家に行ったり呼んだりして遊んだことがあります。深いお付き合いはありませんが、奥様には、近所のことなど何かと教えて頂いたりして頼りにしていました。 そこで何かお餞別を渡したいと思っているのですが、具体的に何がいいのか悩んでいます。 邪魔になるものを渡したら家に置いていってしまうかも、とか、食事に招待するほどの仲じゃないし、とか・・・。 現金でもいいのでしょうか?その場合、いくら位包めばいいでしょう? どうか助言をお願いいたします。

  • スリングについて

    子どもは2ヶ月で、今はベビービョルンを使っています。ビョルンは子どもの安定性が良く、私もとても楽で気に入ってますが、子どもが10kgぐらいになるときつくなるという噂をよく聞きます。 なので、スリングも考えています。スリングは慣れるまで難しいようなので、子どもが小さい今のうちからビョルンと兼用して使っていった方が後々のことを考えるといいのかな?と思っています。 スリングはピースリングとA-issoで悩んでいます。デザイン的にはピースリングが好みなのですが、A-issoは値段が好ましいなあと思います。 この二つはどう使い勝手が違うのでしょうか? また、ベビーカーは購入しないと思っているのですが無謀ですか? 歩行をマスターすると、長距離の外出時以外はいらないのかなあと思っています。

  • 子連れ(小学生低学年・リングガール)でのご祝儀

    タイトルの通り友人の結婚式のご祝儀で悩んでいます。 ・子ども同伴は新郎新婦から言い出し招待されました。 ・子どもと新婦は仲良しです。 ・最初は親族がする予定だったリングガールを頼まれました。 ・自分は3万で一緒に行く友人と物も用意しています。 周りの人はリングガールをするから子どもの分はいらないと言います。 だけど、食事代もかかるし最初はリングガールなしで 招待されている事を考えると+で5千円~1万かと。 ただ、あまりお金に余裕もないし、 リングガールとなってしまったので子どものドレス代もかかり、 別に物も用意したのであまり多くは包めません。 今考えてるのは ・3万ご祝儀+餞で別に5千円(もしくは商品券) ・3万5千円ご祝儀(3万+2千円札+3千円で7枚。細かい?) ・3万自分ご祝儀+子ども名義で1万 です。どれもいまいちのような感じで・・・。 「え?」と思われない金額はどんな感じでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみに20代同い年で仲が良い友人です。 一緒に行く友人は2万にしようか悩んでいます。

  • スリングへの子供の出し入れについて

    はじめまして。 生後3ヶ月半になる女の子のママです。 そろそろ首もすわりかけ、これから予防接種・4ヶ月検診など子供と2人での外出が増えそうです。 これまでの外出よりも少し遠くへ行かなくてはならないので車やベビーカーを使う予定なのですが、 その際、一緒に使う抱っこ紐を探しています。 抱っこ紐は前抱き専用のものを持っているのですが、ベビーカーなどと一緒に使うにはかさばりすぎる気がしています。 そこでスリングが候補にあがっています。 今のところリング無しのものにしようかと思いいろいろ調べたのですが、 子供をいれるのは(慣れれば)すばやくできそうですよね。 反対に子供を出すときにもスムーズにできるものなのでしょうか? ベビーベッドなどの台がないところでも一人で出せるものなのか、気になっています。 実際にスリングをお使いの方、感想やオススメのスリングなどを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 外では大人しい娘

    1歳半の娘を持つ母親です。 同じ位の子供達と遊ばせる機会を持たせたり、できるだけ外出するようにしています。 娘は家の中ではよくしゃべりますが、外ではほとんどといって声が出ません。 のんびり屋ですが、消極的な性格ではないようです。 どうしたらもっと、娘が外でもおしゃべりできるようになるでしょうか? ご助言いただければ幸いです。

  • 旦那について。

    結婚して、10年になります。 特に大きな喧嘩も無く、10年経ちましたが、 なんだかモヤモヤとしている事です。 主人は、家に居るときには、殆ど子供の相手はしません。 パソコン、DS、読書。。 殆ど自分の好きな事に時間を使います。 そんな主人ですが、外出すると、とたんに子供の相手を始めるんです。 子供がまだ赤ちゃんだった頃は、 ミルクをあげたり、おしめを変えたり、食事をさせたり。 もちろん、外出先でのみです。 初めは、私も助かるなぁ♪位にしか感じていなかったのですが、 家に戻るととたんに子供はほったらかしにする主人。。 最近では、子供好きキャラを演じてるだけでは。。 と思う様になりました。 以前主人に家に居るときにも子供の相手をして欲しいとお願いしてみたのですが、家にいる時位好きな事をさせて欲しい。お前は専業主婦なんだから、育児位頑張れ。みたいな事(こんなに言葉はキツく無かったと思いますが。)を言われました。 私が楽をしたくてお願いしている訳ではなく、 子供もお父さんとも遊びたいんだよ。と言うことを伝えたかったのですが。うまく伝わりませんでした。 家で、子供の相手をして欲しいというのは、贅沢な悩みなのでしょうか。

専門家に質問してみよう