• ベストアンサー

SVOO構文

SVOO構文で、Oが2つとも名詞の時は長いほうを後におくというように習いましたが、 He taught the student math.は、変なのでしょうか? あくまで、入試などの試験での話ですが。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

★SVOO構文で、Oが2つとも名詞の時は長いほうを後におくというように習いましたが、He taught the student math.は、変なのでしょうか? →変ではありません。立派な文です。 [解説] 目的語Oは、必ず名詞です。ですから、SVOO構文であれば、Oは2つとも常に名詞です。 OOをどのように並べるかということですが、 まず、このSVOOの基本的な考え方は、動詞が「授与動詞」であることです。 give(人に~を与える)を中心に    tell ........ → 人に..........情報や言葉を........................与える    send...... → 人に..........物品を..................................送って与える    call.........→ 人に..........タクシーなどを呼んできて.........与える    buy........→ 人に..........物品を..................................買って与える    get ........→ 人に..........物品を..................................得て与える    teach.....→ 人に..........教える内容を..........................与える、伝授する というような具合です。 ですから、SVOOの最初のOには、基本的に人あるいは人の集合体(国、政府、組織)、もしくは動物やロボットなど「与える相手の生物やモノ(つまり受け取る側)」がきます。 2番目のOには、与えるモノがきます。 ★He taught the student math. この文は、最初のOが「与える相手」がきています。 2番目のOには、「与えるモノ」がきています。 ですから、この文は正しい文です。 ★「長いほうを後におく」 →具体的にどういう場合をさしているのでしょうか。たとえば次の文のような場合でしょうか?    He taught many high school students from the mainland of China math. こうなると、たしかにmany high school students from the mainland of Chinaが長くなり、mathのつながり具合で読者は迷うことになり、言いづらい文となります。 こうした場合、    He taught math to many high school students from the mainland China. という言い方があります。ただし、この文は、He taught O to 名詞. の形になり、古めかしい学校文法の5文型では、SVO構文に分類されますので、 SVOOではありません。(そんなことどうでもいいですが) ★簡単な例で確認いたします。   He taught us math. ..................SVOO                                → この文はmathが新情報 (相手に伝えたい情報)   He taught math to us. ..............SVO (to usは副詞句)     → この文はto usが新情報 (相手に伝えたい情報) 以上、ご参考になればと思います。

genki98
質問者

お礼

早速、ありがとうございました! 本当によく分かる解説で、とても勉強になります。

その他の回答 (1)

回答No.2

>SVOO構文で、Oが2つとも名詞の時は長いほうを後におくというように習いましたが、 この説明は誤りです。つづりの長さとは無関係です。 1つ目のOは、「…に」の言葉が当てはまります。 2つ目のOは、「…を」の言葉が当てはまります。 受験対策の覚え方としては、 「…に」には人、「…を」には物を表す語が入ることが多いので、 『「人・物」の語順で単語を並べる』、と覚えるといいでしょう。 >He taught the student math.は、変なのでしょうか? 正しい文です。 入試対策としては、 He taught math to the student. と、 「物、人の順に入れ替える場合は to を使う形にする」ということを 覚えておくといいでしょう。

genki98
質問者

お礼

遅くなって、すみませんでした。ありがとうございました。 なるほどそうですね。分りやすいです。

関連するQ&A

  • 構文について。

    構文について。 構文をとった後に考えることって SVCならS=C SVOCならO=C SVOOならOにO とかを考えるだけですか? 他に考えることってありますか?

  • 譲歩構文について

    形容詞(副詞・動詞・名詞)as (/though)...の譲歩構文 たとえば Tired as he was,he continued working. についてなんですが、このような譲歩構文は(形容詞・副詞などが前に出た)倒置が起こっていると思うんですが、倒置は主節でのみおこるものだという説明をどこかのサイトで見ました。 これが本当だったら、この譲歩構文は副詞節で倒置が起こっていて、変ですよね? これをどのように理解すればいいのでしょうか?

  • introduce はなぜSVOOにならないの?

    専門学校にて英語を教えております。 TOEICの授業で、テキストの中に、 He introduced (us / to us) the new system. というような問題がありました。 (カッコ)の選択肢、どちらかを選ぶというものです。 答えは、introduce TO us と、toを必要とする後者なのですが、 授業の中で、 「“introduce(紹介する)”とは、誰か相手がいてはじめて成り立つ行為であるのに、なぜ、SVOO(誰に、何を紹介する)の形にならないのか???」 と納得できない学生がいました。 「そう覚えなさい」ではなく、学生が納得できるよう解説をしたいと思い、その後職員室に持ち帰り、ネイティブ講師や講師仲間と話しあったのですが、うまい解説を見いだすことができませんでした。 確かに、「紹介する」とは誰か相手がいてこそ成立する行為かと思います。 introduce がSVOOにならない理由がおわかりになる方がおられましたら、 ぜひお知恵を拝借いたしたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • SVOOを取れない動詞

    文法についていくつか質問があります。 1)assure, convince, persuade, warn, inform, remindという動詞ついてです。 基本的にSVOつまりSV(人)またはSV(事)となる。ただしSV(O1)(O2)のO1に人、O2にthat節による名詞説が来ると第4文型SVOOになれる。ということかなと解釈しましたが、どのようになっていますか? persuadeはpersuade A to doという形があり紛らわしいですが、これは第5文型SVOCだと思うので、上の場合には当てはまらないですし、他のいくつかの動詞もV 人 to doを取れそうな気がしますが、どのようになっていますか? 2)admit, explain, inquire, propose, suggestなどの動詞についてです。 SVOを取り、Oには事象やthat節のみが来て、人を目的語にとらない。人を入れる場合はOの前後にto 人を挿入する。Oがthat節の場合to 人を先に挿入して、Oがthat節以外のときはto 人は後に挿入する。 というこですか? 3)またこの(2)のように「to 人」と「that節または目的語」の順番が問題になるパターンというものはどのようなものがありますか?

  • この分詞構文の訳し方?

    似たような質問(http://okwave.jp/qa/q7511997.html)を投稿してしまい申し訳ないのですが、今使っている参考書に、 「彼は一生懸命に勉強して試験に合格した」 の英訳の例として、分詞構文を用い構文を後に置いた表現、 "He studied very hard, resulting in this success in the exam." が挙げられています。構文が前に置かれた場合は、 "Studying very hard, he passed the exam." 「一生懸命勉強して彼は試験に合格した」 というような訳だと思うのですが(正しくないかも知れません)、 構文が後に置かれた場合、どんな訳し方が適切なのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 名詞構文での動詞について

    名詞構文を作る時、どの動詞を使えばいいかわかりません。 例えば、 I rested after exercising. という文を名詞構文にする時、 I took a rest after exercising. という文にすることができます。 名詞構文でよく使われる動詞としてはtake,have,make,giveなどがありますが、この使い分けがわかりません。 takeだと思ったら解答はmakeだった、などほとんど間違えてしまいます。 もうすぐ試験なので、困ってます。回答よろしくお願いします。

  • 名詞構文とは英語で何というのですか。

     (a)Do you know that he arrived in Japan? =(b)Do you know his arrival in Japan? (b)のような文を名詞構文といいますが、そもそも「名詞構文」という言葉、英語にどう訳せばいいのでしょうか。一応自分なりに候補を2つ挙げますが確証が持てません。皆様からのご意見をお持ちしております。     候補(1)→noun structure    (直訳バージョンです。はたしてこれでネイティブに通じるのでしょうか)   候補(2)→nominalization (英文法辞典で探り当てた用語です。「名詞化」といういみのようですが…)  以上が2つの候補です。これらの候補の用語が「名詞構文」という考えたにあった用語なのか、あるいは何か別にこの考えを英語でいい表現できる方がおりましたら是非とも教えてください。よろしくお願いします。

  • 例文を教えてください

    SVOOとSVOCの例文を教えてください。ただし、それぞれのOは同じ名詞、そして、SVOOの後の方のOとCは同じ名詞という条件です。もちろん、動詞は違うもののほうが望ましいです。ただ、make 以外のもののほうがありがたいです。 たとえば、 I'll [V] you a present. I'll [V] you a present. といったような感じで、それぞれに別々の動詞が入るわけです。 以上のような条件で例文があれば教えてください。

  • 強調構文??

    It is when he discovers that he has begun to take action.これは強調構文なんでしょうか? 「彼が発見する時こそ、行動をとり始めた」 そうすると時制がおかしくないですか? 分かりやすく説明できるかた教えてください。

  • Who that ~の構文

    こんにちわ。どうかお聞かせください。 Who that has read Shakespeare`s beautiful poems can forget their fascination? 「シェークスピアの素晴らしい詩を読んだ誰が、その魅力を忘れることができよう」 という構文についてですが、「疑問詞のwhoの後に、関係代名詞のwhoが続く時はthatにする」と解説にあるのですが、 そもそもこの構文が、分解&構成の理解をすることができません・・・ どういう仕組みになっているのかお分かりの方、どうかよろしくお願いします・・・