• ベストアンサー

冷めやすいマグカップの素材と構造

猫舌であるため、内容物が冷めやすいマグカップを探しています。 熱伝導率からすると、銅>アルミニウム>鉄>ステンレス>陶器>ガラスの順で冷めやすいことがわかりました。 しかし、大抵の金属製マグカップは中空になっていて断熱性が高くなるように作られています。 こういった中空構造で熱伝導率が高い素材のカップと、中空構造ではなく陶器やガラスのような熱伝導率の低い素材のカップはどちらが冷めやすいでしょうか? もちろんその製品ごとの構造によってそれぞれ断熱性能等の条件が異なるため、一概に言えないのはわかるのですが、なにか大まかな目安になるような判断基準はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>大まかな目安になるような判断基準はありませんか? 銅やアルミのマグカップの場合、側面や底面を中空にしても断熱効果(=保温効果)は期待できません。 それは、銅やアルミの熱伝導率を持っていると、たとえ長い材料の一端を加熱しても瞬時に反対の端までが同じ温度になるからです。つまり、マグカップの中空部分を迂回して金属として連続している部分を熱が瞬時に伝わります。 >大抵の金属製マグカップは中空になっていて断熱性が高くなるように作られています。 金属製のマグカップで中空構造を採用する理由は、断熱性では無くて、軽量化(と材料の節約)が目的でしょう。

askingman
質問者

お礼

なるほど。 中空構造になっているのはそういうことなのですね。 ということは素材が銅やアルミであればそれなりに期待通りのものを買えそうですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

>もちろんその製品ごとの構造によってそれぞれ断熱性能等の条件が異なるため、一概に言えないのはわかるのですが、なにか大まかな目安になるような判断基準はありませんか? 物理屋じゃないので、単純にマグカップの話として。 薄さと開口部面積ですね。 サーモス社以外の金属製品の中空構造の多くは魔法瓶になっているわけではないので、ただ空気を断熱層に用いて薄い金属版ではさみこんで厚さを稼いでいる。 薄さと開口面積、熱伝導率から、ホットドリンクを飲む容器であるマグカップの要求する真逆の機能性能、最も冷めやすい容器形状といえば、 登山、キャンプ用品のシェラカップ、それもチタン製。 熱いものを、口をつけてもやけどしないように縁から放熱する構造なので。 登山用品には軽量コンパクトで、ホットコーヒーを飲むのが必然なので、薄金属板のマグカップはいろいろあります。

askingman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問には書きませんでしたが、開口部の広いものは安定性がよくない事が多いので個人的に使用したくないのです。 写真のようなシェラカップなら安定性の問題はないのかもしれませんが、普通のマグカップくらいの保管スペースで利用できるようなカップを探していたので、少し希望とは違いました。

関連するQ&A

  • 銅マグカップは冷たい飲み物の冷たさが維持されますが

    銅マグカップは冷たい飲み物の冷たさが維持されますが温かい飲み物を銅製のマグカップに入れたら冷めにくくなるのですか?それとも早く冷める? なぜ冷たい飲み物を銅製のマグカップに入れたら温まりにくくなるのですか? 銅って熱伝導率が高いのですぐに室温になると思うのにならないのはなぜですか?

  • 湯たんぽの素材の違いで保温力に差がますでしょうか

    湯たんぽの購入を検討していて 色々と調べている最中なのですが、 お湯を入れて使用する湯たんぽには プラスチック製品の他、 ゴム・ブリキ・銅・陶器製など 色々な素材で作られており、それぞれ特性が異なるようです。 気になっているのが保温性についてです。 現在主流のプラスチック製の湯たんぽは 銅や陶器と比べると 保温力が無いらしいのです。(つまり冷め易いと) そして銅製は熱伝導率が高いので 暖かさが長持ちすると書かれています。 1. 銅は熱伝導率がのは理解していますが、 それならば熱し易く冷め易いのではないでしょうか? 陶器の方も保温性が高く暖かさが持続となっていますが、 こちらの方は熱伝導率が低いので納得出来ます。 しかし 2. あるサイトには、プラスチック製の湯たんぽは熱伝導率が低いと書かれていて 冷め易いとなっています。これは陶器の場合の理論に反しているのでは無いでしょうか… 私のイメージでは、保温性の高いものは、熱が外に逃げていないので長い間暖かいと思っているので、 銅製湯たんぽの説明は特に疑問です。 理論的な事に知りたいと思いますが、理論ではなく 実際に使用しておられる方の感想でもかまいませんので、 様々な方からの回答をお願いしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、

    【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高い金属だから銅が使われているのか、それとも熱伝導率が高いので銅が使われているのでしょうか? 電線の結合部に銅ではなくアルミニウムがコスト削減として使われていますが、アルミニウムと鉄を間違えて、電線に鉄で結合すると発熱損が大きく過熱して発火事故が起こるそうです。 電気伝導率の高い金属は銅100.0>金75.8>アルミニウム59.5で、 熱伝導性のよい金属は、銀、銅、金、アルミ、ニッケル、白金の順です。 ということは、もし電線の結合部に銅ではなくコスト削減でアルミニウムを電気伝導率が高いのとコスト削減で使用していると銅結合の4割を損失しているわけで、電線の結合部にアルミニウムが用いられているのは電気伝導率が高くからだけでなく熱電気伝導率が低いから使っていると仮説を立てましたが合っていますか? ちなみに鉄の電気伝導率は17.5で、熱伝導率は高いです。 銅は電気伝導率が100と高く熱伝導率も高いです。 電線にとって熱伝導率が高いことは欠点ではないのでしょうか? 電線結合部は電気伝導率の高さが第1優先事項なのですか?

  • 熱伝導率と電気伝導率について

    熱伝導率と電気伝導率について 熱伝導率の大きな物質(例えば銅、アルミニウム、鉄、・・・など)は電気伝導率も大きく、 熱伝導率の小さな物質(例えばアスベスト、ガラス、発泡スチロール・・・など)は電気伝導率も小さい。 これは常に成り立つのでしょうか。 またこの熱伝導率と電気伝導率の関係性は物理的に解明されているのでしょうか。  

  • コルクの熱のつたわりにくさについて。

    いま、伝熱について勉強しています。そこで疑問がでてきました。 コルクは熱が伝わりにくく断熱材や、鍋しきとして使われることが多々あります。 熱伝導率も低く30度で0.043W/m・℃です。 この熱伝導率の低さは、素材自体の熱伝導が低いのに加えて、セル状の構造であることによるというところまで調べました。 ここでおもったのが、 「ミクロな視点で見ると熱伝導と熱伝達の組み合わせで熱が伝わってゆくと考えられるが、その2つを合わせて考えて熱伝導率が低いと説明してもいいものか。」ということです。 目で見ただけでは、そんな構造をしていることはわかりませんので2つの機構をひっくるめて熱伝導としてもいいのではとも思うのですが・・・・ 少し考えすぎかもしれませんが、ご回答を頂ければと思います。

  • 保温性の高いエスプレッソカップを探しています。

    もちろんカップは熱湯で温めています。 それでもこの季節になってくると冷めるのが早いです。 中空構造のものがいいと思うのですが、ステンや陶器、ガラス等材質についてもよくわかりません。 みなさん冬場に使っているおすすめのカップってありますか?

  • 熱伝導率が高く錆びにくい素材

    温度制御装置の加熱部分に使用する素材を探しています。 原理としては、直流電源で加熱したヒーターを金属(又は合金)ブロックに巻きつけて、 金属(又は合金)ブロック内の温度をPID制御でコントロールしようと思っています。 使用温度範囲:室温~300℃程度 単純に熱伝導率や費用でみれば「銅」が一番いいような気がしますが、 表面が錆びて熱伝導率が変化すると温度補正等が面倒なことになりかねないので、 できる限り錆びにくい素材を探しています。 劣化しにくく熱伝導率の高い素材をご存知の方はいませんか? 経済的に優しい素材だと嬉しいです。

  • 素材を探しております

    以下の仕様の材料を探しているのですが、何か良いものは有りませんでしょうか? ●寸法:6±0.005x100x100 ●断熱(低熱伝導率) ●低熱膨張 ●耐荷重(100kg位)

  • 水筒の材質と真空による断熱、保温・保冷について

    水筒の購入を考えているのですが、いろいろ種類があって悩んでいます。 水筒の保温・保冷の仕組みは、ステンレスの筒を2重にし、その間に真空部分を作ることで、熱の伝導を妨げるというものが多いそうです。 なぜステンレスなのですか? 最近の水筒の材質には主にステンレス、アルミニウム、プラスチック(PETGなど)があるようなのですが、真空による断熱機能があるのはステンレス製ばかりです(探しましたがステンレスしかありませんでした)。 アルミニウム製のものにも保温・保冷ができるものがありましたが、断熱材を使用したもので、真空による断熱という説明は見当たりません。 ▼アルミニウム製で保温できる水筒 http://www.iwatani-primus.co.jp/products/laken/55.html プラスチック製に関しては保温・保冷ができないものしか見つかりませんでした。 ちなみに、熱伝導率が影響するのかな?と思い調べたところ、ステンレスは15、アルミニウムは237、PETGは0.17でした。(単位はW*m^-1*K^-1) アルミニウムは熱伝導しすぎるから真空部分をかませても十分な断熱ができないということでしょうか? なぜ、真空による断熱機能のある水筒はステンレス製ばかりで、アルミニウム製やプラスチック製がないのかを解説していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 熱伝導率の実験

    熱伝導率の実験をやるのですが、アドバイスお願いします。 アルミニウム、ステンレス、銅、紙、タオルなどの上に同じ大きさの氷をおいてどれが一番早くとけるか実験します。 でもこれしか決まってなくてよく分かりません。 手順とかまとめ方とか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。