• ベストアンサー

シマキンチャクフグの毒について、お願い致します。

明けましておめでとうございます!いつもお世話になっております。今年も宜しくお願い致します。本日、シマキンチャクフグの歯切り後、シマキンチャクフグの皮膚の毒で混泳している魚が死亡したというブログを読みました。購入時にショップやネットで混泳について調べましたが、とても不安になりました。これは本当にフグ毒によるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > 要は、シマキンチャクフグが毒を体外に排出してしまい、他の魚介類を死なせてしまうことがあるのではないかと不安なのです。 ・「他の魚を死なせてしまう可能性はあります。」 シマキンチャクフグはキタマクラの仲間ですから、強いストレスやショックを与えると表皮から毒を分泌することがあります。 実際は、多くの飼育者がシマキンチャクフグを混泳飼育していることからも、その可能性は低く、一般の大人しい魚同士の混泳環境では、不安を抱く必要はほとんどありませんデス。 過密飼育など、無理な飼育を魚に強いれば危険性は高まりますが、、、

noname#181884
質問者

お礼

有り難うございました!あまり不安にならず、気楽に育てます。また宜しくお願い致します!

noname#181884
質問者

補足

安心しました。有り難うございます。やはり膨らんだ際に皮膚から出るのでしょうか?それと、毒は洗剤の泡の様だとお聞きしました。私達が触ったり長時間水槽にてを入れる状況が発生した場合、私達の皮膚から吸い込んだりして私達が絶命したりするなどあり得ますでしょうか?私はテトロドトキシンやエトキトシンを持つ蛙を飼育しておりますが、そちらはあまり触ることもありませんし、長時間水にてを入れることもありませんので触ったらすぐに流水で落ちますが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

シマキンチャクフグはキタマクラの仲間ですから、強い毒は皮下に集中します。(内蔵の毒量は少ない) ・シマキンチャクフグと相性の悪い(気が強い魚、縄張りを強く主張する魚、凶暴な魚)魚との混泳には注意が必要です。 ・シマキンチャクフグ同士の混泳では激しく争うことがあるため、複数飼育も危険です。 ・シマキンチャクフグに強いストレスを与えた直後(水槽へ迎え入れた直後や、歯切り直後など)も危険です。 ですが、それ以外の一般的な大人しい魚種相手の混泳ならば、過密飼育でも無い限り、マズ事件は発生しません。 シマキンチャクフグはフグの中では大人しく、一般的には混泳可能の魚種ですから、心配はいらないと思います。 ----- フグは硬い物をバリバリ食べる事により、歯を擦り減らす生物です。 スーパーのアサリなどを与えると、歯の伸び抑制することが可能です。 アサリに見向かない場合は、最初は殻を割って与えて見るのが良いでしょう。

noname#181884
質問者

補足

有り難うございます。私が言葉足らずで申し訳ございませんでした。要は、シマキンチャクフグが毒を体外に排出してしまい、他の魚介類を死なせてしまうことがあるのではないかと不安なのです。申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アベニーパファーの毒の有無について

    アベニーパファーの毒の有無について すいません、本当にどうでもいい質問なんですが…。 小さくてもフグ!な、アベニーパファーですが、その体内には毒を持っているのでしょうか。 アベニーパファーの死骸などを他の魚が食べてしまったり、混泳させることはまずないですが、大型魚がアベニーパファーを食べてしまった場合にはその魚が死んでしまうといったことは起こるのでしょうか? 調べてみたところ、心臓には毒性がある、アベニーパファーには毒はない等色んな表記があったもので。 飼うならアベニーパファー…と、メダカしかいない2週間目の立ち上げたて水槽を眺めながら、ふと思ったもので…。 申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 毒が盗まれ、盗んだ人が死んだ場合、有罪になるか

    友人との会話の中で疑問に思った事があるので、 法律に詳しい方宜しくお願い致します。 (1)家の庭で干していた魚が、何日も繰り返し盗まれていた (2)ある日、毒を塗った魚を同じように庭に干しておいた (3)庭からいつも通り魚を盗んだ犯人が、毒を塗った魚を食べて死んだ 上記の場合、魚を干した人間は明確な殺意がある為、 有罪になると考えます(ここまで正しいでしょうか)。 では、(1)のステップなしで、いきなり(2)の場合、 すなわち、全く殺意が無く、 家で実験に使う目的で干していた、毒を塗った魚が盗まれ、 魚を盗んだ犯人が、それを食べて死んだ場合、 やはり有罪になるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • フグのテトロドキシンについて。

    ミドリフグを飼育し初めました。フグはテトロドキシンという毒を蓄積していますが、死んだり怒ったりすると毒を放出するそうです。 毒は無色透明のため、何かの拍子に怒って放出されても気がつきません。テトロドキシンを含む飼育水を誤って少量誤飲してしまったり、皮膚に付着しても大丈夫でしょうか? また、カーペット(洗濯不可)に染み込んでしまったら、どのように処理すれば良いのでしょうか? テトロドキシンが気化するとどうなるのでしょうか。人体や器具、水槽ガラスに付着したテトロドキシンを落とす場合は、水で洗い流す程度で、洗浄できますか? 飼育フグで飼育者が死亡する事故など聞いたことがないので、たいして心配することではないかと思いますが、念のため何か知っていましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 2年飼っていたハチノジフグが昨夜急逝しました。

    2年飼っていたハチノジフグが昨夜急逝しました。 前日の晩、餌をあげたときは食欲もあり、元気でした。 昨日会社から帰ると底でじっと動かずにいたので、 寝ているのだと思い、気にとめなかったのですが、 2~3時間後には横になってしまい、そのまま静かに息を引き取りました。 外傷や変わったところもなく、ヒレも綺麗な状態です。 我が家に来てちょうど丸2年、8cmまで育ってくれました。 他に同じくらいのミドリフグと、インドカエルウオ、 レッドスクーターがいますが、みんな元気です。 海水魚に詳しい方、専門家の方、ご教授お願いします。 (1)寿命(海水飼育が良くなかった?)なんでしょうか。 他に考えられる死因があったら教えてください。 (2)代わりの子を新たに迎えようと思ってます。 フグが好きなので海水フグを考えてるのですが、皮膚毒が心配です。 体調が悪くなると水槽を全滅させることがある・・・ というのを聞いたことがあるのですが、実際混泳は困難なのでしょうか。 もしダメなら海水フグで皮膚毒のないフグを知っていたら教えてください。 以上、よろしくお願いします<(_ _)>

    • ベストアンサー
  • タキフグについて

    ネットで検索しても検索の仕方が悪いのか、 それとも元々タキフグに関しての情報量が少ないのか 分かりませんが詳しい方がいましたら、 是非お力になって頂きたく質問をさせてもらいました。 友人がアクアショップで一目惚れをした タキフグの事ですが、 ネットで飼い方を調べてみた所、 かなり強い毒を持ってると知りました。 友人は「食べたらじゃない?」と言っていましたが、 観賞用に食べるもなにも…と何だかおかしな話しですが(笑)。 かなり毒を持ってるみたいなので、 普通に飼っても平気なのかどうかズバリ知りたいです。 その友人はハチノジフグも飼っていて、 同じ水槽でセパレーターで区切って飼いたいと言っているのですが、 毒を持ってるのに同じ水槽で飼えるのか… 何よりも、水槽の水を替える時に その水を触ってもいいのかとか…色々と考えてしまいます。 ちなみに友人宅にはワンコもいて、 毒を持ってるフグの水槽の水を舐めたら…などなど 不安要素がいっぱいあります。 フグに詳しい方がいましたらご回答をお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 熱帯魚とずっと混泳できる金魚はいますか?

    いつもお世話になっています。 おかげさまで、この夏はエビも☆にならず、何とか過ごせそうです。 30cmの水槽を立ち上げて3ヵ月、エビも魚も安定しているように見えますが、、 熱帯魚とずっと混泳できる、 あまり大きくならない金魚ていますか? 自分で調べれば良いのでしょうけど、 よくわからないので、ご存じならば、教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • パラクロミス・マナグエンセなんですが・・・

    4日程前に約30cmのパラクロミス・マナグエンセを買ってきたんですけれど餌を何も食べてくれません、ショップの方に聞いたらカーニバルをあげていたそうなのですが食べてくれませんどうしてでしょう?同居している魚は約23cmのレッドオスカーです仲良くしてるんですが当のマナグエンセは何も食べてくれませんこのままでは不安です・・・もし混泳させてはいけない魚などありましたら教えてください!

  • ビンで売られているカラフルな魚は?

    こんばんは。いつもお世話になっております。 金魚を4匹ほど飼っていて、何だかんだで半年になります。月日は早いものです・・・・と年寄りじゃないのに年寄りくさいコトバはおいといて・・・ 先日、新しく仲間入りできそうな子はいないかなぁとペットショップを見てきたのですが、小さいビンに入れられて体が青だったり赤だったり、鮮やかな色合いの魚が売られていたのですが、あれはなんという魚なのでしょうか? 興味を持ってしまい、飼うのに大変ではないかとか、エアレーションは必要なのかとか、20cmくらいの水槽に入れてもいいのかなど思っていのですが、どうなのでしょうか? 金魚との混泳は・・・血を見そうなのでやめときます。 別に小さな水槽を買う予定です。(金魚が45cm水槽なので、あまり大きなのは買えないので^^; よろしくお願いします。

  • 熱帯魚の混泳・性格

    熱帯魚ショップでアルバイトをして四ヶ月になりますが、お客様に「これとこれは混泳出来ますか?」と聞かれ答えられず他の店員に聞くことしか出来ません。 大きく分けられた種類なら何となく判ってきたのですが、細かい種類になりますと困惑してしまいます。 上手くいく、またはダメな色々な混泳パターンを掲載されたサイト様はありませんでしょうか? それでなければ、魚の性格を知っていればそれを応用して考えられますので、魚の性格を詳しく掲載されたところがあれば、と思います。 淡水、海水両方を知りたいです。 自分でも検索してみたのですが限界がありました。 本来経験で何とかしなくてはいけない問題だとは思いますが…勉強して少しでも早く覚えていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ドンコの飼育について

    今年の夏に渓流でドンコを捕まえて飼育しています。 餌はメダカを与えていますが、だんだん体も大きくなり昔は10匹が3~4日持ったのですが、 今では20匹を1~2日程で完食です。体長は10cm近くあります。 平日はショップに行ないため、土日餌をあたえて残り5日は絶食状態になっていますが 問題ないでしょうか? あと、当初はいろんな魚を混泳させたかったのですが、すべて食べられ 大型の魚もボロボロにされて、あきらめて混泳させるのは餌と割り切ったメダカだけに なりました。やはり単独飼育しか無理でしょうか? その他に、何か適切な飼育方法についてアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの複合機を使い始め、無線LANで数日は問題なくスキャンできていたが、いきなりできなくなった。パソコンと複合機は問題なしで、印刷はできるがスキャンができない。有線接続も試したが効果なし。スキャンがしたかったのにどうすればいいかわからず困っている。
  • MFC-J6983CDWの無線LANを使っていたが、急にスキャンができなくなった。パソコンと複合機の接続に問題はなく、印刷もできるがスキャンだけができない。有線接続も試したが改善しない。スキャンができない原因と解決方法が知りたい。
  • MFC-J6983CDWの複合機を使っているが、いきなりスキャンができなくなった。無線LAN接続で数日は問題なくスキャンできていたが、突然できなくなった。印刷はできるがスキャンだけができない状態。有線接続も試したが改善せず、困っている。スキャンのトラブルシューティング方法を教えてほしい。
回答を見る