• 締切済み

消費税増税でキャバクラ三昧?

usagiminntoの回答

回答No.5

質問者は4年前の民主党と同じ事を言っている様に聞こえます。 その結果が今回の衆議院選挙です。 ではどうするの対案も無しに批判だけしている。 右傾化だとか経済界と癒着して金儲けとか国民無視とか・・? 何もしないよりは行動が必要な時期だと思います。 経済はお金の流れです。動脈硬化の様に流れが無いから 新規事業を始めないし、給料の値上げ交渉にも力が入らない。 求人倍率が上がり人手不足が所得の向上を生み出します。 無駄使いをするかしないかは皆がこれから監視するし結果が でます。 インフラ整備、防災・減災整備、東西の電力供給システムの 構築、脱原発に代わる自然エネルギー・再生エネルギーの開発投資 お金が動けば何かを生みだします。 経済の閉塞感は若者の想像力も奪います。 憲法改正で日本に軍需産業が生まれるかもしれません。 戦闘機、軍艦、米国から購入しないでも国内生産が理想だと思いませんか? 人の来ないイベント会場や博物館、飛行機が離着陸しない無意味な空港、 車が走らない国道・・・旧自民党がやった工事の多くが無駄使いです。 それらが復活予算に組み込まれるようなら批判しましょうよ。 お金は使い道を間違えなければ国民にとって有意義な形で返って来ます。 内需拡大が必要です。 非正規社員で無く正社員が必要な社会が必要です。 維新の会の橋下市長が言っていますが最低賃金や解雇規制の緩和をしても 有能な人材が仕事を選択出来る経済活動が必要です。 無能で労働意欲の無い人でもワーキングプアにはならない程度の賃金を 稼げる社会に成ればネットで批判を浴びている生活保護家庭が減ります。 少子化で労働力の不足を移民に頼らず女性労働力を生みだす環境整備に お金を使えば雇用と移民問題が解決します。 中国や韓国人が増えるのは避けたくありませんか? 北欧諸国やニュージーランドの様に夫婦共稼ぎが平等に出来る社会を 作りたいと思いませんか? 日本を変えるにはお金が動く事が必要なのです。 若者が完全に腐りきってしまう前に自由に海外旅行が出来て働く意欲を 取り戻すためにね。 就活に当てる時間を大学で専門教育に没頭出来る時間を作る為に・・・。 ニートは救えませんが労働意欲や研究・企業意欲のある若者が育つ 社会に成って欲しい物です。

関連するQ&A

  • なぜ景気をあげて、消費税増税をなくそうとしないの?

    消費税を増税しなくても 景気が良くなれば税収が上がるのに なぜ景気をあげて、消費税増税をなくそうとしないのでしょうか? もう、景気が回復したと思ってるのでしょうか?

  • 消費税増税について

    消費税増税について質問がありますが増税では景気が良くならないと気付いている国民はどれくらいですか?また現在でも反対や抗議は存在しますでしょうか?

  • 消費税増税について

    今、やたらと取り上げられている消費税の増税問題で、世論では約半数の方々が賛成(やむを得ないを含めて)されています。消費税を○○目的にするとか何とか、国会議員は申していますが、そこで私は疑問に思うのですが、今、現在の5%の消費税だってどのように使用されているか、国民は解っているのでしょうか?解っている方、教えて下さい。建前は5%の内、1%は消費された地方に入りますが、その1%だってどのように使われているか、国民は理解していないと言うか、理解しようとしないです。つまり、一旦、お金が出てしまうと国民の監視は出来なくなるし、監視しようとしないですよね。そのような状態で増税をして、仮に50%の消費税になっても赤字国債は絶対減らないですよ。増税した分も含め、無駄使いが増えるだけです。そう思いませんか?

  • 消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では?

    消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では? 
5%から10%に増税する過程としてなら理解できますが、8%増税によって消費が大幅に落ち込み景気悪化している現状から、10%への消費税増税時に1%づつ消費税増税しても景気への負の影響は変わらないと思いますが、今更1%づつ増税を主張している人ってどういう論理で今更の消費税増税1%づつ増税を主張しているのでしょうか? 

増税したのに税収減となった97年を上回る消費の落ち込みという自体を、更なる10%増税に向けて1%ずつ増税にして景気悪化が食い止められるってどういう論理なのでしょう?

  • 消費税増税

    安倍内閣のおかげで景気が回復しました。 これで公約で言っていたとおり、堂々と消費税増税ができますか?

  • 消費税増税はどの政党でも8%から?7%からは?

    選挙が近いですが、各政党の税制についてのマニフェストのことで伺います。 私は消費税増税は必要だと思うのですが(景気の回復を待っていたらいつになるかわからないので)、8%ではなく、まずは7%にして、足りない分は大企業と高所得者への税の負担を強化することで対応すれば良いのかなと思います。 8%と7%では全然印象が違うし、今の決して良いとはいえない景気の動向と拡大した所得格差から考えて、そのような形が良いのではないかと。 消費税増税を25年4月からするとしたら、どの政党も8%からと考えているのでしょうか?

  • 消費税の増税と景気回復

    総理大臣が景気回復を条件に消費税を増税すると言っていますが、政府が増税が必要なのは不景気の場合だと思います。 もし好景気なら個人消費も増えてお金が回りますから税金を少なくしても税収は増えると思います。 不景気の時こそ増税しないと予算が不足し、その増税で得た予算を景気回復に使うのが本来の感覚ではないでしょうか。

  • 【消費税増税の話】「8%の消費税増税は財務省に丸め

    【消費税増税の話】「8%の消費税増税は財務省に丸め込まれた民進党の性だ。民進党が財務省の言いように丸め込まれて8%に増税させた悪人で自民党は8%で止めた英雄だ」って本当ですか? 私が知ってるのは消費税8%に増税したのは確か自民党だった気がするんですが。 何でも民進党の性にすれば良いって思ってませんか?

  • 大連立与党が消費税増税10%にする

    消費税増税に必死な自民党、民主党、公明党。 連立組めば確実に消費税増税10%でしょう。 ただ、国民の真意は消費税増税に反対。 これだけ介護や教育、医療費も 増大して国民の生活が疲弊していますから当然ですね。 また消費税増税しても増税効果は一時的で魔の税と揶揄される消費税では 大借金を返すのは不可能だと国民の多くは知っています。 でも、大連立与党を組んで消費税増税したら、国民はどこを拠り所に 生活していくのでしょうか? 大連立与党を組めば、独裁政治も可能ですが、それを食い止めるには みんなの党や共産党、幸福実現党といった党が優勢になってくるのでしょうか?

  • 消費税増税効果。

    なんだかもう消費税は間違いなく増税されちゃうみたいですけど、 この増税によってどんなメリットがあるんですか。 民主党さんにしても自民党さんにしても、 消費税上げは必須という姿勢のようですが、 消費税を上げて、日本の台所は完全に立ち直るんですか。 将来に向けてのメリットみたいなものが全くわからないんですけど、 将来若者がいい暮らしをすることが出来るんですよね、消費税の増税分を元にして。 それともこの消費税増税って、 今までの役人のいんちきを帳消しにするためのものですか。 年金保険料をだまし取られてしかも払った記録さえなくされちゃった当事者の僕は、 役人がいんちきしてきた尻ぬぐいをするのは嫌なのです。 ですから消費税が増税されるにしても、 将来のメリットを知っておくことで気持ちが安らぎます。 十パーセントまで税率が上がったとき、 どんな恩恵を受けられますか国民が。