• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅街の暴走車)

住宅街の暴走車による危険性と対策

nekoinusnobの回答

回答No.8

もうすでに警察、役所等に相談はされたのでしょうか? 自身と周り近所の方の安全を考えているのであれば、先ずは警察、役所に相談なのではないのでしょうか。 ここに相談されても、ここの方々は質問に回答するだけで、標識等の何らかの策を講じることは全然できません。 役所、警察に相談されて、さらに一押しのアドバイス等であれば周りからの回答はあると思いますが、何も行動も起こさずここに質問とは、ずいぶん悠長な事なんですね、となると、そんなに切羽詰まった問題ではないけど、先ずは質問ってことですか? となると、あなたが警察に事が起こってからでないと動かないと思っているように、こちらも、あなたの周りに何か事が起こらないと動かない人でとしか見えません。 大事なものを無くしてから後悔して動くよりは、その前に行動する事をお勧めします。 ちなみに、周りに子供数が何人くらいとの把握と、道幅の把握、日中の交通量の大体数等を伝え危険度が高い等説明したほうが相手にも伝わりやすいです、個人で一度相談し、後日町内会の代表と伺う旨伝え、町内全体の対応も考えた方が良いです。 そうすると、町内の方は登録すれば侵入可能な、車両進入禁止措置等してくれる可能性はあります。 警察にとってはそれで簡単に違反切符を切る、点数稼ぎの場所が出来るのでありがたい事となります。

alto-anjero1300
質問者

お礼

悠長というか今までこういったことで警察、役所等に相談したことがなかったので全く勝手がわからなかったので、質問しました。 もちろん、回答者の方が問題を解決できるわけないですが、あなたを除いて参考になるアドバイスが寄せられたので決して無駄ではないと思います。

関連するQ&A

  • 自宅前道路の安全確認

    こんばんは。 私が住んでいる家は図のように両隣に倉庫と空家がある真ん中にあります。 自宅前の道路(車1台がギリギリ通行できる道幅)を通行するのは基本的に自分と家族だけだったのですが、去年自宅近くのAの部分に道路が開通しました。 現在はBの道路からAの道路に抜けるために毎日たくさんの車が通行します。 その際に猛スピードで駆け抜ける車が非常に多く、車を門から出す時はかなり危険が伴う状態です。 もちろん大きめのガレージミラーを門柱に付けてはいるのですが、自宅前の道路は微妙にカーブになっているのである程度接近してからじゃないとミラーに映りません。 通行車両が徐行もしくは時速30キロ以下程度であればミラーに映る時間が長く、お互いに気付けるのですが、猛スピードで通行する車は一瞬で通り過ぎるのでミラーを付けても意味がない感じです。 幸い今のところ車の出す瞬間に運よく猛スピードの車に出くわしていないので事故はないのですが、この先いつ接触してもおかしくない状況です。 皆さんの中で同じ環境で生活されておられる方がいればどんな自衛策をされているか教えて頂けると幸いです。 引っ越したり塀を全部撤去して見通しを良くするのが一番だと思いますが経済的な負担が大きいので何か良い方法がないか悩んでいます。

  • 規制標識を変更してもらうには?

    道路に設置してある規制標識を変更してもらいたいのです。 主に自転車に関連する標識の変更です。何故か私の住んでいる地域の看板には一方通行路による車両進入禁止場所で「自転車を除く」の書かれた標識が非常に少なく、代わりに「二輪を除く」の看板が多数立っています。 (法律上の)二輪のみ許可される状況というのが考えつかないため、恐らく設置者の知識不足によるものだと思います。また補助標識さえ設置されていない車両進入禁止標識も多々見られます。 私自身はだから自転車は進入するな! とは思いませんが私の性格上、それをやぶって走る気になれず、敢えて危険な道を通らなければいけませんし、本当に狭く、自転車も逆送不可の一通路などでも認識不足な自転車が私のバイクに突っ込んでくるときもあります(親子連れで突っ込んでくるので腹が立ちます)。 そういったことを防止するためにも設置者も利用者もきちんと法律を理解し、メリハリを持って行動するべきだと考えています。 この前交番の警察官に「二輪を除く」の看板に「自転車を除く」を加えてくれ、という話をしたのですが、警察官自体法律を知らないらしく適当にあしらわれてしまいました。結局、看板は「二輪を除く」のままで、法律的には自転車は通れません。 このような看板をきちんとしたものに変更、設置して貰うためには、どこに相談したら良いのでしょうか?

  • 自転車にぶつかったかも

    昨日、車を運転中、接触事故を起こしたかもしれません。幹線道路を走ってましたが、自転車の右を通り抜けた際に、音がしました。そこは幹線ですが、道が狭く、歩道もないようなところです。通行量が多く、対向車線にはみ出て追い越すことは不可能だったので、スピードを落とし、通過し、衝撃等はなかったです。怖かったのと、交通量が多く、駐車できるところもなかったので車を止めずに走ってしまい、家に帰った後、心配になり、15分くらいして、そこに行ってみましたが、自転車の姿はなく、血の跡等もありませんでした。音は縁石に乗り上げたときに出るような音でもあるし、コンクリートのどぶ板の上を走ったときの音でもあるような、でも、窓を閉めた状態でも聞こえたんだから、当たって倒れたのかも、と考えて夜も眠れませんでした。ボディが当たらなくても、ミラーがハンドルに当たったら衝撃はありますか?左のミラーに1cm位のグレーの線が2本付いてました。こすったら消えましたが。でも、これがいつ付いたものかはわかりません。 警察にいったほうがいいのでしょうか?

  • 自転車の迷惑行為、危険行為

    歩行者として道を歩いていると、自転車からさまざまな迷惑行為を受けます。 例えば、歩道のない道で右側を歩いていると後ろから来た自転車がベルを鳴らすとか、前から来た自転車に進路を塞がれるとか。 自転車通行可ではない歩道でも同様のことがあります。 狭い歩道ですれ違えるわけがないのに、無理やり、半分ぶつかりながらすり抜けて行ったり。 自転車通行可の歩道でも、自転車は車道寄りを通行すべきなのに、後ろからやってきて、歩行者と建物の狭いスペースを抜けていくとか、2台で並進してきて、歩行者を挟むように追い抜いていく、すれ違うなど、迷惑を通り越して危険な行為をされます。特に後ろから来られるのは怖いです。 何をするんだ、危ないなと思っても、相手はさっさと走り去ってしまう。 いったい、歩行者というものは迷惑をかけられっぱなしになるしかないのでしょうか。 ああいった連中はきっと事故を起こす、その相手は私かもしれないし、あなたかもしれません。

  • 自転車と車のT字路での事故での過失割合

    中学生の子供がT字路で、車と接触事故をおこし ました。車二台がすれ違う中央線なしの道を 軽自動車が、T字右から左折するつもりで。 ミラー有り。自転車は、中央線ありのT字棒方面 から右側通行で、右折するつもりで、交差点へ。 車の左側面前部、前輪の上側が凹んだりキズが 出来ています。自転車は、直す程の壊れはあり ません。子供も無傷です。車の方は、 『ミラー見たけど、自転車が見えなかった。』 警察にも届けていています。届けた時は止まっ てた。と、言ってなかったのに、自転車が 見えて止まってのに、ぶつかってきた。と、 変わってます。ミラーを確認する義務はない。 と、言われました。子どもの右側通行を非難 するばかりで。 自転車は二車線の対向車線側を通行していました。 過失割合は、どうなりますか?母親が事故現場 に行きましたが、どちらが悪いかも分からないの に相手に謝るな!と、言われてましたから、 謝罪もしてません。相手の方は、その事 も怒ってるそうですが、自転車と、車だったら 車の方が、過失あるのでは?とも思っています。 自転車は、無保険なので自費で車の修理になります。

  • 自転車の右側通行について

    自転車の右側通行について疑問です。 私は自転車で道路を走るときよく右側通行をします。 理由は車が後ろ側から来ないので追突する危険がないからです。 右側を走ると前から来る車が見えるので事故に合いにくいです。 テレビで放送していたのが右側は危険で、車が駐車している横を通る時、 先方の車が自転車が車の影に隠れているので飛び出したら危ないと言っていますが 危険だと思いません。 車が駐車している場合は一度止まって前方からの車の確認をするからです。 これが左側通行だと車がパーキングに軒並み止まっている場合はその脇を通り過ぎるのに 後ろから来る車とぶつかりそうになることが度々あります。 特に荷物を多く積んでいるときなど後ろを振り向いて車の動きを確認するのにバランスが崩れて ふらふらしてぶつかりそうになります。 車はすれすれに自転車の横を通るのでとても危険です。 皆さんはハダリ側通行と右側通行はどちらが危険に思われますか? 又、右側通行で走ることはありませんか?

  • 歩道を走行する自転車に接触。。。

    都内の神泉駅前に自宅があるのでいつものように清掃ボランティアをしていたところ 自転車に乗った50歳くらいのおばさんの乗った自転車に肩からぶつけられました。 ここは駐輪所が近くにあり、そこの利用者がとにかく何台も歩道を猛スピードで通行します。 区に抗議して、あまりに危険だということで注意看板を設置してもらい、尚且つ、13年には駐輪所の人材センターの人に直接、利用者へ注意を促すように話しました。しかし、注意はしているようですが全く改善しません。今回、私がぶつけられたおばさんは、謝りもしないで、あーとか行って逃げました。こういう紙一重でかわしたまでで、この人意外にも、毎日私に接触しかねない重大な事故を起こしそうな人は多数います。こういう人間って頭おかしいというか、自己中心的で、自転車駐輪所の付近なら降りて行けって思うのですが。大怪我させられて働けなくなったらばかばかしいし、どうしたらやめてもらえるんでしょうか?とにかく謝られなかったのが本当に苛立ちます。

  • 自転車通行可の標識について

    兵庫県に住んでいるのですが、歩道に設置されています自転車通行可の 丸い標識だけのものと、その丸い標識の下に小さな横長の長方形で 「自転車歩道通行可」と書かれている看板が設置されている物があります。 これらの違いは何なのか、おわかりでしょうか? 私は今まで丸い看板のみの歩道では必ず歩道を走る(車道通行不可) 下に「自転車歩道通行可」の四角い看板が併設されていれば 歩道でも車道でも通行可と思っていました。 どうか、教えて頂ければ幸いです。

  • 自転車の左側通行について

    先日、自転車に乗っていたら、知らない男性に怒鳴られました。 自転車は、左側通行だと。 道路交通法の改正は知っているのですが、場所により危険と判断した場合は、右側通行してはいけないのでしょうか。 その場所は一方通行で、路側帯が片方にしかありません。車1台と自転車1台が同時に通ると、幅いっぱいになる狭い道路です。また、道が「く」の字になっています。 自転車が一方通行を逆走すると、ゆるく左折することになり、左側通行をすると前から来る車がみえません。路側帯は右側のみとなります。左右に自転車がいると、車は間を通り抜けられないと思います。 その状況でも左側通行をしなければいけないのでしょうか。 法律はできたものの、まだ道路状況が追いついてなく、危険と判断した場合、右側通行もやむを得ないと思いますが、いかがでしょうか。

  • 見通しの悪い交差点にミラーを付けたい

    近所に見通しが悪い道があり、車で通る時 歩行者や自転車が飛び出してくるので危なくて困ってます。  ミラーを設置してもらいたいのですが、どこにお願いすればよいのでしょうか。   よろしくお願いします。