• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:多少混んでいる本線(国道)に合流するとき)

本線合流時の正式な方法は?

nekoinusnobの回答

回答No.1

混雑している本車線であれば、入れてくれるのであれば早めに合流するのがよいです、そうしないでずーっと先で合流と考えていると、結局なかなか入れない場合もあり、そういう車が連なると今度は側道が渋滞を起こしてしまいます。 そういう渋滞を作る事を避けるなら早めが良いと思います。 他に違う意見があると思いますが、私は早めに合流します。

cocoro6_6v
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! そうなんです。ずーっと先に行って、合流できないことを考えたら・・不安で。 同じような方がいてほっとしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウインカーの出し方について

    ウインカーの出し方について質問します。道路の状況がうまく伝わるかわかりませんが・・・。 通勤に使う道なんですが、信号のある交差点で直進の道が片側1車線の高架橋になっていて、右と左にそれぞれ片側1車線の道があり、直進と左折の道の間に側道があります(側道と高架橋は平行に走っています)。 この交差点で側道に出る場合、交差点の手前からウインカーを出すべきでしょうか? 先日ウインカーを出して側道に出ようとすると高架橋の対向車線の車が右折してきて危うく接触しそうになりました。

  • 左車線への合流のコツを教えてください

    こんばんは。 過去のアドバイスで高速道路などの右車線への合流については拝見しましたが、 ケースが少し違うようなので質問させていただきます。 私がいつも走る道に、側道から左側の本線へ合流する所があります。 (具体的にいうと、大阪伊丹で国道171号線、ダイハツ本社前の道から神戸方面へ向かう合流地点です。) 合流先は夜間だと結構スピードを上げている車が多く、タイミングが難しく感じます。 それに合流地点が高架下にあり、夜はさらに視界が悪いです。 斜め左後方を目視するのですが、私の車(ハッチバック)の視界もよくありません。 それで、つい後方を必死に見ていると、前方確認がおろそかになってしまいます。 たまに前の車が合流した直後、そのまま流れに乗らずに右折したり、 信号待ちになってスピードを落とすこともあります。 それに気づかず突っ込んだらと思うと恐いです。 でも、左ミラーでの確認のコツというかタイミングがつかめません。 このような合流の際の確認のコツを教えてください。 今まで、ヒヤッとすることもありましたが、 できるだけ安全かつ流れを妨げずに合流できるようになりと思います。 よろしくお願いします。

  • 本線への合流及び左折での進入

    地元のかなり車の流れの早い国道(国道50号線という道です。ご存知の方に回答頂けたらなお嬉しいです。)をよく運転します。この道の最高速度は法定の時速60kmと記憶していますが、実際は+20kmぐらいのスピードで流れています。そこへ時折、特に大型や軽自動車ですが時速40~50kmぐらいの車が進入してきます。場合によっては合流入り口で止まっていて突然進入してくる車もいます。後続車がいない場合は急ブレーキも止む無しと思い迷わず踏みますが、後続車がいる場合は本当にヒヤヒヤものです。片側2車線の部分もありますが、右側車線は大型車が時速100km以上で爆走(煽り&信号無視は当たり前?)していることもあり、そちらを走るのもなかなか勇気がいります。 できれば側道から進入してくる車に時速60~70kmぐらいに加速してから合流して頂ければ、と思うのですが、合流車線が短すぎたり、あと、ひどいのは合流部分に駐停車している大型車がいて並走部分がほとんどなかったりして、速度を上げるのを躊躇わざるを得ない所があったりして、それもできないのが現状のようです。 あと、脇道から本線へ左折で進入してくる際に、本線上の車とかなり距離があるからといって速度差を考えずに突っ込んでくる車がいます。当然、本線上の私は"急"ではありませんがブレーキを踏み30km以上速度を落とすこともあります。逆に私がそのような場面で本線上の車にブレーキを踏ませずにすむタイミングまで左折待ちをしていると、クラクションを鳴らしてくる車もいます。このような場面では本線上の車に多少なりとも迷惑をかけてはいけないと思うのですが、どうなのでしょう。 このような道路を上手く(円滑に)運転できる方法を教えて頂ければと思います。今のところ無事故ですが、いつか事故起こしてしまいそうで怖いです。

  • 後続車に先に合流された場合

    この前高速道路を走った時の話です。 入り口でチケットを取って、加速車線に入って行くと、後方に一台のバイクが来てるのが見えました。 どんどん近づいてくるのでアクセルを踏んだのですが、こちらはアリスト、向こうはGSX-R1000と思われるバイクで加速力の差は明白。あっという間に車間を詰められてしかもこちらが隙を見つけて合流しようとしたら先に合流されてしまいました。 ここで質問があります。 後続車に先に合流された場合、その後続車が自分の前に出るまで待ってた方がいいのでしょうか? それとも向こうが合流した段階でこちらも合流した方がいいのでしょうか? 加速車線にも長さに限りがあるし、本線を走ってる車もあるので、合流できなくてあたふたしてると危険なので、先に合流した後続車の動きを見てこちらもすぐ合流した方が安心でしょうか?

  • 合流車線

    少し疑問に思っている事があるのですが。 二車線の国道に合流するのに加速車線(合流車線)が100m位ある道路で 二車線の本線が渋滞中に、よく合流車線の一番手前で合流しようとする方がいて、 合流しようとする側も大渋滞になることがありますが、 何故、合流車線100mいっぱいに使って合流しないのか不思議でなりません。 それとも、これが当然なのでしょうか? また、合流する側の先頭車両が一番手前で合流しようとした場合、 二台目以降がこの車を抜いて合流車線いっぱいを使って合流しようとする行為は 失礼?当然? どうなのでしょうか? 私自身は合流する側もされる側もお互い様だと思っているのですが 何故か日本の道路では、合流する側が肩身が狭い様な雰囲気があるように思います。 皆様のご賢察をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • バイパスの合流が怖い

    こんにちは。 10万キロオーバーのNAの軽自動車に乗っています。一般道のバイパスの合流が神経使ってしまいます。(3ATの1BOXタイプで、仕事道具を積んでいます) 地元のバイパスは左車線が時速80キロ、右車線は100キロくらいで流れています。 なので過去記事にあるように、加速車線に入ったらアクセルべた踏みで全開加速しながらウインカーを出して入るスペースを見つけながら合流しますが、一般道のバイパスの加速車線はとても短く、なおかつ加速も悪いので本線の流れの速度域になるまでに加速車線が終わってしまいそうになり、焦ります。 普通の高速道路ならある程度加速車線の距離があるので余裕で合流できるのですが、一般道では余裕がないため基本バイパスは乗らないことにしています。 車と別にリッターバイクに乗ってるのですが、リッターバイクならバイパスの短い加速車線でもアクセル数ミリ開だけで一瞬で80キロ以上出るので何の不安もなく合流できるのですが、やはり軽自動車からターボ付きの軽またはコンパクトカーにするだけでもだいぶ楽になるのでしょうか? あと、上記に書いた私の合流の仕方で「このやり方はおかしい」とか「こうすればもっと楽にできる」という意見もあれば遠慮無しに言ってもらって結構です。 それではよろしくお願いします。

  • 側道から主要幹線道路に合流するとき

    今日運転していて、自分が悪いのかよくわからなかったので、質問します。 側道から幹線道路に出るとき、左折専用レーンがあるのですが、微妙に合流っぽい感じに線が引かれていて、でも短いところがあるんです。 ぼくはココはみんなスピードを付けて飛ばしてくることを知ってるのでいつも信号が赤になるまで合流ゾーンでウインカー出して待機してるんですが、うしろから車が来てブーンって飛ばしてそのまま主要道路に入っていきました。普通に車が沢山来ている中に突っ込んでいったので「よく事故らなかったな」と思いましたが、コレってどっちが悪いのでしょうか? 図に書いたのですが、青が私の車で、赤が後ろから来た車です。

  • 合流に失敗したら

    広い道へ合流する車線で 合流しようと加速していると時々わざと妨害して嫌がらせするクルマがいるのですが それで合流に失敗したら、そのまま加速車線の末端に留まって恥晒しになるのと 無理してでも路肩を走り、そこで加速して本線に入るのとではどちらが良いでしょう。

  • 合流について質問

    こんにちは。 軽自動車のNAでのバイパスの合流についてのことでお聞きします。 家の近くのバイパスなのですが、通行量が多くだいたい左車線は80キロくらいで流れてます(時間帯にもよります)。 しかし、加速車線が非常に短くアクセルベタ踏みでも60キロまで加速すると、もう加速車線の終わり付近になります。 ・こういう場合、加速途中に後方確認して入るスペースを見つけると思うのですが、自分の後ろの合流しようとしてる車が先に合流してしまって、入るスペースが無い場合はどうすれば良いと思いますか? 1.そのまま路肩を走ってスペースを見つける。 2.ブレーキを踏んで減速して車列が途切れるのを待つ(加速車線に後続車がいない場合) 3.その他 高性能車や、バイクなら60キロなら一瞬で出ると思うのですがNAの軽自動車で仕事道具を積むとかなり遠く感じます。

  • 交差点手前で進路空き待ちしたらクラクション!?

    こんにちわ。 私の運転はマズかったでしょうか。 片道1車線(自分側も対向車線も1車線)で、Y字路のように本線から側道が分岐するところに信号があって、側道から上がってくる対向車と交差しています。 Y字路のようにといっても本線は直進で、その先に別の道と直角に交わる交差点があり、信号待ちの列が出来ます。 その為、進路を見極めないと、側道から上がってくる対向車線を塞ぐ形で立ち往生してしまいます。 地元なのでいつも突っ込まないよう気をつけており、今日も詰まり気味の車列を見て、手前で車列が進みだすのを待ちました。 その先の交差点が青になったので進み出したところ、右サイドミラーに後続車の姿が映りました。 私もアクセルを踏んでいるので進行しているのに、あっという間もなく並んだかと思ったら急停車して後方に下がっていきました。 どうやら私の車をかわして側道へ急ぎたかったようですが、あろうことか、クラクションを鳴らしながらこちらを睨むのです。 さすがに頭にきます。 無謀に対向車線へはみ出して追い越そうとしたうえ、タイミングの悪さを人のせいにして不必要な警笛を鳴らし、威嚇するなど、軽蔑に値すると思っているのですが、私の運転はマズかったでしょうか?