• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:据え置きノートパソコンのバッテリーの運用の仕方)

据え置きノートパソコンのバッテリーの運用方法とは?

usatan2の回答

  • usatan2
  • ベストアンサー率37% (163/436)
回答No.8

私は、据え置き使用とわりきりバッテリーは、取り外して使用しています。 5年以上になりますが、幸いなことに、停電等のトラブルに巻き込まれることもなく順調です。 バッテリーを装着するには、ノートパソコンとして移動させて使用するときぐらいです。 参考になれば幸いです

novu3
質問者

お礼

ありがとうございます。 神経質を貫きとおすならば、一番リーズナブルなのはそいうことなんでしょうね。究極的には、つけっぱなしで気にしないか、この運用かの2択な気がしてきました。

関連するQ&A

  • ノートパソコンのバッテリー容量について、

    リチウムイオンのバッテリーですが、残量が5%以下になると自動的に休止状態になるような設定になっています。 先日使用中に残量が19%ぐらいになっていましたので、充電をしようと思っていた矢先に、勝手に休止状態になってしました。そこでACアダプターをつけて残量を見てみると6%になっていました。バッテリーの劣化等で容量が減るのはわかりますが、リチウムイオンはバッテリー内で使用電流を測って、残量を測定するのではないんでしょうか? そうすると、どのようにしていきなり5%の残量を測定したのでしょうか? 残量のあたいがずれていた分、バッテリーが0になって電源が落ちるのではないのですか?

  • 【電気工学】バッテリーは充電と消費を同時にできない

    【電気工学】バッテリーは充電と消費を同時にできないって本当ですか?の続き 同時にできないというのにコンセントにスマホを挿して使っていると残量がいつまでたっても減らずに増えて最後は100%までいくのはなぜですか?動画見てるのに減らない。を聞いた者です。 回答はスマホのリチウムイオン電池は充放電が同時にできるという回答でした。 充放電が同時にできるということは、スマホをコンセントで充電しながら動画などを見るとバッテリーの劣化が急激に起こるので充電中は操作してはいけないというのは嘘だったということでしょうか?

  • ノートパソコン等のバッテリーについて・・・

    現在のノートパソコンのバッテリーは、リチウムイオンですよね? しかし、外出時以外はACケーブルつけたままで使用していますが、やはり充電しながらの使用はバッテリーによくないですよね? みなさん充電し、使用、なくなったら充電と言う使いかたをしている方いますか? 良くわからないのですが充電が満タンになったら、電源が直で来るようになってたりするんですか? 過充電防止装置などであるんですか? 文が変ですが回答のほうよろしくお願いします。

  • バッテリーの充放電回数

    バッテリーを長持ちさせる方法について、いろいろな意見が交わされていますね。 まぁ、最終的には、消耗品として捉え、あまり事細かに考えても仕方かがないので、過充電、過放電は避ける、使わないときははずしておく、あたりを中心に気をつけているだけですが、その過充電は避けるということの関連で、ひとつ疑問に思っていることがあります。(ちなみに、リチウムイオン電池を使っています。) ACにつなぎながら、バッテリーもつなげておくのは、過充電状態におくからよくない、というのはわかるのですが、フルに充電をするのもよくないとされていますよね。新しい機種では、100%まで充電せず、80%ぐらいの充電で、一旦ストップするようにもなっているようです。 しかし、一方、バッテリーの寿命は、使った総量ではなく、充放電回数によると言われていますね。 80%ぐらいの充電で抑える機能についての説明では、そのほうが充放電回数が伸びるとされていますが、少ない充電量で使うと、より短い時間で充電することになり、充放電回数が早めに高まる一方、フルに充電してぎりぎりまで使うと、次の充電までの時間が長くなり、充放電回数が少なくてすむ、ということになるような気がするのですが、そうならないのは、何故なんでしょう? これって、フルに充電をすると、一見、充放電回数が少なく、限界まで達する時間が先に延びるように見えるけど、フルに充電することで、バッテリーを痛め、結果として、充放電できる回数が少なくなり、早めにバッテリーがだめになる、ということなんでしょうかね?

  • ノートパソコンのバッテリーについて

    ノートパソコンのバッテリーについて 1. 満充電状態でACアダプタを接続して使用しない 1と内容的にかぶるところがあるのですが、満充電状態でACアダプタを接続して使用するのは避けましょう。 ACアダプタを接続しながら使用すると、バッテリが少し消耗するたびに適宜充電を行ってしまうので満充電に近い状態が長く続く上、充電サイクルが小さくなるためバッテリーにかかる負担も大きくなります。 ときいたことがあるのですが、かならず100%充電になりますが、そうは電源使用時ははずしたほうが、最大使用時間充電率や負担は寿命がのびるということでしょうかね・・・? なのでつけているまんじゅうでんでしようしてしまうためはずしていますが。 どうなんですかね・・? バッてりーもかうとたかいのでなるべくながくつかいたいとみたばあいですが。 容量も減らしたくいですし バッテリを外した状態でAC電源のみで使用はしない 外したバッテリは自然放電するため、長期間パソコン本体から取り外したままにした場合、過放電になり故障の原因にもなります。できるだけパソコン本体にセットして使用してください。 ■6.ACアダプター利用時はバッテリーを外す ACアダプターにつないでパソコンを利用するときは、バッテリーを外しておきましょう。バッテリーをつけたままアダプターから通電すると、充電と放電を繰り返すためバッテリーの容量が低下します。 ただし、突然の停電などが起こった場合、瞬時にパソコンの電源も切れてしまいます。重要な作業をしているときは、データが消えてしまわないようにバッテリーをセットしてから作業してください。

  • バッテリーの寿命を長くする充電の仕方、

    ノートPCはリチウムイオン電池を使っていると思います。 SONYのVAIOは充電する容量を80%にして寿命を延ばす システムがあると聞きました。 フル充電するよりも80%程充電⇒放電を繰り返すことに よってバッテリーの寿命は延びるのでしょうか? リチウムイオン電池の特性もご存じであればお教えください。

  • バッテリーの最初の充電&放電について

    購入したAndroidタブレット(リチウムイオンバッテリー)の注意書きに、 新しいバッテリーは2,3回完全な充電と放電を繰り返した後使用しないと 十分な性能が発揮できないと書かれていました。 この注意書き、他の製品でも度々見るのですが、 なぜこのような作業をしないと性能が悪くなるのでしょうか。 このサイトで似たような質問を見つけ、そこには 「ニッケル水素電池はメモリー効果を防ぐために行うが、リチウムイオンでは関係ない」 との回答がありましたが、関係ないことを注意書きに書くでしょうか。。 注意書きにわざわざ書いてあるということは、 リチウムイオンでも最初に充放電を繰り返す意味があるということですよね。

  • ノートパソコンのバッテリー充電を「手動化」

    ノートパソコン本体に取り付けたまま長期間放置すると過放電となり、バッテリの寿命が短くなります。 長期間パソコンを使用しない場合は、バッテリを取り外して涼しい場所に保管してください。 ただし、バッテリを取り外して保管しても、バッテリは消耗し劣化します。 月に一度は、パソコンをバッテリで運用し、バッテリの動作を確認してください。 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9306-4030 バッテリーの充電を、「手動」で行うようにはできないのですか。 普段、家でノートパソコンを使うときも、バッテリーは「自動」で充電されます。80%モードにしてもそうです。80%から100%の間で充放電を繰り返すのも、バッテリーを劣化させてしまいます。パソコンを使い終わったらコンセントを抜くのは当然だとしても、毎日パソコンを使っていれば毎日充放電を繰り返していることになります。 パソコンのバッテリーは、充電したいと思ったときに自分の意志で充電する。こうすれば、パソコンを毎日使おうが電源を入れたままだろうが、バッテリーは50%以下でも充電されないことになり、バッテリーは長持ちになるはずです。ただし10%以下になったら警告メッセージを発する。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ノートパソコンのバッテリーについて

    昨日、ノートパソコンを使用中にACアダプターが抜けてしまったのですが、その瞬間に電源が落ちてしまいました。バッテリーは半分以上は充電されていたはずなのでおかしいと思い、アダプターをつないでバッテリーを外した状態で電源を入れると、”BPT Battery is low” というエラー(?)が出て、時刻を設定する画面になり、設定して終了すると、Windows8.1は正常に起動しました。その状態でバッテリーを接続すると、認識はされているようで、充電中の表示がタスクバーにでます。 これは、認識しているといことはbiosなどがおかしいわけではなく、単にリチウムイオンバッテリーの寿命とみていいのでしょうか?寿命といっても購入して一か月ちょっとしかたっておらず、そんなにいい加減な使い方もしていなかったように思うので、不思議に思っています。 よろしくお願いします。

  • ノートPCのバッテリーについて

    ノートPCのリチウムイオンバッテリーについていくつか質問があります。 ちなみに使っている型名はFMVS54CD1です! (1)まず、(満充電ではない状態で)ACアダプターに接続しながら使用しているとき、 パソコンの画面では「電源に接続:充電されています」と表示されるのですが、 これはバッテリーの寿命に悪影響はないのでしょうか? つまり、 (i)ACアダプターから供給された電気はバッテリーに供給されると同時にバッテリーから パソコン本体に電気が供給されて、”前者の電気量>後者の電気量”だから 充電しながら使用でき、バッテリーにとって良くない。 ※携帯やスマホも充電しながら使用すると電池の持ちが悪くなると聞いていたので、 パソコンもそれと同じなのでしょうか? (ii)それともパッテリーは別途充電されつつ、それとは別に電気がパソコン本体にも同時に 供給されている(電源から供給された電気が2つに別れる)ので悪影響はない。 どちらなのでしょうか? (2)「リチウムイオンバッテリーは100%に充電された状態で電源に接続し使い続けると 充電池としての性能、寿命が落ちる」と聞いたのですが、 仮にそれが正しいのならば、そのことはバッテリーユーティリティーで”80%充電モード”に設定し 80%に充電されたのに、続けてACアダプタをつけっぱなしにしながら使う時にも言えることですか? (3)リチウムイオンバッテリーを長持ちさせるには、80%充電モードにしたとしても、 定期的にはバッテリーをした方がいいのでしょうか? また残り何パーセントになった時に充電するのが充電機能を長持ちさせるのにベストでしょうか? 自分で勝手に調べたところでは、 「0%まで使い切るよりは、20パーセントくらいで充電を開始して80%まで充電するのがいい」 と言ってい人がいますが、これは正しいのですが? 今度新しくバッテリーを交換しようと考えていて、できるだけ買った当時の充電能力を維持し、 長く大切に使いたいと思いますので、質問したしました。 面倒な質問ですが、答えていただけると嬉しいです、よろしくお願いしますm(--)m