• ベストアンサー

風呂場のカビを取る方法

kan_chan_sanの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

建築関係に携わっています。どうぞ宜しくです。 まず、ユニットバスのシリコンのカビと言うことで黒くなってて困っていることですが、・・・・ (1)水回りのシーリング材はのカビ取りは黒くなった状況だ何を使っても難しいかと思います。 水回りのシーリング材は、水に強いシリコーンシーリング材かエポキシ系シーリング材を使っています。 シーリングを溶かす、塗料シンナーやラッカーシンナーでもやってみましたが全然だめでした。 対処方法として、安価で入りやすいのがシリコーン系シーリング材になります。近隣のホームセンターで一番安いシーリング材になります。値段¥298~498円位で購入出来ます。(1液で空気と反応し硬化します。)、ガンとヘラ、マスキングテープ(幅1cm位)でシーリングを打ちます。マスキングテープですが、色は青色のテープが一番粘着が弱いので粘着の強い黄色、赤、緑が良いでしょう。色によっても粘着テープの強さが違います。但し、シリコン系シーリング材は、他の塗料の付着が出来ないので難しい材料として有名です。シリコン系シーリング材を打ってから油性用塗料どころか何にも付着出来ません。つまりシリコン系シーリング材でしか付着しないので、シーリング材を打って、ヘラで綺麗に仕上げます。私はよく慣れているので自分で出来ますが、素人ではうまく出来ません。色は白やグレイより、アイボリー色が良いと思います。肌色に似ています。風呂の浴槽の色が一番多いので、壁や浴槽の色により検討したほうが良いので確認してみてください。また、難しいので動画を入れておきます。 シーリング打ち替え動画 a. http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=el7mQvKDbYQ b. http://www.youtube.com/watch?v=l0Kc2zm0kxk&hl=ja&gl=JP シーリング打ち増し c. http://www.youtube.com/watch?v=YbMW7MU44I8 (2)シリコーン系の種類ですが、出来ればですが、シーリング材は変成シリコン系シーリング材を使うと良いと思います。シーリング終了した後、2・3年後汚れてもマスキングテープで養生し、油性の塗料を塗るだけで綺麗になります。メンテが楽だからです。シリコン系シーリング材は油性塗料でも付着しないので、増し打ちか打ち替えしかないので面倒です。その後、浴槽用の色を塗装すれば良いです。 (3)手順ですが、動画で見れば判りますが、変成シリコン系シーリング材の施工方法として、シリコン系シーリング材は、他の物に付着しないので、既設のシーリング材をカッターで撤去し、マスキングテープでシーリング材の養生し、変成シリコン系シーリング材用のプライマーを塗布し、変成シリコン系シーリング材をガンで打ち、ヘラで仕上げます。ヘラで調整終わったら直ちにマスキングテープを取り除きます。動画の通りです。変成シリコーン系シーリング材は1本¥498~598円です。 最初が面倒ですが、打ち終わったあと、塗装で行けるのが良いので自宅では、この方法を利用しています。 油性はカビが付着しにくいのでメンテも楽だし、シーリング打ちしたあと、カビ付着しにくい材料を使うともっと良いのご検討してみてください。

ant40
質問者

お礼

専門のプロの方にコメントいただき嬉しいです。 他の方のアドバイスの作業を試させてもらいましたが・・・ 残念ながら 完全には落ちませんでした>< やはり、シリコンを打ち込むことにします。 動画でのアドバイスをいただいたので 作業の手順 気をつけることが よくわかりました。 色も 白をイメージしてましたが・・・ 確かに 壁とのバランスを考えるとアイボリーです。 ほんとうに ありがとうございました。 この場をお借りして・・・コメントくださった方 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 風呂場のゴム部分の、カビが取れません!

    バス内を使用後は、換気扇をつけたり 掃除もこまめにしていますが・・ ユニットバスと壁の、接続部分?の 「ゴム」に、茶色い様なカビが、発生します(泣 カビキラー(泡だのジェルだの)類も ふりかけましたが、全然、消えません・・。 入居当時は、そんなカビ類は、一切 ついていなかったので、このままでは カビが、取れなくなってしうのでは・・と 心配です。ゴム部分のカビを 除去する方法を、どうか教えて下さい!

  • 浴室のカビが落ちない

    初めまして。 ユニットバスを使っているのですが、この間から壁に黒いぽつぽつのようなものが出来始めました。 カビだと思って、「カビトリハイターストロング」と「カビキラーのバスクリーナー」を使ってみましたがまったく消えません。 黒いぽつぽつはだんだん増えてきています。 どれくらいの頻度でカビトリハイターを使えばいいのでしょうか? それとも、別の商品を買ってきたほうがいいのでしょうか? カビをとるいい方法を知っている方、教えてください。 お願いします。

  • 風呂場のカビ除去について

    我が家のお風呂の目地にカビがあります。 リフォームしてシステムバスにしたのですが説明書きには「カビキラー」等は使えないと書いてありました。 この場合、どのような方法でカビを除去したらよいのでしょうか? みなさんの知恵を拝借したいです。 お願いします!

  • ユニットバスの壁のカビを取りたいのですがうちのユニットバスは化粧鋼板壁

    ユニットバスの壁のカビを取りたいのですがうちのユニットバスは化粧鋼板壁(磁石がくっつく壁)なのでカビキラー等が使えません。化粧鋼板壁(磁石がくっつく壁)の場合大体は大丈夫みたいですが細かいひび割れ等があったりするとまれにそこから染み込んで錆びたりするそうなので使いたくないので代わりに重曹を使ってみようかなと思っている(重曹もカビが取れるそうなので)のですがユニットバスに重曹を使用しても大丈夫でしょうか?。

  • お風呂場のカビとりについて

    実家のお風呂掃除をしたいんですが、何十年も掃除してなく、壁のタイルの間に黒いカビが生えています。 そこで本日カビキラーである程度の汚れはとれたものの、四隅などはじっこのほうのカビがとれず苦戦しています。 「カビキラーを噴射して数分まち、タワシでこすってとる」よりもより効果的なカビの除去の仕方知っている方がいたら教えてください。 カビキラーでここのメーカーのカビキラーがすごいっていうのでも大歓迎です。

  • マンションのユニットバス

    マンションに引越ししたのですが(賃貸) ユニットバスの継ぎ目が赤く変色しています。 カビかと思ってジェル状のカビキラーも試してみたのですが 駄目です。 タイルではないのですが タイルの目地用のマーカーとかが 有効なのでしょうか? ゴム?シリコン?よくわからないのですが あそこが 変色してるのは劣化なのかカビなのか?? とにかく綺麗にしたいのですが 素人でも出来る方法を アドバイス下さい<(_ _)>

  • お風呂のカビについて

    お風呂の壁のカビについてなのですが、とても悩んでます。うちのお風呂は壁がタイルでなく、ワンルームの部屋のお風呂によくあるタイプの壁で(何と言うのか分かりません)カビが生えやすく、かつ、カビをこすっても中々落ちないのです。 カビキラーでこれでもかと死ぬ気で掃除をしたのに、またカビが発生して憂鬱な気分・・・ せめてカビの発生を押さえられるような方法ないですか?どうか教えて下さい。

  • ゴムパッキンに染み付いた黒ずみ(カビ?)をとる方法

    窓の結露により、アルミサッシのゴムパッキンにカビと思われる黒ずみが付いて落ちなくなってしまいました…。 ゴムパッキンならカビキラーで、と思い実践したのですが落ちませんでした。よくよくカビキラーの説明書きをみると、パッキンに染み付いたカビは落ちにくくなる、と書いてありましたが後の祭りです。 他にもカビ取り剤を試したのですがダメで、ハイターのような漂白系も原液で試しましたが効きません。 どなたかパッキンについたカビの黒ずみを落とす良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • お風呂のカビ

    カビキラーはニオイがきつくて体が苦しいので、他にカビをとる方法を探しています。 壁の素材は、言葉では表現しにくいのですが、白くてデコボコした感じです。回答はカビキラー以外でお願いします!

  • かべのカビ

    こんにちは. 現在6畳の部屋を借りて住んでいるのですが,壁に黒いカビが生えてしまいこまっています. カビキラーをかけて掃除してみても取れません,もうすぐ引っ越すのでこのカビをとらないと退去時に余計にお金を取られるかもしれません. どなたか良い掃除方法をご存じありませんか? よろしくお願いします.