• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人の評価で自分の幸せを測ってしまう)

他人の評価で自分の幸せを測るという卑屈な考え方

tyo-fusanの回答

  • ベストアンサー
  • tyo-fusan
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.7

1です。 あなたはあなたに対して凄く厳しいですね。 厳しすぎて話を聞いていて、こちらもつらくなります。 今までの会話が実現不可能な机上の空論になってしまいませんか? あなたは、これ以上は悪くなりません。 大丈夫です。 あなたには幸せになりたいという気持ちがあるのですから。 だからこのgooに投稿したのです。 毎日の小さな笑顔からスタートです。 できますか? 笑顔が出来ないのなら、他にも工夫を考えましょう。 ごはんをおいしくたべる。 美味しいコーヒーを飲む 良い香りをたのしむ 好きな服を着る おふろでゆっくりする ホットミルクを飲んで寝てみる。 好きな音楽をゆっくり楽しむ 他にもありませんか? 小さな笑顔。 小さな幸せが365日積み重なったらどうでしょう。 今とは違う、幸せな生活になりませんか? きっと、あなたは幸せになります。 背伸びする必要はありません。 もう、すでに、素敵なあなたになるステージには上がっているのですから。 のんびりでも、確実に幸せになれたらいいですね。

noname#172062
質問者

お礼

どうも有り難うございます。 焦らず一歩一歩小さなことでも幸せを感じられることを積み重ねて行きたいと思います。 その積み重ねが大きな幸せに繋がりますように…

関連するQ&A

  • 他人を妬みたくない。心の持ち様を教えてください

    32歳、女です。 10代の頃に病気を患い、闘病しながら病気とともに生活しております。 命をすぐに落とすような病気ではありませんが、生活には不自由があります。 20代半ばで結婚をしましたが、3年目に夫が浮気をし、離婚しました。 そのころから…私の心はどんどん荒んでいくように感じました。 具体的には、他人と自分を比べては自分が惨めになり、嫉妬したりしてしまうのです。 同年代の友人は結婚し、子宝にも恵まれ家族幸せそうに日々を生活しているのも目にしては、胸が苦しくなります。 私も子供と夫に恵まれて暮らしたいという感情が強くありながらも、簡単に叶わない夢に、それを手にしている周りの罪の無い友人を妬み苦しくて仕方が無いです。 友人の幸せを素直に喜んだりしてあげることも出来ません。 そんな余裕さえ持ち合わせていないのです。 でも、妬みの感情から解放されたいです。 人を妬みたくない。 どうか心の持ち様を教えてくださいませ。

  • 自分の「幸せ」を他人と比べませんか?

    自分の「幸せ」を他人と比べませんか? 私はよく自分を他人と比較してしまいます。 親のお陰で大学にも通え、一人暮らしもでき、仕送りももらっており、家族に恵まれています。 平和な日本に生まれたことも幸せだと思っています。 しかし、私は周りに比べ友人も少なく、容姿も格段に劣っているし、好きな人と結ばれたこともありません。特別な才能も魅力もありません。 みなさんは周りと自分を比較しますか?

  • 他人の幸せだけでなく自分の幸せを願う

    今迄の人生、家族や友人ご近所など周囲の幸せばかりを祈って 自分の事は二の次でした。 これからもお世話になる周囲のご多幸を考えて、自分の事も幸せにしていきたいと 思っています。 親が不仲だったり、今迄は縁起の悪い事が続いていたのですが ようやく天が味方して来た様な、明るい気持ちで人生に挑めます。 結婚なんて考えた事もありませんでしたが、最近は楽しい夢ばかり見ます。 弟夫婦も3人の子供に恵まれ、幸せそうです。 世間には他人の不幸を嘲笑って、自分達だけ楽しければいいなんて人もいますが これからも人の幸福も自分の幸福も喜べる様に、人生過ごして行きたいです。 今迄縁談があっても断ってばかりでしたが、そろそろ両親のことなど忘れて 前向きに人生生きて生きたいです。 結婚の二文字からは程遠かった私ですが、両親の不和を乗り越えてやっていける でしょうか? 現在付き合ってる相手はいません。

  • 他人を蹴落としてでも自分だけは幸せになりたいって思ってる人のほうが多い

    他人を蹴落としてでも自分だけは幸せになりたいって思ってる人のほうが多いかな? 時代を問わずに。 蹴落とすところを誰かが見てるだろうから確実に他者からの評価は下がると思うが、それでもその方が人生うまく納まるのかなーっともおもってしまう。少し汚れてる方がお得って感じがする。 大人になるにつれてみんな少なからずそう思うのかね。自分はまだ20代だが

  • 自分の評価は他人がするのに人生だけは特別?

    自分の評価は他人がするものなんでしょ? 「俺はこんなに優秀なのにボーナスが30万円とか安すぎる!」って言ったって評価する上司や担当者が「いや、お前の価値はそんなもん。」と言えば、後者の方が正しいと当事者以外の誰もが支持するし。 「こんなに尽くしてるのになぜ分かってくれないの?私めっちゃ優しいじゃない!」って女がいくらわめき散らしても、男が「いや、お前重いねん。」と言えば、その優しさはクソ以下だと誰もが支持する。 「他人がする自分の評価」が「自分でする自分の評価」よりも正しいということはこういうことからも明らかです。 にも関わらず、 「人生」とか「人間の価値」みたいなものになると途端に自己評価が強くなるのはなぜ? 「人間の価値はそんなことでは決まらない!自分で良いと思っていればそれが良い!」みたいな綺麗ごと言う人がめちゃ出てくるし。 年収とか学歴とか持ってる資産額とか職業とか家族構成とか 他人が評価してくれる指標がたくさんあるじゃないですか。 「25歳、現在の年収450万、大卒、現在所有している総資産額500万円、会社員、独身、これらの要素から、あなたの現在価値は900万円です。このままいくとあなたの人生は8000万円の人生になる可能性が高いと言えると思います。」 客観的な評価指標で他人に評価してもらった方が人生も妥当な評価できそうじゃないですか?

  • 他人に見られたくない、評価されたくない

    他人曰わく、私(学生)は優しい・気配りができる・努力家・頭が良い・可愛い・細いのだそうです。どれもどちらかと言うとプラスの評価かと思いますが、このように他人から見られ評価されることが嫌で嫌で仕方がありません。 「sh-okoちゃんは〇〇〇だね」と評価された時に私が思うのは次のようなことです(実際には言いません)。 ・私を〇〇〇と決め付けないで欲しい ・あなた他人を評価できるほど立派な人間なの?評価する暇があったら自分を磨けば?努力したら? ・この程度で〇〇〇と評価しないで欲しい 特に、私が仕事や勉強を頑張っている姿を手を止めて見て感心している人に対する苛立ちは大きいです。 同じような経験、感じ方をされた方はいらっしゃいませんか? 良くも悪くも他人に評価された時、「あなた他人を評価できるほど立派な人間なの?評価する暇があったら自分を磨けば?努力したら?」と考えるのは間違いでしょうか? なぜ彼らは自分の欠点に目を向け懸命に努力せず他人を評価するのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 幸せ度不幸度を他人が評価したら

    幸せか否かは自分の評価だということは否定しません。 もし、この人の幸せ度を他人が評価するとしたら、如何なる項目や方法で評価しますか? そして、その方法は、あなたは何点ですか?

  • 他人と自分を比較しないで自分の価値観で幸せを噛み締

    他人と自分を比較しないで自分の価値観で幸せを噛み締められる人って羨ましく素敵だと思いませんか? tvで狭いアパートに5人家族で住んでるけどこのせまさでも幸せなんです~みたいな人。 私は損得で物事を考えたり、他人と自分を比較しがちです。 みなさんはどうですか?

  • 幸せすぎて怖い

    私の友人は恵まれています。可愛くスタイル抜群で 気立ての良いお嫁さんをもらいました。夫婦関係も 良好です。仕事もうまくいき今度は子宝にも 恵まれるみたいです。ただ彼が言うには幸せすぎて 怖いそうです。確かにここまで幸せの絶頂だと あとは不慮の病気などしかないのかなと思います。 実際幸せすぎると怖いもんですか?

  • 自分の評価と他人の評価

    質問です。 とある本にこんなことが書いてありました。 「人間と言うのは、世界で一番『自分』が大好きな生き物である」 と。 そういう意味では、他人の評価というか価値観とかどうでもいいということでしょうか? 事例 Aさんは大不況によって立ち上げた会社が倒産して多額の借金を抱えてしまいました。更に離婚も突きつけられて孤独になりました。 Bさんは事故で愛する家族を失ってしまいました。 一般的には、命より重いものは無いのでAさんのような状況に陥ったとしても「そうか自分より辛い人がいるんだな。こんなことで落ち込んでられるか」と前を向いていけると思うんですが、内容は違うとはいえ、Aさんの状況も言わば「絶望」です。 なので、Bさんの状況を聞いたとしても、「だから何だって言うんだよ。BさんはBさんで辛いかもしれないけど、こっちもこっちで辛いんだよ」と嘆く。 とどのつまり、何が言いたいのかといいますと、 自分よりもっと絶望的な境遇に遭った人の体験談を聞いて、自分が味わったその体験が他人のそれより軽く思えたとしても、絶望であることに変わりはない。 絶望的かそうじゃないかは他人ではなく自分が決めることである、ということです。 「なあんだ、300万なんて全然大したことねえじゃねえかよ。俺なんて借金3000万だぜ」 「……そうだね」≪お前にとってはそうかもしれないけど、俺にとっては絶望であることに変わりねえんだよ≫